- 締切済み
そこのあなた、IT電子機器に人生狂わされてないか?
IT業界の有名人は子供に・・・ http://matome.naver.jp/odai/2141134688370417801 こんな記事を見ました。 ご一読されたし。 これだけの社会変化を起こさせている人たちが、実は子供の教育に良くないと分かっていながら、ようは社会的に不利益をもたらす一面を十分理解していながら、その対策は後回しにして、金儲けを続けている、と受け取りました。 確かに、IT機器により様々なことが効率よく便利にもなりましたが、すでに充分すぎるほど機能は進歩してしまっています。 もう、行き過ぎていると感じるほどに。 にもかかわらず、この業界は次々と新しく便利すぎる何かを考え出しては、庶民を惑わして金儲けを企ててきます。 巧妙な餌に釣られてしまう庶民は知らぬ間にそんな企業の思う壺で、彼らはさも中毒化を促進しているかの如くです。 既に便利すぎる弊害も多々認められています。 皆上手に利用しているつもりが、スマホがなければ落ち着かない、FaceぼおkなどSNSばかり見て、幸福に近づくよりもむしろ雑念を増やしています。 眼前の前の人とのコミュニケーションをおろそかにして、会話の隙間さえあればSNSチェックやゲームで、その瞬間の人付き合いを味気ないものにしてしまっています。 中毒化した人々は言います。 「なんでスマホじゃないの?」 携帯でも充分すぎるほど便利だと思っている人の価値観、多様性が理解できていません。 蔓延する「ながらスマホ」は当の本人のためにもならないし、見かける側もどこか不愉快な気分になってしまいます。 しっかり自転車こげ、前見て歩け、危ないぞ。 そんなに現実を避けて、画面の世界で暮らしたいのか? それでは、巧みなIT企業のカモにされたまま、現実世界の良さが分からないまま、人生が終わってしまいますよ・・・ と思わずにはいられません。 苦労して何かを手に入れる喜びは? 今入ってきた重大な情報は、次から次へと入ってくるどうでも良い情報にかき消されて、忘れていないか? (例を挙げるならやはり東日本大震災でしょうか) 先日の某TV番組で、IT企業にインタビューしている場面がありました。 「今後どのようなものを開発されるんですか? もう充分、便利すぎるんじゃないですか?」 企業側 「どんなものを、ですか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」 おいおい、返答に詰まっていました。 代弁するなら、「庶民が中毒になるようなアプリを開発して、もっと儲けます。」 では? 儲けても良いが、後のフォローは? これでは、電気たくさん欲しいやろ? じゃ原発ね。 壊れた時は知らない。 と同じでは? ・・良識ある方、こんな私の偏っているかもしれない考えですが、ご意見をお聞きしたくて、です。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yasuhiro20
- ベストアンサー率20% (49/235)
お礼
なるほどですね。 時代の変化、試行錯誤、テクノロジーの進歩、確かに近代社会においてはこの繰り返しですね。 メリットの部分を重視すれば、素晴らしいことがたくさん含まれています。 要は使う人の意識次第、という事ですね。 適応するか出来ないか、淘汰されていくのでしょう。 それは切り捨て的な印象をうけます。 使いこなせず溺れる者や、ITになじめない人達を置き去りにしている感があります。 意識が追い付けないほど、急激に変わり過ぎています。 その理由の一つに、やはり新テクノロジーを早急に利益に変えていこうという企業のエゴが見えてきます。 メリットの半面のデメリットを疎かにしている感が否めません。 IT大企業が急かすので、庶民は戸惑いがちです。 何をそんなに生き急ぐ必要が?です。 進みすぎたオンラインゲームで見えない疑似仲間に気を使い神経をすり減らし、 シンプルなメールと電話を使いこなす前に、様々なSNSの機能の進歩で神経をすり減らし、 まだ使えるPCを強制的に買い替えさせられて馴れないシステムに翻弄され、 ムダに神経を疲弊させられています。 中毒化する前にそして使いこなせていない人のために、これらの進歩を有効活用していきましょうねというフォローは皆目見当たりません。 次々と新しいシステムや刺激物を出して買い進めるばかり。 確かに、人は今までのように乗り越えていくのだろうとも思いますが、近年の電子機器に関しては、乗り越える前に進み過ぎているように思えます。 しかし、社会問題軽減の面では是非とも活躍して欲しいですね。 貴重なご回答を有難うございます。