• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:IT業界:管理が徹底されないことについて)

IT業界での管理の課題とは?

このQ&Aのポイント
  • IT業界での仕事において、手順や管理が徹底されていないことが課題となっています。手順書や資料の作成や遵守を怠る人が多く、指示通りに仕事をしないこともあります。
  • 手順や資料の不備による問題が頻繁に発生し、それに対する対策や管理方法の浸透が難しいと感じています。管理工数の増加や成果へのフィードバックの難しさが管理を面倒なものにしている一因です。
  • この問題は個人の性格やモチベーション、価値観にも関係しており、改善が難しい状況にあります。また、待遇面の良さによって実態を見落としている人も多いと感じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tachin
  • ベストアンサー率29% (136/458)
回答No.4

 ベンダSEを経て、中小社内SEをしている者です。  ご質問者様と同じように、私も悩みどころとなってます。  そもそも、手順書や資料を残そうとしない、手順書や資料にそったやり方をしない、仕事を依頼した時に指示通りにしない人を置いているのが問題なのですが、簡単に配置転換できない企業事情というのもあります。人事面・組織面において、いい加減な企業だと仕方が無い事ですね。また、賞罰規定が無い事も問題です。    私自身直、又聞きの企業もありますが、一部の官公庁や大手企業だと、かなりマニュアル化している所もありますし、従業員に徹底している所もありますので、全てがいい加減とは言い切れないです。勿論、人間ですからミスは発生しますが、その場合でも対処法として考慮されている(それが実行されて完璧に対処されたと言う結果は別として)企業もあるようです。    そういった組織とこれまでと今の企業を比較すると、結局は、経営者や重役の意識の低さが起因していると感じます。  内部統制やPDCAサイクルといった事柄に感心ないか、それこそ全く知らないと言うケースもあります。  ですので、やろうと思っても出来ないのが現状だと思います。    この点、下っ端がいくら声だかにしても、意味が無いんですよね。  周りを巻き込む力とよく言いますが、周囲で決め事を決めてやるとしても、現場の長であるリーダ・マネージャクラスが管理職としての管理能力が無いまま昇格している企業もありますから、規定として定めて仕事できる環境づくりすらできない。あるいは、そういった長に煙たがられると言う結果となってしまうわけです。  面倒な行為と捉えられるわけですから。  中小なんて、遊びできている人、志望動機が曖昧であり、会社としても趣味や感じが合っているからといったような安易な観念で採用している企業ばかりですから、そりゃ手順がどうのなんて浸透はしづらいです。    よって、最低限、自分に問われないよう、わかる範囲で仕事の手順書の作成をしてますし、引継ぎ等任される場合は、相手にメモ書きで書けと話し、後日正式に私が書きなおしてファイリングしてます。

noname#246133
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 非常に参考になります。 そういえば、私が訪問したことがあるお客様でも、マニュアルの徹底が言われており、システムの構築に携わった人間は運用を禁止するルールはありました。 システムのレビューやマニュアルのレビューなど、徹底する風土の企業なんだと思います。 分業が進んでるかどうかも大事なのかもしれませんね。 属人化が進むほど、手順がなかったりします。 あるいは手順(らしきもの)を見てみて、またびっくり。 マニュアルに考えて書かれていない部分で、毎回判断が必要だったり毎回扱うファイルを変えて...、とかそもそもあまり考えてないのかな、と残念に思います。

その他の回答 (3)

  • rock1197
  • ベストアンサー率26% (65/245)
回答No.3

手順書の完成度はどうでしょうか?大企業さんの社内マニュアルや手順書って、バカバカしくて見てられない幼稚なものだったりします。 手順書を作成する人は誰でしょうか? 現場の第一線で活躍している人間のリソースは割けませんから、会社上層部へのアピールしか興味がない閑職の人だったりすると、もういけません。私の会社ではこういうパターンで、現場は軽蔑しきっていました。 反面、高い実力と強いリーダーシップをとれる人材が多くの現場にいるもので、そういう人たちが言えば多くのメンバー(反抗する人もいますが)は手順を遵守していました。また実質的に有効なマニュアルが生まれていました。しかし、実力があるリーダーは、課長クラスにつぶされていましたね。リーダーシップを発揮できる人材の登用がポイントのような気がします。

noname#246133
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私の職場では、リーダーシップをとる人自体が、実質的な作業に関わっておらず、現場の意見や考え・課題に疎かったりする場合が多いです。 リーダーシップをとる人は、細かい作業に気を使う人よりも、全体感を持った人が多いと思います。 手順書ってなかなか難しいですけどね、大事なのは誰がやっても同じ結果になること、間違えないことです。 なんのために手順書を作成するのか理解している人は、手順自体もすっきりしていて分かりやすくなっているのに対し、そうじゃない人ほど、余計分かりにくくなっているようです。

  • elilai
  • ベストアンサー率43% (19/44)
回答No.2

良い方法は・・・ないと思います。 私も長らくこの業界に従事していた者ですが、この先、どんどん悪くなると思っています。もしかしたら質問者さんと同じグループ会社にいたのかもしれない、と思ってしまうほど、全く同じ状況でした。 「奥ゆかしさ」ではなく、「歯がゆさ」ですよね、おっしゃりたいのは。 上が見本を示して手順書や資料を作るようなことをすればまだよいと思いますが、手本となるべき位置の人たちは、今までそんな面倒なことをしなくても、何も問題は起きなかったしお給料にも影響はなかったせいで、デメリット(管理工数が増える。etc.のくだり)しか思いつかず、改善しようと思わないみたいです。 何十年もそれで通してきた人たちのやり方を、これから変えようとするのは、不可能です。この業界、頑固な人が多いですよね。 下の人たちは、常に受身姿勢で、自分から何か改善できるのかも、それ以前に、改善が必要だとさえ思いつかないようです。 そして、あるとき突然、新聞沙汰になるようなとてつもない不祥事が起こってしまう。私が所属していた部署でも経験がありますが、原因は若手社員による、えっ、そんな基本的なことをしていなかったの?というお粗末なものでした。 こんな大不祥事を、日本を代表するようなIT会社が引き起こしているなんて、恥ずかしいと思いました。 これほどすべての業界において、コンピュータに頼る時代になっているのに、そのコンピュータシステムを構築するために存在しているはずの人たちの、この意識の低さ、モチベーションの低さ。 お給料が高いにもかかわらずこの状態というのは、会社のマネジメントが問題だと思います。 何もしなくても高いお給料を得られるのが、悪化の原因だと思います。

noname#246133
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 同じような問題意識を持った方から意見をいただけて、嬉しく思います。 過去形ということは、今は諦めて別の業界にいかれてしまったのでしょうか。 形骸化した仕組みは必要ないですが、意識改善を会社レベルで取り組んで欲しい し、取り組む人を支援して欲しいと思います。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

社内査定が高すぎるわけですから、ボーナスの成果分を0にするか、新しいポストに異動させて、その職務にご質問にあるような手順共有化を加えればよいのです。 その方は、ヒラ社員なのに、課長級の給与をもらっているようなものです。ならば、係長やリーダー格にひきあげて、管理業務もしなければならない状況に「会社が命じる」だけです。 会社で統一された方針になっていない(人事も給与査定も手順管理も)というのが解決しなければ、全員が従えるはずもありませんし。

noname#246133
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すみません、タブレットの誤操作で中途半端なコメントになってしまいました。 下がついたことがない人ほど、管理する側の苦労を知らなすぎる故なんだろうなとも思います。 もっと責任をふらなきゃだめでしょうかね。

noname#246133
質問者

補足

ご回答ありがとうございます かかりちょう