• 締切済み

善行はなぜストレスがたまるのでしょうか?

道徳心、倫理に基づいた行動をするとストレスがたまるのはなぜでしょうか?。悪いことをしてはいけない、人に喜ばれることをしない。というのは小学生でも知ってることですが、社会に出れば、思いやりの国と言われている日本でさえ、仁徳を率先して行う人というのはそう多くないです。 法律とは、すべての人間が平等に暮らし、かつその権利を不当な理由で奪われないためのいわば人間としての道理ですが、いくら刑罰をかしたところで破る人は破るし、自らの私利私欲のため、法を掻い潜る人もいます。時には正義、論理を大義名分にしている警察や、国家でさえ、自らの利己心のため、権力を駆使して、国民に圧制を敷いたり、犯罪に手を染めたりする輩が後を絶ちません。まともな政治家というのは、ほんのわずかです。ではなぜこうも法を犯したり、自分のエゴを満たす人間が多いのでしょうか?。善行はすばらしいものだとされているのに・・。なぜ正義は建前でしかないのでしょうか? これは、私の仮説ですが、自由意志と、ストレスのせいだと思います。一つ目の自由意志ですが、人間は進化の過程上、脳が他の生物より飛躍的に発達し、生殖、食事、排便、睡眠以外のことにも興味をむけるようになった。これは皆さんも知っていることだと思います。 今まで人間の自由意志で作り上げてきたものは、音楽、建築、農業、船、車、飛行機、本、宗教、映画、家電、コンピュータ、ロボット、会社、学校、など、これは人が進化の過程で手に入れた素晴らしい贈り物だと思います。 ですが、同時にデメリットもあります。他の生物と違い自由意志を持った人間は、、生殖や、出産に興味を示さず、自分の中の探究心に従って、自然の生態系に外れた行いをしてきました。 それは上に書いたとおりのいい一面ばかりではなく、森林伐採や海水汚染、自然界には存在しない科学物質の流失、資源の大量発掘、魚や鳥などの乱獲、生存に関係のない殺戮、地形規模の民族抗争=戦争など、不の一面をもたらしてきました。こういう悪の一面も、人間が持っている、探究心、知識欲から派生した欲望により発生したものです。こういう負の遺産的な物を生む出すから欲望は悪だとされているのだと思います。 私は人間のエゴは探究心、知識よくから派生して生まれたものだと考えています。 2つめのストレスですが、他の動物や魚にもストレスがありますが、人間含む霊長類は、知能が高いゆえに、痛みや精神的感覚が敏感であり、自分のストレスが思うように発散できないと欲求不満や自慰行為に及んだり、ひどい場合には精神的ショックで死ぬことすらあります。 そして宗教、法によって美しいとされる善行は、自分を責めたり、欲望を抑えたり、相手に分け与えたりといった人間の持つストレスを真っ向から否定し、たたただ苦痛を伴うものです。 価値観の違う人間を受け入れる、他者を愛し尽くす、弱い人を守る、、おいしいものを我慢する、禁欲する、怒りを抑える、こういった仁徳は、善を行うものには何のメリットもなく、幸福を求める人間にとっては、苦痛、ストレス以外の何ものでもありません。 それに人は、周りが幸せになるためには、まず自分が幸せになる、またはしてくれることが前提なので、相手だけ幸せになり、自分は、損する自己犠牲的な行いはできないのです。 多くの人間にとって一番大切なのは、本能に従うわけでも、道徳を守るわけでもなく、ただ自分のストレスを発散させ、自己の欲望を満たすことが前提であり、生殖や善行はその2の次なのです。 人の多いところに集まったりするのも、子孫を多く残すためではなく、ただ自分のためです ここに書いていることは、すべて憶測ですが、世の中のほとんどの人が利己主義、エゴイズムなのに、いまだに宗教や国家、法律などは建前上は正義を語っています。なぜですか?。みんな正義はないと分かっているのに人としての道理を語る必要があるのでしょうか? ※議論を目的としているわけではありません。だれかその分野の知識に優れている方のご意見を聞きたいです

