• ベストアンサー

うちのこの部分はいいたい(自慢、不満、大満足)

現在、新築住宅を計画中の者です。 そこでみなさんにお伺いしたいのが、 これはよかった。これはまずい。ここは自慢。な 部分があったら聞かせて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10371
noname#10371
回答No.6

早速のお礼、ありがとうございます。 今、家の中を眺めていたところです。(笑) >4.の内開きのメリット… 仰る通り、廊下(&玄関)での危険防止です。 蛇足ですが、何故アメリカと日本では開き方に違いがあるかと言うと、アメリカは「ようこそいらっしゃいました」と招き入れるから内開き。(come in?) 日本はこちらから「お伺いする」と言う謙虚な姿勢から、外開きでドアの開閉が決まった、と言う様な事を聞いた事があります。(うろ覚えにて候) 【補足として】 ◎ドアの高さ、クローゼットの高さ(その他)をすべて同じにしました。(統一感あり) ◎窓枠に「絵」の額縁様のものを使いました。 たいした景色ではないけれど、窓を「絵」に見たてる事によって何となく気分は良くなります。 ◎家を建てる時に読んだ本では20年後を考えて作った方が良いと書いてありましたね。(バリアフリーだと思います) ◎それから、数々と発売される電化製品は性能も良くなってくると考えビルトインはやめました。その代り広めのキッチンスペース(置く所)をとりました。(勿論そこにはコンセント沢山あります。)当時、電気担当者になんでこんなにコンセントが必要なのか?と聞かれましたよ(笑) ◎どんな家にしようかと迷っていた時、閃いたのが「方眼用紙!」 だいたいですが原寸大の縮小版を作り、家の広さを考えながら、家族皆でキッチンや冷蔵庫から希望のクローゼットやトイレの大きさお風呂の広さなどいろいろを、方眼用紙の上で「移動」できるようにしました。 (つまり残った「所」が空間になるわけで…。) しかし、誰かがクシャミをすると飛んで行ってしまうので、方眼用紙で作ったものの下部に小さなセロテープを付け方眼用紙上で移動できる様にしたのを思い出しました。 (アナログ・シュミレーション!) ◎当方「空間」が好きなので例えば8畳くらいのスペースには思いきって2畳のクローゼットを付けたりもしました。 以外と広く見えます。 #2さんのお宅も拝見しました。 素敵ですね。 頑張って下さい。^^

makotsu
質問者

お礼

またまたいろいろな情報ありがとうございました。 方眼用紙、確かに使いました。 ですが、書いては消し,書いては消しして消しゴムかすの 山になって困っていました。 書くこと数十案。。 おかげで、間取り自体はほぼ固まりましたが。。。 部屋を切り貼りすることまでは頭が回りませんでした。 使い勝手のいい家になるよう、がんばります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#10371
noname#10371
回答No.5

makotsuさん、はじめまして。 新築住宅を計画中ですか^^いいですね! 経験談ですが…。 1.現在の家で使っている電化製品をできる限り思い浮かべる。するとだいたいのコンセントの「数」が浮き上がる。その「数」×2倍近くのコンセントを設置。 他の方も仰っている通りコンセントは重要ですね。 2.冷蔵庫はシステムキッチンと同列配置にし、冷蔵庫ドアは右開き・左開き、どちらが使い勝手が良いかを考えた。(冷蔵庫ドア・両開きもグッドだと思います) 3.屋根裏収納庫。これは便利。(ただ、出す時はかなり面倒) 4.家のドアは引き戸を除き、全て内側に開く様にした。(アメリカは殆ど内開きだったような…) 5.キッチンのカベ(?)はタイル貼り。そこで唯一の自慢はメジ色を白ではなくグレーに仕上げた事。汚れが目立ちません。 6.浴室・風呂場にポールを設置。(他の方も仰ってますね)洗濯物は梅雨時に助かるし、入浴後の「湿気」は(洗濯物の)シワ取り効果あり。翌日には結構シワは取れてます。 7.キッチン&リビング「天井部」に小さめの換気扇を設置。焼肉やタバコの煙に大変重宝。 8.とにかく収納スペースを沢山とる。 9.収納スペースはすべて引き戸にした。ただし、デザインにこだわらないとダサくなる。(地震の時には引き戸の方が良いと聞いたから。) あと、欲しかったもの^^ ◎ユニットタイプ換気装置付「地下防音室」 良い家が出来るといいですね。 他人様ごとながら、当方も楽しみです。では。

