- ベストアンサー
偏差値の高い大学と低い大学について
こんにちは。私は私立大学工学部応用化学科に在籍する一年生です。 今後の勉強意欲を高めたくて質問させていただきます。 私が知る限り、偏差値の高い大学というのはやはり低い大学よりも高収入、社会的に高い地位についていると思います。ただし、その傾向があると見ているだけで個々人で見てみるとそれが当てはまらない場合は多々あると思います。そこで疑問なのですが、偏差値の高い大学を卒業したものが高収入や高い地位につく傾向があるのは大学の名前(ブランド?)に大きく依存しているものなのでしょうか?それとも単純に偏差値の高い大学に通っている人はよく勉強してやる気がある人が多いからそのような傾向となっているのでしょうか?もしくは教授のコネに依存しているのでしょうか?
- みんなの回答 (19)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
私自身大学を出てからかなり経ってますから、今とは違うと割り引いて考えてください。 まずうちの姉夫婦。 地元の国立大学の教育学部を出て教員になりました。 同僚は殆どが同じ大学の先輩後輩、上司も部下も同様になります。 一部他大学からの先生もいますが、そうした先生に比べて横の繋がり縦の繋がりが強く、その点では有利だったようで、校長になりました。 他大学出身の校長は、人数割合から見ても少ないとか。 私の友人の場合は、地元の2流薬大を出て製薬会社に勤めました。 その会社を見てると、どういう訳か法学部出身の方も少数採用し、薬学部出身者と同様病院でセールスをしてますが、早く上がって行きます。 薬学部出身者は私立薬大、法学部出身者は有名国立大学出身、想像では薬の許認可の時力のある方々はこの有名大学出身者が多いので(と書けばどこの大学か分かってしまいますが)、情報収集などに有利なのでしょうか?? 友人はドサ回り(小さな営業所を転々と)して、地元の女性と結婚を期に退職し、薬局を開きました。 地元の薬剤師会では「よそ者」と陰口をきかれて苦労したとか。 こうして見てくると、同じ大学出身者が利害関係のあるところに多いと有利との傾向が導き出されます。 典型的な例として、まず第一段階として、大学の数が少ない頃(明治時代)、大学卒業者は即戦力として採用され有利な条件で上の地位に付きます。 つまり官僚に東大出身者が多いのは、最初に出来た大学ですから、大卒は東大出身しかいない時代に一期生として入り、そのまま年功序列で指導的立場にたって、後から入る後輩たちに便宜を図る(全く同じ能力なら人情として大学で先輩後輩として机を並べた奴をという意味)事が繰り返され、増えてしまったと言う側面もあると思います。 そうなると許認可の関係で民間企業も同じ大学出身者を優先的に採用し、交渉を有利に運ぶためチャンスを与えて成功と引き換えに肩書きを与え、それがその大学に入れば就職に有利と噂が立ち受験者が増える。 そうすると受験倍率が高くなって偏差値が上がる。 難しいから優秀な人間が集まる。 そして偏差値の高い人間がチャンスを与えられる確率が増える。 私が大学を出た頃はそんな図式がありましたが、最近就職した甥達を見てるとそうもいえない傾向が出てきました。 つまり現代は不安定な時代、価値観も多様ですから、実力が物を言う時代になってきたような気がします。 他人からチャンスを与えられるのではなく、取って来る時代ですし、人間関係もドライになり、同じ大学出身者と言うより出きる奴と組む(失敗すれば自分が困りますから)、全体に余裕が無いので実力があるものが有利な時代です。 まだまだこうした実力主義の方は若いので表面に出てきませんが、多分10年程で偏差値とは関係ない基準で高い収入や地位が手に入る時代になると予想します。
その他の回答 (18)
- colhan
- ベストアンサー率31% (201/631)
いろいろな大学から人材が集まっている会社の場合、 縦の人脈が優秀な系統なら同じ大学出身者も良い仕事をするだろう ○○大の彼の後輩だから、この仕事は任せられるだろう。 というステップアップのチャンスが回って来ます。 チャンスを生かせれば、更に大きな仕事も与えられます。 しかし、成果が残せない事が続けば、 本人も会社に居づらくなります。 コネで入った人も実力で入った人も勝負は実力です。 大きな仕事を任せられ、確実に達成できる人は、高収入 会社に認められなければ、移籍して高収入を得られます。 今は、実力を磨く時期なので、頑張ってください。
- hankakusai
- ベストアンサー率36% (195/533)
私の友人で、 早稲田の政経出身。 就職時、愛知県庁とカゴ○(ケチャップで有名)に内定をもらい、カゴ○に就職するが2年ほどで辞め、南アメリカを1年半放浪。今はコンビニで働きながらインディーズのバンド活動をしています。 東京理科大の二部(夜間)出身。 TOSHI○A(大手家電メーカー)に入社し、太陽電池の研究に励んでいます。 早稲田の第二文学部出身。 大学院進学を希望していたがかなわず。その後教授の紹介で就職のはなしもあったが、結局現在プータロー。 明治大学の二部出身。(たしか明治は就職時に一部と二部の区別がなかったと思います) 埼玉の大手バス会社に就職。運転手の勤務調査に日々励んでいます。 やはり、本人の能力ではないのでしょうか?