みんなの回答

noname#197347
noname#197347
回答No.7

>善行はなぜストレスがたまるのでしょうか? 何で誰も突っ込まないのでしょうか? そんなにストレスの溜まる善行って、一体どんな素晴らしい善行なんですかね? それって、実は善行でも何でもないんじゃないですかね? ただ単に「俺だって、こんなことをやりたくない」とかって。 やりたくも無い事をやっているのだから、善行だろうと勘違いしているとか、あるいは必要以上に見返りを期待しているとか、それぐらいしか考えられないですけどね。 私の場合、善行と言っても大したことはしないですが、「電車で席を譲る」ぐらいはしていますけど、別にストレスは溜まりませんけど。 自分で好きでやっているのだから、当然のハズなんですけどね。 もし、質問者さんが恥ずかしくもない「善行」ならば、是非ともここに書いてもらいたいものです。

noname#196575
noname#196575
回答No.6

人間の本質は「悪」なんだから、良い事をして快感を得るようには出来てない。 じゃなけりゃ、あんな六法全書も宗教もいりません。

takutoesxvfs
質問者

お礼

回答ありがとうございます

takutoesxvfs
質問者

補足

やっぱりそうんなですか。神は信じていませんが、人間は、生態系の突然変異主かもしれませんね

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.5

1)>世の中のほとんどの人が利己主義、エゴイズムなのに、いまだに宗教や国家、法律などは建前上は正義を語っています。なぜですか?。みんな正義はないと分かっているのに人としての道理を語る必要があるのでしょうか? 2)>善行はなぜストレスがたまるのでしょうか? 同じような疑問ですよね。質問者様はわかっていて自問しておられるように思えます。 基本的に人間が集団で生活し始めたことからその集団での共通の望ましい思いである「正義」が必要になったのでしょうね。「正義」で気分がまとまったのです。いまの韓国が「反日」でまとまるようにです。社会人になるのは人間の勝手ですが、その方がいい暮らしができるそれにつきます。ホームレスになればかなりの部分自由になります。山の中でひとりで自足したら正義とか法律とかは不要になりますから、衣食住さえなんとかすれば人としての道理などを考えなくても大丈夫です。エゴイズムむきだしで生きてください。でもエゴイズムを発揮する場面があるでしょうか?。 2)も同様に考えればいいのですね。善行というのは必ず他人が居て社会を見据えたものです。そういうものを意識してしまうからストレスが発生するのです。本来自由意志とは無関係のものです。

takutoesxvfs
質問者

お礼

回答ありがとうございます

takutoesxvfs
質問者

補足

じゃあ善行を望むのも者社会的立場の人が権力者に~してほしいと願うのもエゴなのでしょうか?。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.4

”世の中のほとんどの人が利己主義、エゴイズムなのに、いまだに宗教や国家、 法律などは建前上は正義を語っています。 なぜですか?。 みんな正義はないと分かっているのに人としての 道理を語る必要があるのでしょうか?”     ↑ 社会の秩序を維持するためです。 人間は独りでは非力です。 しかし、社会を造り集団になると神や仏ですら 驚くほどの力を発揮します。 その社会を維持するために、法や宗教を造り 出したのです。 正義という概念もその一環です。 「法の目的は正義」 です。 ”善行はなぜストレスがたまるのでしょうか? ”     ↑ ストレス、たまりますか? 人間の頭脳は、本能を司る大脳旧皮質という部分と 理性を司る大脳新皮質という部分から構成されています。 善行は理性ですから、新皮質で行う行動です。 これは旧皮質の抵抗を受けることがあります。 だから引っかかりを覚えるのではないですか。 ノーベル経済学賞を受賞したアマルティア・センは 人間の行動は利己的だが、それは総てではなく、 利他的な行動を採ることを実証研究で明らかに しています。 孔子が言っています。 「心の欲するところに従えども矩を踰えず」 これは、鍛え上げた結果、本能と理性が合一化 できた、ということだと理解しています。

