- ベストアンサー
子育ての不安と内向きな性格の関係性について
- 2才半の娘について相談です。自分の育て方が不安で、足りない部分や問題があるのか気付いたことを教えて欲しいです。娘はおしゃべりで、とにかくしゃべり続けます。質問や自分の気持ちを表現したり、歌を歌ったりします。一方、外では他の子供がいると警戒し、不安がります。内向的な性格のようです。
- 娘が外で母親と離れられないのは、愛情が足りないせいなのか不安です。また、しゃべり続けるのは心に不安を抱えているからなのかもしれません。泣くことを我慢し、理由を隠すのも気になります。育て方が間違っているのではないかと心配しています。
- 自身が過干渉過保護の親に育てられた経験から、自信がなく、内向的な性格になってしまったこともあります。同じことを繰り返してしまっているのではないかと不安です。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
今のところお子さんには、何も問題なく順調に育っておられると感じましたよ。 とても良いお母さんだと思って読ませていただきました。 読んでいて気づいたことは、お母さん自身の問題とお子さんの問題を一緒に考えてしまわない方がよいと思いました。 お子さんはお母さんとは別人格ですので、似ているところがたくさんありますが、違うところもあるということ、しっかり腹の中に据えておくとよいですよ。 子育てをしていると混同してしまいそうな時ができてますが、お子さんの捉え方は自分と違うかも知れないと常に思っていることも必要ですよ。 ご自身の中でどうしても自分に自信が持てない、自己肯定感が薄いということがあるように思いました。 きっとご自身が受けた育ての中で思い当たることがあるのだと思うのですが、お子さんはそうしたくないという強い思いと、またそれなのになぜかそちらに引っ張る強い力が読み取れました。 それは何かと言うと、断定はできませんが、自己肯定感が薄い人は頑張り屋さんで何かに常に努力し続ける傾向がありますが、それが子育て1本に傾いてしまって、子供にかける思い、喜び=母親の自己肯定に結びついてしまうということです。 そうすると、「行き過ぎた」過保護過干渉に進行しやすいのです。 子供は自分ではないので、手を出さないことが必要な時も出てきますが、そういう時上記のような傾向があると、自分が安心、満足するために手を加えてしまうことが出てくるのですね。 それがずっとエスカレートしていくと、また自分と同じような思いを持つ母が出来上がってしまうのですね。 自己肯定感が薄い人は頑張り屋さんなので、子育て以外に何か夢中になれることを始めると良いと思います。 そして、将来一緒にお子さんと楽しむのを目標に、自分が好きで子供に良いと思える趣味を持つと心が安定してくると思います。 教えてgooでご紹介があった「ほめ力」という本を最近読みました。 世界で通用するのは、自己表現ができる人物で、日本人はあるときからぴたっと自分に自信を持って発言できなくなってしまう。どれだけ知識があっても言えないのは、親がそうだからではないか。とありました。 私は大いに反省しました。過剰なほどの自信を身につけてちょうど良いのかもしれません。 間違っていましたらスルーしてくださいね。ご参考までに。
その他の回答 (4)
- 33215321
- ベストアンサー率30% (118/387)
こんにちは 沢山おしゃべりが上手なお子さんなんですね。 女の子は特に男の子よりしゃべる事も言う事も達者ですから お母さんとしゃべるの楽しいのかも知れません。 お子さんの七変化は今しか見られません 大きくなると個性などもっと出てきて反抗期になると会話も減ります。 今の内お子さんと一緒に楽しんでください。 愛情不足なんてとんでもない!愛情たっぷりだから沢山おしゃべりするんですよ 一番下の我が子の話を一つします。 保育園に行っているのですが家では兄姉が10以上歳が離れているもので王子のような子で 良く喋り、わがまま言いたい放題ですが 園では意外におとなしく慣れない先生とは口も聞けません。 お友達関係が構築されるまでに半年以上かかり 新しい先生など入ってきてもなかなか慣れずおしゃべりも出来なくて 4月に入ってきた先生が先週やっと○○君から声をかけてもらえました これからたくさんお話しして一緒に遊びたいですと連絡帳に書いてありました。 家では猛獣のような子で戦いごっごが大好きで家じゅう走り回り 愛犬も非難するくらい活発で一日中しゃべってる子です(わめいているかも(笑)) 外では意外に恐縮してしまうタイプみたいです。 上2人はそんなことなかったので3人3様なんだなーっと思っています。 >泣くのを我慢し「泣いてないよ。涙がちょっと出ただけ」「大丈夫、泣かないよ」と言ったり、 友達に叩かれたりして泣いても、どうして泣いたのか理由を隠すのも気になります。 とありましたが褒めてあげましょう。 きっとお子さんなりにお母さんに心配かけたくないんでしょう。 そぉっと見守りつつ「偉いね。泣かなかったね」とむぎゅーっと抱きしめてあげましょう。 お友達とのトラブルは理由を話お友達の名前を話すときや叩かれた場所だけ教えてくれて 名前やどうしてそうなったのか言わない時もあります。 