• 締切済み

子供がいる方に質問させてください。

子供がいる方に質問させてください。 子供は、親の思い通りに育たないといらない?かわいくない?ですか? 例えばバレリーナになって欲しいと願って小さい頃からバレエを習わせてきたのになれなかった。など。 私は親の望む子供ではないからいらないのかな。って思っています。

みんなの回答

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.8

子どもはいませんが保育や教育に関わってるものです。 ひょっとして最新号の暗殺教室なんかも読んだのかな? あなたの言うような自分の思い通りにしたい! というのは同性間に強いようです。 つまり 母-娘 父-息子 ですね。 ですが基本的に赤ちゃんの時代に挫折します。 おなかの中にいることから個性があり、思い通りになんかならないと自然と悟るからです。 それでも思い通りにしたい! というのはよほどエゴが強く自分勝手な性格で現実が見えてない人物だと推測できます。 そんな大人はいないとは言いませんがごくごく少数ですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sydmum
  • ベストアンサー率31% (14/45)
回答No.7

二人の娘の親です。 子供は思い通りに育つのが珍しいっていうかまず思い通りに育たないでしょう。 子供でもそれぞれ個性の違う個人ですから。 親のエゴで子供を思い通りにすることはできません。 親の期待に沿うように育たなくても、子供が幸せであればそれで親は嬉しいんです。 もちろん親だって不完全な人間ですから思春期に反抗されれば時として”あ~こんなこと言われ続けるなら、生まなきゃ良かった”って思うことだってありますが、それはほんの一瞬です。本当は思ってもいけないことでしょうけどね。 親だって子供の時があり、きっと沢山間違いや、失敗、後悔をして、心が傷ついたことがあるんです。だから同じような間違いをしてほしくなくって口うるさく言われて、自分はいらない子供なのかな?って考えているのではないでしょうか? 親の望む子供でないからいらないって本気で思う親はいないと思います。 どんな子でも親にとっては可愛いんです。可愛いから一所懸命、夢中になって、お金と時間をかけていろいろな習い事やスポーツ、美術などさせますがそれでプロになってほしいとは思いません。 いろいろなことを試してみてそのなかから子ども自身が興味のあることを趣味として続けていけばいいんです。 あんまり考えすぎないでね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12474)
回答No.6

思いどうりになって嬉しいのは親の自尊心だけ。子供のために、と言っても所詮は親の見栄のため。 教師もできる子が好きなのは、教えた自分が正当化されるからです。 逆に悪い子になると自分の教え方が悪かったのか、躾が悪かったのかと自分を責めますよね。結局は自分です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

そう思っている親は俗に言う『毒親』です。 子どもを自分の人生のアクセサリーとしか思っていないから思い通りにならないといらなくなるのです。 残念ながらあなたの親は自分のことしか考えられない毒親です。 大多数の親は子どもには自分と違う人格があり、自分と違う考え方があることをわかっています。 だから思い通りに育たなくても愛情が途切れることはありません。 ましてやいらないなんて絶対思いません。 ただし、他人に多大なる迷惑をかけたのに反省の色もない、人として根本的に間違っているのに理解していない、など、親でもさじを投げたくなる時もあります。 そう言う時に絶縁を選ぶ親もいます。 特に成人まで育て切った後は親の責任と言うよりは子どもの社会観や人生観になってきますからね。 でもよっぽど出ない限り親は子どもを見放しません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PXU14372
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

「いらない」と「可愛くない」は天と地ほど違います。 可愛くないと思うことは多々ありますが、いらないと思うことは有りません。 親の理想通りに育つ子供の方が珍しいと思います。 あまり考えすぎない方が良いですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#206564
noname#206564
回答No.3

人の親ではありませんが、親の子として感じたことを。 バレエとか野球とかサッカーとかその他スポーツや芸事習い事って 別にプロフェッショナルにさせるためにやらせてるんではないでしょう。 そういった親御さんもいらっしゃるようですが、質問者様のご両親は、何かそういったものがあるのでしょうか? スパルタ教育されていますか? そのような例外を除き、こういったものは、人生にプラスになるようにとやらせるのではないでしょうか。 挑戦すること、勇気を出すこと、模索すること、泣いて喚いて、打たれ強くなって欲しい、 あるいは、物事をやり遂げるためのなにかを身につけて欲しい、といったものです。 生きていくための何かを学ぶ場所としてやらせたいだけで。 人生、笑って生きていって欲しいと思っているだけなんだと思います。 あいにくと私は、そういったものは履修せず、期待はずれの子供となってしまいました。(子供という歳でもないのですが) しかし、それでも、人生を投げ出したくなったとき、手をとって励ましてくれます。寄り添ってくれます。 無償の愛なのでしょうか。 本来、このような高説垂れていい人間ではございませんが、言わせてください。 そのようなことを思う必要はどこにもありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tiroo
  • ベストアンサー率45% (65/144)
回答No.2

子どもは存在自体が宝物ですよ。何になってもならなくても。 「○○になってほしい」「○○はしてほしくない」って親の希望はもちろんあります。でもそれと、かわいくないとか、いらないとかいう思いは全く別物です。 生まれてきてくれたこと自体が最高のプレゼント。今の年齢まで育ってくれたことが最高にうれしい。願いは幸せな人生を歩んでくれること。あとはプラスαのおまけです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.1

親の子供に対する”愛情”と”欲”を分けて考えたいですね。 健康に育ってほしい、他人に優しい人になってほしいなどは愛情でしょう。 一方、バレリーナになってほしい、お金持ちと結婚してほしいなどは欲でしょう。 愛情であるならば問題ありませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A