makotsu
質問者

お礼

7.天井部の小さな換気扇。これは採用したほうがよさそうに思いますね。 4.の内開きのメリットがいまいち理解できないのですが、ついでに教えていただけると助かります。 私の感覚では、部屋の利用効率から考えると外開きがいいような気がするのですが。ローカなどで人にぶつかる恐れを考慮したということでしょうか? いろいろな情報ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49115
noname#49115
回答No.4

今晩は。家は三回建てないと気に入った家はできない、とか言うらしいですからね。悩みますよね。 私の家もコンセント沢山つけました。ダイニングテーブルの下(ホットプレート用)や台所のシンク周り(ミキサーなどのキッチン家電用)は特に重宝しています。 脱衣所は広めにとってタオル類・下着を入れるタンスを置けるようにしました。お風呂上りに便利です。バスタオルを干すスペースも考えておいたほうがいいです。(makotsuさんが一度使ったバスタオルはすぐに洗濯する方なら不要ですけど) 後悔しているのはお風呂です。モデルルームのお風呂は1.5坪くらいの広いお風呂なんですよね。それを想像していたのに家が完成したら思ったより狭くて、ウチは1坪タイプで設計していたことに気づきました。のんきだなあ(笑) 収納も考えたつもりだったのですが。掃除機を置く場所は決めておいたほうがいいです。押入れだと出しにくいし、掃除用品をまとめてしまえる場所を作っておくと掃除も楽ですね。 ウチは玄関に天井まである大きな靴箱とコートを掛けられるクローゼットを作りました。これは正解でした。子供がいるので靴がどんどん増えてしまって。コートも帰宅してすぐ掛けられるので便利です。 後は防犯を考えてあけられにくい鍵にしてもらうことや外から見られやすい環境にすることでしょうか。高い塀や中が見えないベランダは犯罪者にとって好都合だそうです。 では素敵な家を建ててくださいね!

makotsu
質問者

お礼

やはりコンセントは注意ですね。どなたからもアドバイスがありますので。 掃除用品の直す場所ですね。結構背の高い箒なんかは 邪魔になりそうですもんね。 玄関のクローゼットとか確かに便利そうですね。 いろいろ情報ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miboujin
  • ベストアンサー率45% (259/572)
回答No.3