- natsuki_tk
- ベストアンサー率35% (99/279)
実際問題、コネで就職する人は少ないでしょう。 多くの学生はごく普通に就職試験を受けていきます。 コネらしき?人も希にいますが、 大学の難易度とは関係ない気がします。 >大学の名前(ブランド?)に大きく依存しているものなのでしょうか? 多少は依存しているでしょう。 同じような学生が二人いて片方を採用するとき、 どちらを取るかと言われれば有名大学の方を選ぶ可能性はあります。 事実、有名大学のみの枠で冬前に就職説明会が開かれることもありますし・・。 あきらかに特別扱いとなることも無くは無いでしょう。 ただ、根本的なこととしては、 偏差値の高い大学にはやはり勉強のできる生徒が多いです。 普段勉強してないといっても全国平均を取れば、している方に分類されると思います。 また、いざやる段階になったときに要領よくこなせる生徒が多いのでしょうね。 自力でいい就職先をつかむ生徒も多々いるのですから、 単純に大学名で受かったと言うべきではないように思いますが・・。
- apple-man
- ベストアンサー率31% (923/2913)
>偏差値の高い大学を卒業したものが高収入や高い地位につく傾向があるのは よく考えてみて下さい。どうやって他人の収入が 分かるんですか? 生活の感じとか、住んでる家ですか? >高い地位につく傾向・・・ 例えば総理大臣は高い地位ですか? 偏差値で 言うと早稲田、慶應より東大のほうが上かと 思いますが、小泉さんは慶應ですが、その前は ずーと早稲田です。もっと前の田中角栄さん 以降東大卒の人が総理大臣になったことはありません。 年収1000万円と言ったら、高給取りですか? これはバブル景気のころの高卒の某自動車会社の 工場労働者の年収で、同じころの専門学校出の プログラマーの年収であり、某銀行の50代の頭取 さんの年収です。 いい大学を出れば高収入になるというのは 根拠のない妄想に過ぎません。 芸能人は高収入と言ったらどうでしょう? 儲けている人が目立ったいるんで、そう見える だけですね。 弁護士さんは高収入といったらどうでしょう? 理系の方なら気に止まったと思いますが、 東亜化学の中村修二さんの青色ダイオード の訴訟で、200億。弁護士さんの成功 報酬もかなりもののはずです。 でもそんな弁護士さんは一握りです。 全国で3万人以上の弁護士さんがいるん ですから。その殆どはくいや食わず。 事務所の家賃を滞納して追い出される 弁護士さんいます。 >その傾向があると見ているだけで個々人で見てみるとそれが当てはまらない場合は多々あると思います。 傾向で言うと、芸能人さんも弁護士さんたちも 低所得者層なんですが、そうは感じられないと 思います。 >もしくは教授のコネに依存しているのでしょうか? 就職の段階では、それはあるとは思いますが。
- fujishiro
- ベストアンサー率28% (162/574)
やはり個々人の能力でしょう。 こんなことは言いたくないですけど、偏差値が10離れたらだいぶ違います。結局のところ、ある程度の能力、ある程度の努力、ある程度の意思によって偏差値というのは決まると思うんですけど、それって結局、実生活でも同じと思うんですよね。才能が足りない人、努力ができない人、意志が弱い人は偏差値にしても実生活の能力もなにかしら欠点があると思うんですよ。 ただ、これは必要十分条件ではないわけでして、偏差値が高くても…逆に低くとも…というわけです。まぁ偏差値というのは大雑把に能力を分けるという点では結構、よくできてるもんだと思います。 他の大学から大学院で入ってくる人でいわゆる悪い大学から来た人は(一部、とても優秀な人もいますけども)概してやっぱり研究の能力は低いなぁと感じることは多いですね。 一方で、世の中、ある程度はコネというものも必要なわけでして、それが大学つながりということも往々にしてありますので、それはブランドの力といえなくも無いですね。
- rightegg
- ベストアンサー率41% (1357/3236)
こんばんは。 はい、「名前」です。 パーソナリティとは無縁でしょう。 有名大学に行った人間が勉強してるなんて思ってませんよ。 実際してないし。(苦笑) もちろん「足切り」的な考えはあるでしょうけど。 例えばお金さえ払えば入れる大学ってのもあるわけで、そこを相手にしても仕方ない、というのは企業側も分かっています。 ただ、ある程度以上の大学なら、出てくる人間は似たようなものです。 もちろん、特別な例もありますけどね。 それに仮に「勉強が出来る」人間でも、「使えない」人は沢山居るのです。 東大出身の馬鹿も沢山います。 教授や先輩の存在も大きいです。 特に理系の専門職は教授推薦が無ければ難しいですからね。そういう意味では偏差値の高い大学は恵まれています。 就職を思って勉強してもあまりいい結果は得られません。 就職を考えるなら、勉強はそこそこに、いろんな経験を積んだ方がましですね。 語学堪能とか、MBA持ってるとか(さすがに現役じゃ難しいけど)。 というわけで、全く無関係ではないが、直接的には影響しない。となります。
- akamanbo
- ベストアンサー率17% (462/2680)
偏差値の高い大学に通っている人はよく勉強してやる気がある人が多い ↓ 大学の名前(ブランド)が形成される ということでしょう。それに仕事に就いた後も研究熱心でしょうからね。
- tnt
- ベストアンサー率40% (1358/3355)
大学の名前とか、教授のコネとかといった話は たとえそれがあったとしても 卒業後数年しか通用しない話です。 とくに教授の....なんてのは、 普通の人には全くわかりませんから 就職する瞬間にしか役に立ちません。 というわけで、個々人の能力の差だと 思うべきです。 ひとつ気をつけて欲しいのは、 井の中の蛙にならないようにしてください。 つまり、○○大学では優秀でも、 他の大学のレベルから見ると評価に値しないという事は 無い話では無いからです。
- 1
- 2