挨拶にこだわりもちすぎてるやつはうざい
たかが挨拶ぐらいに何をこだわってんの? 挨拶ごときに頭の下げ方がどうだとか、声の大きさがどうだとか言い方がどうとかこだわりまくってる人いるけど、かなりうっとうしくない?
挨拶は「大きな声できちんと頭を下げてできた方が良い」のはもちろんですが、別にそこまでバカ丁寧にできなくても仕事はできますし、生きていけます。
「仕事をする上で素晴らしいほどの挨拶は必須だ。100点の挨拶ができないやつは一律に人間としてダメだ」と考えているようなのは、偏狭でコントロール欲求が強い人だろ。そんな人間と仕事なんかしたいか?
「ちゃんと挨拶をしろ」という説教は、ようするに「礼儀を忘れるな」と伝えたいわけだろ?これは同意するし、正論。 しかし、この言葉の何が嫌かって、「(オレに対して)礼儀を忘れるな」という意識が透けて見えているから。
世間という衣かぶって結局は自分のことしか考えてないのが丸わかり それならいっそ「オレは正直、おまえの挨拶態度に不快感を抱いた。オレに対しては、ちゃんと挨拶をするように心がけろ。その方がオレは仕事がしやすいんだ」と、言えばいい。
それを変に恩着せがましく「"世の中"は挨拶が重要だ。おまえは挨拶に気を配った方がいい。」と、大きな主語で善人ぶって伝えるのは、どうにも「ずるさ」を感じるし、アホやなこいつとしか思えない。
きちんとした100点満点の挨拶をしたりされたりしたいのならば、警察・消防・自衛隊という組織にいけばそれで済む話なのに、普通の企業や官公庁でそこまでのきちんとした挨拶を強いるのはバカじゃないか?
もしそこまでこだわりたいなら、採用面接のときに「うちは挨拶にかなりのこだわりがあるよ」と言っておき、入社後も警察官のように挨拶の仕方から教えるべきだね。それをせずにあれこれとあとから注文つけるのがおかしい。
挨拶の上手さなんて、エクセルのスキルみたいなものだと考えればいいのに。エクセルはできた方がいいけど、別にできなくても人間的な価値が落ちるわけではない。
同様に、挨拶はできた方がいいけど、別にできなくても人間的な価値が落ちるわけではないんだから、100点取る必要はないじゃん。
何だか日本社会においては「挨拶が苦手」と語ること自体がタブーみたいになっていますが、別に、いろんな人がいていいんじゃないでしょうかね?
意見を聞いてるわけだから、回答にならない俺への批判とかは書かないでね。
注意されるのが嫌なら会社やめろとか、嫌なら起業すればとか、そんな回答求めてないから
お礼
>仮にイジメて、相手が法的手段を執ってきた場合、あなたがぼろぼろになりますけど 法的手段に出ないようにギリギリをせめまくってやればいいんじゃないでしょうか?