新築ご予定、わくわくですね♪ #2番さんのステキなお住まいを拝見して、ますます夢、倍増ってところでしょうか?(=^0^=)V 誰でもが、住まい勝手上、便利!と感心してくれた細かい部分をご参考程度にと思いましたので。。 良かった部分。 ○ポスト・・壁をくりぬいて、家の中からとれるようにしました。寝起き姿で寒い日や、雨の中、新聞を取りに行く必要が無くて良いです。 ○洗面兼脱衣所に、腰掛けられる収納を、設計段階から取り込みました。単に上開きの長方形(高さ45cm*奥行き45cm*幅150cm)の箱形、(2分割)なんですが。。利点は  *歯磨き、ドライヤー、お風呂上がりの体拭き、腰掛けての作業は楽チンです。歳をとったときのことを考えても良かったと思います。  *2分割の蓋を開けると、片方に洗濯用品・シャンプー等、片方に、洗濯物が放り込めるようにしてあります。お客様がきても、汚れ物がみられず、且つ、広く使え、且つ楽チンなので、感激されます。 ○玄関内側の照明をつけると、足下の靴を履くところも連動してライトがつくようにしました。  *玄関内の照明は、薄暗いのが多く、夜は靴が履きにくく、危ないので。。 注意点 ○かなり気を遣って#1番さん同様、電気周りは注意しました。掃除機のコードの長さまで考えてシミュレーションもしましたが、どうしても後一カ所、欲しい部分が出てしまいました。たった一カ所足りないのが、これまた不便なのよ。。(T_T)要注意です。 あと、浴室乾燥機をつけたのは、良かったです。モノ干しバーも、あらかじめ設置しました。これからの梅雨時期、寒い時期の厚手物の乾燥。。「お天気に左右されない洗濯は、女性にとって、かなり!とても!すごく!ストレスを減らすなぁ・・」と感じています。一考の価値ありです♪ ライフスタイルにかかわらず、実現可能かな?と思える良かった点、失敗しがちな点を上げてみました。 また、歳をとったときの事を、頭に描いて設計してゆくと、いま現在の日常でも、便利だと思えるアイデアが出てきた様に思います。ご参考までに。

makotsu
質問者

お礼

脱衣所の腰掛なんて考えもつきませんでした。 お風呂上りにゆっくりしたい時ってありますもんね。 いろいろと参考になる情報を多数いただきありがとうございました。使えるところは使わせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • msk1409-2
  • ベストアンサー率43% (24/55)
回答No.2

今晩は、新築住宅を計画中とか・・いいですね。我が家もこの家ができて今年で3年目。ちなみに、我が家を建ててくれた、建築会社のホームページでは、まだ掲載して頂いております。参考までに見て下さい。 http://www.dcity-ehime.com/sumai/nenkan/2003/05_sekkei/59-jyutaku.htm うちは大正ロマン風に仕上げました。 さて、おうちを建てて「もっとこうしとけばよかった」っていう点は、 まず、玄関の電気。今は外から入って、靴脱いで、玄関を上がらないと電気をつける事ができません。 うちは田舎の家ですから、外灯をつけっぱなしは、凄い!虫だらけで、困るんでほとんど外灯をつけない状態です。 できれば、人の接近を感知して点いてくれるタイプにすれば、よかったかなー。っておもいます。 外周りは、できたら実際に住んで使ってみて考えた方がいいです。うちの場合、家の周りに自家用車を置いて、出し入れしてみて、今の状態になりました。計画では、一気に家も庭も造る計画でした。庭や車庫については、かなり変更をしました。今考えると、一気に造った場合は、車とかの出し入れは相当不便になっているとおもいます。 最後にエアコンの取り付け位置。決めていたんですけど、カーテンの「えぼし」までは考えていませんでした。これがあるおかげで、エアコンの取り付け位置が変更になりました。まあーカーテンレールの形状にもよりますが・・ エアコンが付けられない場合がありますから、レールの形状にも気をつけましょう。 こんなとこです。素敵なおうちができるといいですね。 では・・

makotsu
質問者

お礼

お宅拝見させていただきました。 すごく感じのいいお宅ですね。 電灯、スイッチの位置。いろんな状況を想定して 設定する必要がありそうですね。 エアコンとカーテンレールの干渉にも注意が必要と。。 あと、外回りのお話は非常に参考になります。 いわれるとおり、現地あわせというか使い勝手 よくしたほうがいいですもんね。 いろいろと情報ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#53337
noname#53337
回答No.1

私の会社の本社を設計しました。 そこらじゅうコンセント、電気回路系統を満載。 使用中ブレーカーが落ちるかどうか気にせずに済み、 部屋に延長コードがウネウネすることもありません。 また、台所の床下には埋め込みコンセントを内蔵。 ポットなどを置いてもコードを引っ掛けることもないです。

makotsu
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 やはり、電気系統多数+コンセント大量が 使い勝手よさそうですね。 十分に配慮したいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A