takutoesxvfs
質問者

補足

補足遅くなってすいません。しばらくパソコン離れていたので、あなたのいいたいことは、人間は自己中心的な生き物だが、自分のエゴを満たすためにアクションを起こせば、自然と、周りの人間にも少なからず、利益が生まれるので、最終的には他人のためになるということでしょうか?。 確かに今の社会は、ギブアンドテイクで、何かを得るには、それと同じ位の価値の物を用意しなければいけません。 でも、私は、誰かにしてあげることが善行とは思いません。 誰かのために尽くすことが正義という論理は、自分の手を汚さず、利益を得たいという偽善者が作った造言だと思います。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1689/4748)
回答No.3

善悪ですが 善(良いこと)は、メンドクサイことです 悪(悪いこと)は、簡単なことです 良いことだと分かっていても、それを達成するには、越えなければいけないことが多かったり、時間がかかったり、悪いことよりも多くの力を注がなければいけない場合が多いのです ですから人は、良いことと分かっていても、後回しにしたり、何かと理由をつけて(いいわけ)やらない場合が多いのです そうなれば、良いことをすればストレスはたまるでしょうし、そのストレスをためないために善行を避けている人も多いかと思います ※政治も同じで、反対するだけの楽ちん政治家が多いです しかし「意志」とは、「成し遂げようとする心」なのですから、この場合は「自由思考」とか「無関心」と言います 書かれている欲求不満ですが、善行をしても、もしくは、その為に頑張っていても、誰からも認めてもらえないので、認めてもらえれば心が晴れるという「欲求」はあると思います 広辞苑にも載っていない「有言実行」という言葉が蔓延したせいで、逆に本来の意味(元の意味)の「不言実行」が、善行に並行しているとすれば、そのストレスも大きくなるかと思います もっと言えば、現在、人よりも優れているという「評価」でしか認めてもらえない学校教育を受けてきた日本人は、不言による善行を、する意味もないことと自然と身(心)についているのかもしれません http://www.fleapedia.com/%E4%BA%94%E5%8D%81%E9%9F%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/%E3%82%86/%E6%9C%89%E8%A8%80%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B/

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

>善行はなぜストレスがたまるのでしょうか?     ↓ シンプルに考えて、そのは「善行」には偽善・世間体・ミエ等の自然体でない部分が含まれており、その無理・背伸び・虚勢等がストレスや蟠りや公開疑問に成って、心のどこかに引っ掛かっているのでは・・・ それは、何処かに他人の眼・世間の評価(世間体)を願い期待する、我欲と他人行儀な疑似偽装善行なのかも? 一方で、飾らず素直に、称賛評価を求めない無償自然な行為なら、その善行は知った人が感じ思う他人評価であり、その行為について称賛や評価がされてもされなくとも、自分では日常のワンシーン、普段通りの自発的行為だから、他人評価や世間体は気に成らず、ストレスを感じる事がないのでは・・・ 同じ様に、善意の押し売りや自画自賛も、そこに対価としての名声・称賛・評価を言う言わないは別として、期待しているとしたら、それが注目されず期待通りの評価でなければ不平不満や悔いが顕在化し、自分で自分を悩まし責めるストレスの原因とも成るのでは・・・

takutoesxvfs
質問者

お礼

回答ありがとうございます

takutoesxvfs
質問者

補足

なるほど、あなたのいいたいことは、善行が、素晴らしいもの特別なものという考えで行うものではなく、弱者を助けるのは当たり前とか、誰かの幸福を願うのは当然など、幸福主義が自然に染み込んでいれば、ストレスはたまらないということですか。確かに最近の人は善行は当たり前とか、じゃなくて特別なものという感じがありますね。簡単にできることじゃないですが

回答No.1

残念だけど あなたの仮説は間違ってます 答えは 簡単に言うと「原罪」があるから それも今世紀限り・・来世紀には 新しい地球 新しい人間に 生まれ変わります この意味が 判らない人は ただ 待ってれば良いのです では・・

takutoesxvfs
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A