• 締切済み

花火大会が中止になったようですが・・・・

この台風で、東京やあちこちで花火大会が中止になったようですが・・ 使わなかった花火は処分するようですね。 でも花火は打ち上げる時に用意する物です。 作ってから打ち上げるまでにかなりの時間差があります。 東京とかだと、かなりの数ですので・・・相当な金額になると思いますが、 打ち上げなかった花火の代金はどうなるのでしょうか? 注文の時点で支払い? 作った時点で支払い? 打ち上げたら支払い?←これだと花火職人(会社)はやってられません。

みんなの回答

回答No.3

>最低でも1~2週間前には全て作ってしまっていると思うのですが・・・ 糞でっかい尺玉でも乾燥あわせて3ヶ月前に作ります 1.2週間で全部作れるわけありませんし、そもそも花火工場は、全国津々浦々の花火大会の球作ってますから いま日本に存在する花火工場幾つしかないか知ってます?8月に行われる花火大会の数と発射数知ってます? 繁盛記はタダでさえ法律が許す限りの貯蔵量です。 運搬だってこすっても火花の飛ばない特殊な車で移動です。 法律で花火は製造から貯蔵期間が決まっているので、その日までに消費しないものは 危険物扱いで、地雷撤去と同じように、特殊な施設で処理されます。 だから年の持ち越しは出来ないのです。

fjdksla
質問者

補足

>そもそもそんな即使える爆弾を花火工場でも貯蔵しておけません。 >糞でっかい尺玉でも乾燥あわせて3ヶ月前に作ります 回答が矛盾してますが・・・ 3ヶ月は貯蔵(3ヶ月の長期貯蔵)しているんですか? 質問で何時支払い?なので・・・ 8月打ち上げ予定の花火は、いつ支払いが済んでいますか? 貯蔵云々はどうでも良いです。 花火工場の数とか打ち上げ数なんか知らなくてもどうでもよいです。 今回の中止花火の支払いはいつでしたか? 尾ひれを付けていただくなら・・・ いつ契約して?いつどれだけの支払いをして? 中止の場合の廃棄代とか その辺りも回答してもらいたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

花火に限ったことではありませんが、商品は「発注され、それを受注した」時点(つまり表向きはまだ品物の用意に取り掛かっていない段階)で支払い契約が結ばれているはずです。その商品が使われたor売られた後で支払いが決まるという契約はあまり無い(法的に出来ない?)はずです。(でないと、おっしゃるようにメーカー側の損失がとんでもないことになる可能性がありますね。) 特に、公的な事業であれば、その辺の契約事は(というかそういうのだけは)ちゃんとしていると思います。 花火大会ってどうせ税金ですよね? 企業が主催のイベントであれば何らかの収益をふまえてのイベントでしょうからかなりの損失になると思いますが、まぁ市区町村が税金使ってやってる無料イベントですから中止になってもさほど痛くないのかもしれませんね。

fjdksla
質問者

お礼

>発注され、それを受注した って事ですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

規模、発射数は最初の段階で、予算枠での見積もりで月末払いで支払われており 前日、前々日からの発射台や仕掛け、たまの装填を行う日がかりの作業があるので 1週間前から天変地異やらイベントを中止せざる終えない事件があった場合を除いて 工事はキャンセルが効かないし、花火玉は、年をまたいで保存が利きません。 そもそもそんな即使える爆弾を花火工場でも貯蔵しておけません。

fjdksla
質問者

お礼

>予算枠での見積もりで月末払いで支払われており って事は、4月末での支払いって事でしょうか? >そもそもそんな即使える爆弾を花火工場でも貯蔵しておけません。 ってことは花火大会の前日あたりに全ての花火を作るのでしょうか? 最低でも1~2週間前には全て作ってしまっていると思うのですが・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A