落ち込んで来たりわだかまりが残っているようすならちょっと方向を変えてお話ししてみるもの良いかと でもそうでないなら本人の中でちゃんと消化しきれている事だと思うので 隠している訳でもないと思いますよ。 人の顔色伺う事は決して悪い事じゃないと思います。 一番自分に近い人を気にしていると言う事で気になる存在なだけです。 大きくなると女の子同士些細なトラブルが結構発生しますが 廻りの事が見えていない子は結構相手が傷ついてしまうような言葉でも平気な顔して言ってきます。 人の顔色伺うと言いう事は廻りを観察できると言う事で協調性などがありそこで判断することが出来ます。 思いやりがある子になりますよ 私も上2人に沢山の事を学ばせてもらいました これからもですが私的には楽しく子供たちと接して一緒に成長していく事を目標にしています。
お礼
お子さんの話を聞いて、とてもかわいらしく思いました。 我が子のだから厳しい目で見てたのかもしれません。 トラブルがあって泣いた理由を言わなくても、同じ友達とまた遊びたいみたいだし、本人の中で解決してる様なので、あえて問い詰めない様にします。 私も楽しく育児するように心がけて行こうと思いました。 ありがとうございました。
- djppjd75
- ベストアンサー率17% (7/40)
私も 親が過干渉で育った身で 現在は母になりました 第一子 ですから まとめてしまえば そんなもんで なんの問題もないですよ^_^ 我が子は 負けないくらい 天邪鬼の内弁慶です 小5になりましたが 小さい頃の 性格って やはり変わりません(笑) 個性ですからね アメとムチで 育児されてるんだし 気にされること ないです 他人と比べたらキリがないです 人見知りしない子が羨ましかった のを思い出します... 我が子は感受性が強いので 未だ 心を開くのは親の私も苦労 しますが 自分達から受け継いだ DNAですから(笑) おしゃべり遅いのも悩むし 人見知りない子は トラブルも 多いし...隣の芝生 です です
お礼
第一子+親の性格を受け継いだゆえのこの性格なんでしょうかね。 まわりの子の様に伸び伸び自分を出せない我が子が不憫で、親としてできることをしてあげたいのですが、まあそういう性格なのでしょうね。 ありがとうございました。
- youcanchan
- ベストアンサー率32% (330/1029)
愛情が足りてない。少なくともそれはないと思います。 親の前では本来の自分を出せていると言うことだと思いますから。 内弁慶ってそういうことです。 いろんなお子さんがいるので他の子と違うのは当然です。 今は存分に内弁慶させてあげてください。 お母様自身が気の休まらない性格という事なので娘さんも少し過敏なところがあるのでしょう。 DNAですから仕方ありません。そういう性格性質なのでしょう。 ご自分の思い描く「子供らしい子供」を求めても仕方ないのです。 こうあるべきという観念を捨てて精一杯お子さんを愛し受けとめてあげれば良いのです。 お母さんの傍を離れられない子って結構いますよ。 安心で安全なお母さんの下で自我を形成している途中なのです。 溜めこみ型でほとんど喋らないような子もいれば、娘さんのように終始喋る子もいる。 それぞれの個性です。 それと、あなたが人の顔色を伺い自信がなく気が休まらない性格なのは、親御さんの過保護過干渉のせいではないと思います。 多少の影響はあったにしても、あなたのそもそも生まれ持った性質性格の要素が強いと思います。 娘さんも同じです。 同じように育てても兄弟で正反対の子に育ったりするのはそういうことだと思いませんか?
お礼
愛情は足りてると思うと言われてほっとしました。 ありがとうございました。
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
教員です。 お子さんを見たわけでもないので、こんなことは書いてはいけないのでしょうが… あくまで推測ですが、 >私自身が過干渉過保護の親に育てられて、人の顔色を伺い、自信がなく、気の休まらない性格なので、もしかしたら親と同じことをしてしまっているのではないかととても不安です。 単に、外では「お母さんの真似」をしているのではないでしょうか? そして、家での様子が「本来の娘さんの姿」なのでは? 小さな子は「親の背中」をしっかり見て「自分のモデル」として真似ます。 お母さんが外での態度を変えれば、娘さんも変わるのではないでしょうか?
お礼
私の親と同じ育て方をしているから私と同じような性格なのではなく、単に私の真似をしている、ですか。 なら、今までの育て方に自信を持ってもいいのかなと希望が持てました。 ありがとうございました。
お礼
子供の為に、自分と同じ苦労をさせないようにしようと思っていたのが、実は自分を満足させる為の行為だったのかもしれないとはっとさせられました。 それって、子育て方針は違っても、私は親と同じ考えだったのかもしれません。 子供同じ趣味を楽しむ目標を持つの、いいかもしれません。 「同じようにしないようにしなければ」と凝り固まらないようにしたいです。 ありがとうございました。