- ベストアンサー
映画「風立ちぬ」を観た方へ
こんにちは。 今更ですがジブリの映画「風立ちぬ」を観た方、ご意見をお聞かせ下さい。 映画の中で本庄というキャラクターが「仕事に専念するために所帯を持つ。これも矛盾だ。」と言いましたが、私はなぜこれが「矛盾」なのか分かりません。 時代が時代ですし、当時は所帯を持つ(お嫁さんをもらう)と、ご飯は作ってもらえるし身の回りの世話は全てしてもらえるし、余計なことは妻に任せて言葉通り仕事に専念できますよね?ちっとも矛盾していないじゃないか?と思うのですが… くだらない質問で恐縮ですが、大好きな映画なので、細かいところまでつい気になってしまいます。 皆さんはどう思われますか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- MONKEYMONKEY
- ベストアンサー率25% (139/550)
回答No.3
- dogday
- ベストアンサー率29% (2313/7949)
回答No.1
お礼
ご回答ありがとうございます、こんにちは。 そうだったのですか! あの時代のお父さんて家庭を顧みずに仕事をしてそうなイメージだったのですがけっこう役割があったのですね、、、 家庭を持ったら、本庄のような飛行機作りのために生まれて来たような人でも(普通は)仕事ばかりしてはいられないということなのですね。 本庄の、あの様子だと二郎同様、結婚しても夜遅くに帰って来て(もしくは帰って来なくて)家族と食卓を囲むなんてことはレアなんじゃないかと勝手に思っていました。 分かりやすいご回答ありがとうございます。 それにしても目から鱗です。 そうなると、二郎と菜穂子のあの家庭(と呼べるのか?)が異常なのであって、一応「常識人」ということになっている本庄は当時らしい全うな家庭を築いていたと推測できるということですよね。 なるほど、それならば仕事に専念するために家庭を持つのは確かに矛盾していますね…。