• 締切済み

なぜ学外での活動には一定レベル以上の大学ばかりなの

都内の私立大学に通っているのですが、インターンや学生団体などに参加してみるとある程度の偏差値以上の大学の人しか見かけないように思います。 主観でしかありませんが、マーチがボリューム層で、次に早慶。その次に首都圏国公立、成成獨國武明学、日東駒専という順で見かけます。 驚いたのはそれ以下の大学の学生がガクンと減って少ないことです。 なぜ見かけないのでしょうか、? 数的には上に載せた大学とそれ以下の大学でも同じくらいの人数だと思うのですが。。

みんなの回答

  • mitomito
  • ベストアンサー率40% (165/406)
回答No.2

回答者#1の方と、ほぼ同意見です。 まず、人数が多い大学の学生の方が参加者が多い。必然的に目立つ。 次に、評判のいい大学の学生を、企業はインターンシップで受け入れたい。 (必ずしも入学時の「偏差値」と、個々の学生の「やる気・仕事の能力」とが一致しないと知っていても) 最後に、受験勉強時に、よく学んだ学生ほど大学でもよく学ぶ。 ⇒インターンシップに積極的だったり、企業が受け入れたいという人材になっている率が高い。 世の中を痛烈に皮肉っている言葉に、 「童話では、カメが勝つが、現実社会では、ウサギ型人間の方が、継続することを怠らない」というフレーズを目にしたことがあります。完璧に上記のフレーズがあてはまるとは思いませんが、やはり、実社会では、受験勉強等で蓄積が多い人の方が、活発に活動しますし、継続も怠らない印象があります。 結論:偏差値等で、あまり差別していないが、ふるいにかけると、名門伝統校・マンモス校が結果的に残っている。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://eic.obunsha.co.jp/resource/pdf/jitsuryoku/20130412.pdf 都内 まぁ そんなもんじゃないの?文系で23区内の大規模学校