• 締切済み

夏休みにポスターの宿題が出るのはどうしてですか?

普段の授業の中ででもポスターや標語に関して、さほど触れられることがないのに、夏休みにはポスターの宿題があります。 そしてそれの評価があります。 主に学校の場合、大した経歴でもない先生が評価をつけます。 なぜポスターがあるのでしょうか?学校とは関係のない団体等からの指示なのでしょうか? 内容がいかにも左的なところにも意味があるのでしょうか。 マインドコントロールのために必要なのでしょうか。

みんなの回答

  • youcanchan
  • ベストアンサー率32% (330/1029)
回答No.4

国語の宿題に課題図書の感想文が出るのとどこが違うのでしょうか。 そう言うのを難くせをつけると言います。

回答No.3

>なぜポスターがあるのでしょうか? たまたまお願いが來るだけです。 夏休みは暇があるので絵の宿題にからませて、 そういうのをさせるところもあるのでしょう。 左巻きの先生なら、そういうのを好んで 生徒にやらせる。というのはありそうです。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

 依頼は各団体から。評価する先生はたいした経歴でなくても、君よりはプロなのでね。文句しか言えないクズよりマシだな。有名な人に評価されたら、教育心理や原理の習得なしだから、ヘタはヘタでもっときつい言い方されるよ。何も知らないからいいけど、これから覚えていきな。美術をしたくなかったら、日本を出るしかないんだ。それを決めている総トップの安倍さんに文句言うしかない。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

そういう課題がでるのが,局地的な現象なのか,全国的な現象なのか,ぼくは知りません。あなたの書きぶりは,タイトルからこの説明ぬきで独断的ですし,左だのマインドコントロールとかになると「いびつなやつ」としか思えませんね。 たぶん,国語,美術,社会の広い勉強になるからじゃないですか。 国語: うまい標語をつくるには,鋭い言語感覚が必要です。たとえば,「火の用心 マッチ1本 火事の元」は,日本の伝統的五七五調リズムを踏襲しており,小さな失火から大火になる危険性をうまく表現しています。 美術: 標語だけでなく,その現象を目につく色彩や造形で表現する。美術でロートレックくらい習ったでしょ? キャンベル缶は習わなかったろうけど。 社会: どんな問題を取り上げるかについては,社会科の知識が必要です(課題が商品ポスターではない場合)。あなたの「瓶入り飲料の自画像」は,そういうセンスがゼロですね 笑。 さ,ごたくを並べてないで,ちゃんと作業しな。

関連するQ&A