- 締切済み
このまま見ているしかないのでしょうか
高一の息子が居ます 一人っ子です 小1から始めたサッカーを中3まで続け、勉強は 保育園、小4まで→公文 小4~小5→SAPIX 小6~中3・10月→早稲田アカデミー 中2~中3・10月→家庭教師週2回 中3・10月~2月→個別指導(TOMAS) 中3・12月~2月→個別指導(個人塾) という感じでしていたのですが、残念ながら志望高校に落ちてしまいました 今は自宅から20分位の私立高校に通い、楽しそうにしており一安心です ですが、殆ど勉強をしなくなり、殆どの時間部屋に篭りスマホをさわっています 滑り止めで受験した高校に入学したので、入学当初は学年でも上位者になって大学受験でリベンジすると言っていたのですが、中間テストの結果は散々で後ろから1/10位でした 得意だった数学も因数分解でつまずき、二次関数も理解できていないようです 一人っ子ということもあり、私が手を出し過ぎてしまい、未だに自主性が無く、口だけは達者になってしまいました 塾が悪かった 選んだお母さんの所為 そんな事まで言う始末で、こちらからは塾の話をするのはやめようと思い、今は塾には行っておりません もう、授業についていけてないのがわかっているのに、何もせずにいるのも歯痒いですが、夫は高卒で就職させればいいと言ってます 期末テストで平均点以上取れなければスマホも解約する約束もしているようです 夏休みの夏期講座をどうしようかと考えています 今ならまだ充分挽回できるような気もするのですが、このまま見守る方がいいのかとも思います 今後どうしたらいいのか、アドバイスをいただければ有難いです 宜しくお願いします
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 1964orihime
- ベストアンサー率49% (682/1372)
回答No.5
- yama1325
- ベストアンサー率18% (6/32)
回答No.4
- tomban
- ベストアンサー率26% (2616/9771)
回答No.3
- 柳田 恵一(@processingdepot)
- ベストアンサー率34% (118/346)
回答No.2
noname#202739
回答No.1
お礼
お礼が遅くなり、そして順番も遅くなり、大変失礼いたしました。 この夏が分かれ目ですね。 情けない事に、やはり口を出してしまい、単語等は一緒に学んでいます。 この質問をした時よりは少しは勉強をしています。 期末テストも悪かったのですが、できない所は徹底的に補習させると学校から説明があったにもかかわらず、補習は二教科だけで拍子抜けしてしまいました。 学校に対しても少し不信感がつのってしまいました。 私立校で、面談を申し込むというのはよくあることなのでしょうか? 周りでそういう例を聞いたことがないので、考えてしまいます。 親が熱心なご家庭のお子様は成績も良く、そうでないご家庭のお子様はそれなりにという感じなので、私みたいに子供の成績がそんなによく無いのに熱心だと、息子の負担になっているのではないかと思う気持ちもあり、期待し過ぎて子供が可哀想と言われるのではないかとも最近は思ってしまいます。 何かできることはしてあげたいのですが、あれこれ考えるうちになにもできない状態になっています。 塾代。。 確かにビックリする程かかりました。 労いの言葉にじーんときました。 本当に有難うございました。