• 締切済み

生活費など、、やりくり下手

ステップファミリーで、昨年冬に結婚しました。 子供は小3、そして年末に2人目予定です。 7月までは共働きでした。仕事を辞め2ヶ月、私が自分で支払っていたものが、口座を夫の方に変えてから上手く回らなくなりました。手取りは27万円、口座から引かれるお金が2万、他の支払いが7万円、夫の小遣いが3万円、燃料2万円、通信費2万、貯蓄2万5千円。計17万5千円。食費5万円、その他もろもろ最後に残るのは2万あるかないかです。減らすとしたら、食費ですよね。ザッと見てこの収支バランスどうでしょうか??

みんなの回答

回答No.4

燃料、通信が少し高いように思います。 固定電話があれば解約、携帯はプラン見直し、ネット解約、携帯でのテザリング、スマホのデータ通信をwimaxに共有、など検討してみてはいかがでしょうか? 通話料が高いのであれば長電話される相手と同じ携帯会社に乗り換えても良いと思います。 医療保険、生命保険など加入してればそちらも見直しされたら良いかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poco_2
  • ベストアンサー率25% (64/250)
回答No.3

ジュースやお菓子などの嗜好品は、質問者様が買わなければそれまでですよ。 買う回数や量を半分に減らすとかいくらでも減らせます。 ただ、嗜好品や趣味、遊びに使うお金など、全てから均一に減らすと 何もかも我慢している気持ちになってしまうのでお勧めできません。 一般的な支出バランスにこだわらず、質問者様の家族にとって 使うところと使わないところをはっきりさせてはいかがでしょう。 例えば自分は趣味や友人たちとの交際費は譲れないので かわりに普段の食費でしっかり節約します。 たまには家でも飲みたいのでビールは買うとしても、 ジュース、お菓子は一切買いません。 フルーツも自分にとってはプチ贅沢品。 だからこそたまにお菓子を食べる時は贅沢気分を楽しめます。(笑) 昼食は弁当持ちで、ひとり暮らしの食費は月1万です。 ネットはPCでと割り切って携帯はガラケーで2500円程。 貯蓄のために節約するのではなく、貯蓄分を除いたらあとは 「使いたいところに使うために節約」するのが 楽しく節約するポイントではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2315)
回答No.2

手取り27万で、貯蓄が残りも含めて4万5千ですから、少し少なめだと思います。 お子さんが小さくて貯められる時期ですから、3割貯めておきたい時期ではないでしょうか。 「やりくり下手」というほど、把握なさっていないとも思いませんが。 口座から引かれるお金2万、他の支払い7万の中身が問題ではないでしょうか。 家賃がないのですけれど、持ち家でローンも完了?それとも、ご両親と同居で別居の予定もないから家賃は考える必要なし? 通信費はあるけれど、その他の電気・ガス・TVなどがなしですが、これは引き落とし? 子どもさんの学費や、ご家族の医療費、服飾費、質問者様ご自身の小遣い、家庭としての交際費やレジャーにかかる費用、こういったものは必要なのではないでしょうか。 食費は減らしやすいですが、無理に減らしてもリバウンドが怖いですよ。 実際の支払額の把握や見直しは月単位ですることがいいと思いますが、予算は年単位で考える方がバランスがよくなります。 実際、毎月は支払わないものも多いですよね。 支払方法ではなく、何にどの程度使っているのか、年単位で書きだしてみると、削れる場所が見やすくなりますよ。 そして、いくら貯めておかなければいけないかは、ライフプランを作ってみた方が分りやすくなります。 子どもさんにかかるお金、自宅の購入だとかリフォームだとか、燃料があるということは車の買い替えだとか、一度作ってしまえば見直しなんて1時間もかかりません。 年に一度、ご夫君と見直しを兼ねて家計を相談なさっておくと良いのではないかな、と思います。 かりに「小遣い」を減らさなければいけないにしても、何にいくら使っているか承知だと、ご夫君の方も理解しやすいでしょう。 極端な話ですけれど、家に、お菓子やジュースがごろごろ、外食や総菜がしょっちゅう、ブランド物の購入、それで「赤字だから小遣い減らして」「赤字だから携帯代を抑えよう」って言われても納得しづらいですよね。

rian10
質問者

お礼

回答ありがとうございます、他の支払いというのは、家賃や水道光熱費、新聞、給食費です。 私のお小遣いは勿論ありません。 子供への貯蓄、、仰る通りです、児童手当は貯めていますが、他はありません。学資もシングルで不安定な収入だったのでかけていません。 夫には、最低限、自分しか食べないものや、使わないものはお小遣いの中から購入して欲しいというのが本音です。コンタクト、コンタクト用品は、、

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaories
  • ベストアンサー率27% (238/858)
回答No.1

減らすとしたら、まずは旦那さんのお小遣いを5千円減らす。 通信費も携帯何台分でしょう?もう少し安くなりませんかね? 固定電話があるなら、思いきって解約しても。 食費も、大人二人子供一人で5万は多すぎです。 家飲みのお酒込みでも、1万は減らせる余地はありそう。 外食したり、コンビニで買い物したり、お惣菜を買ったりしてるなら、なるべく減らす。 クレジットカードも封印。 お小遣い、通信費、食費の節約で、合わせて2万位なら減らせそうな気がします。 ただ、現状でも貯金2万5千円を確保した上で、赤字にはなっていなく余力も少しあるようなので、そこまでカツカツに節約しなくても大丈夫なような。 書かれてはいませんが、ボーナスもあるんですよね?

rian10
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(_ _)m 車は二台、携帯は二台とタブレットです。固定はありません。以前はパソコンでしたが毎月が高いので解約。息子が通信教育でインターネット環境が無いとダメなのです。 お小遣いの件も交渉しました、昼食はおにぎりを持たせています。お弁当をと言われましたが、そうすると材料に5千円(実際はかからないかもしれませんが)マイナスしたいと言いましたが、ダメでした。 食費、高いですよね。休みも毎回出歩いてる方なので支出はほとんど食べ物に消えています。 夫は、タバコは吸いませんが、お菓子、酒、ジュース、、時間関係なく、子供より食べます、ほとんど分けません。だからお菓子は、お小遣いから出して欲しいのも本音です。 ボーナスも、2万は旦那に渡しています。あとは一切使っていません。 夫はガソリンもクレジットで落としてるので、痛くも痒くもないですよね、、

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A