- ベストアンサー
中小企業の担当以外の知識
大企業だと一つの機能(たとえば人事など)に複数人がいます。中小企業だと何でも屋もいる中一人でする業務も出てきます。 たとえば資材の相場とか、その担当者以外でも知識を持って、サッカーのオフ・ザ・ボール的に助けるというのは大切なのでしょうか。見落としや一人でする業務など質を確保できないなどあると思えるのですけど。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その通りだと思います。 私自身会社の役員として小さい会社を運営しております。 特に、法務・総務・人事事務などは、私以外できる人はいません。 営業などでいえば、社長以外できる人はいません。 従業員の担当業務も顧客との契約上、簡単に技術者を後退させることもできませんし、必要に迫られても業務の都合上、簡単に後任を用意することは難しいです。 中小零細企業では、質問のようなこともリスクとして運営するしかないのです。 その中でも、役員や管理職などで一従業員などが行っている業務の管理監督を行うことで、少しでも見落としや間違いがないかを確認していることでしょう。 経理などでいえば税理士、そのほかの法務に関解するものも専門家へ依頼することでの間違いを減らし、誤った場合の責任の所在を専門家に求めるような形で対応していることでしょう。 私の会社は10人満たない会社ではありますが、社長と私二人の役員で、フォローしあう形で従業員の管理なども行っています。それでも間違いは多いと思いますね。
その他の回答 (2)
- yokohamahope
- ベストアンサー率40% (782/1955)
大切です。基本は複数で併任にしないといけないでしょう。不正防止のための相互けん制や、事故発生時の事業継続のためにも。ただ効率は落ちますから、実現は経営者の考え方次第でしょう。 私は、お客様の中で給与システム担当者が交通事故で亡くなり、その月の給与は手計算・概算で支払われた事実を見ています。
お礼
「併任」ですね。兼任との用語の違いが難しいですが。 効率は落ちても安全性や確実性などやはり大切かと思います。 ご回答ありがとうございます。
- gisahann
- ベストアンサー率37% (973/2616)
組織の運営はそれを任された人たちで有機的に行われるのが妥当です。 従ってその方法は組織内の積み重ねで実施されているものと考えます。 結果的にその活動には万全が目標であっても、一部の失策や非効率はやむを得ないことです。 それはあくまで長たる人の考え方によって行なわれており、改善されるべきはその時に 順次やられれば良い事です。 (陰の応援者はあくまで依頼人の陰でその人をたてて表に出ないことです。) その原則に立ちあなたがどの様に振舞えるのかはアピールと信用の問題です。
お礼
>組織の運営はそれを任された人たちで有機的に行われるのが妥当です。 >陰の応援者 これはわかります。 あくまで任されているのは誰かは当然大事で、「影の応援者」との立場の調和が大事ですよね。 ご回答ありがとうございます。
お礼
複数でが理想ですができないのが現状で、リスクを抱えながら、専門家などを活用したりしてということですよね。 ご回答ありがとうございます。