ベストアンサー 薔薇 カミキリ虫 2014/07/02 18:59 薔薇の幹にカミキリ虫のかじりあとがあります。成虫は捕殺し、根方の穴は薬で手当てしました。かじりあとが残った幹は切ったほうがよいのでしょうか。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー flemish_beauty ベストアンサー率57% (4/7) 2014/07/09 14:07 回答No.1 カミキリムシは食べ物としてかじるだけでなく、卵を産み付けていきます。それも、1個とは限りません。幼虫を捕殺したとのことで、中の住みかがつながっている範囲はすべて切除すべきです。まだ他に幼虫がいるものとして。それ以外のかじっただけならそのままで良いと思いますが、中に侵入した穴が本当にないのかよく見てください。それでも穴が無かったらそのままでよいと思います。 期日をきめて1週間後と2週間後にまた観察してみてください。どこか別の個所から切りくずのようなものが幹付近にこぼれていないか観察してみてください。それがなかったら合格です。あれば、幼虫の生き残りがいるということです。もう一度やり直してください。 質問者 お礼 2014/07/12 12:53 御礼が遅くなりまして。 ありがとうございます。 木くずは無さそうですが、あちらこちらにかみあとがありひたすらカミキリ虫の生存理由を問うているところです。幼虫がいると水切れが早くなりがちですが今のところ大丈夫そう、しかし葉が小さめかななど心配が続いております。まったく「世の中にたえて桜のなかりせば‥」というところです。 詳しい御説明ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし園芸・ガーデニング・観葉植物 関連するQ&A 薔薇にカミキリ虫が!! 薔薇の株元からカミキリ虫の成虫が出てきた大きな穴が!! その株自体は一時期弱っていた状態から回復し、今年は中々良い姿を見せてくれていたのですが。 どうなんでしょう、カミキリ虫に寄生されたらその株はいずれ枯れると本にはありました。今は穴にティッシュをつめ薬(サンヨール、スミソン千倍)をかけてあります。 他に手当てはありますか? 白樺のカミキリ虫 またしても白樺の根元に新しい穴とオガ屑がありました。 カミキリ虫が入ったようです。 昨年は園芸用のキンチョ-ルEを穴の中に散布したのですが、 どなたか、カミキリ虫が嫌がるような・・・? 置いただけでカミキリ虫が来ないような薬があればお教え下さい。 大きなカミキリ虫がばらばらになっていました。犯人は? こんにちわ 夏のある日の夜中に、ベランダに大きなカミキリ虫が居たのですが、次の朝そのカミキリ虫がばらばらになっていました。 頭と足だけが残っていました。 いったい何に襲われたのでしょうか? 付近は田園地帯です。 特に大型の蜘蛛も居ませんし、鳥などに襲われた様にも思えません。 昆虫などに詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム もみじの虫 古い紅葉です 春に おがくずを発見しましてノズル付きの専用殺虫剤を買いました 穴は複数ありましたがノズルは入口で突き当たってしまい どれも虫の穴ではありませんでした 幹のひび割れにも虫はいませんでした 注入をあきらめて幹全般に霧吹き状に薬を吹きかけておきました おがくずは取り除いておきましたが もう発生しませんでした さて先日 またもやおがくずを発見! 虫の穴を見つけるのは無理なので春先のように専用殺虫剤を霧状に吹きかけたら どこにいるかわからない虫に命中しますか 樹は元気で伸びまくっております トラフカミキリの生態について 貴重な樹木にトラフカミキリが大量にとりついて困っています。その生態につてご存知の方教えて下さい。群馬県北部で、幼虫から成虫になる時期、産卵の実態(どのくらいの量の卵を産むのか、いつ頃か)、孵化日数と幼虫でいる期間、上手な対策など詳しくお願いします。 イチジクについた寄生虫はどう退治するの 5年位経ったイチジクの木に、寄生虫(カミキリ虫の幼虫か?)がついたのですがどう退治すればよいのでしょうか?幹に直径1~2ミリ位の穴がそちらこちらに開き、木の粉が出ています。 ピンクネコヤナギ 1.6mの寝巻きピンクネコヤナギを2本購入し、1本は地植え、 もう一本は11号のスリット鉢に植えました。その時、葉と同色の 1センチ弱の幼虫(カタツムリのような角がある)が3匹ついていた ので、捕殺しましたが、よくチェックすると幹の2カ所に穴があいて います。 ちょっと調べたところカミキリムシのようですが、この木は幹が枝分かれ しているので、穴のあいた幹は切ってしまった方がいいのでしょうか? また、葉の先が焦げ茶にになり、どんどん広がってきているのですが、虫の 影響か、このところの乾燥と暑さで水涸れしているのかわかりません。 お分かりの方、お知恵を貸してください。 薪の中に潜む虫の処分 今シーズンから薪ストーブを使用し始めた初心者です。 薪は伐採して半年前後寝かせた物を譲ってもらっています。 強制乾燥していないので、木に付いている生物もそのままです。 玉切り、薪割りをしているとよく虫が出て来ます。 ゴキブリ以外の虫は放置もしくはコンポストの中に入れています。 最近入手した杉系の木(虫の体長1センチ程度)と、樫の木(虫の体長2センチ程度)にかなりの数のカミキリらしき虫がいました。 木に穴をあけて越冬している?のを見て自宅のログハウスに穴を開けられないか心配になりました。 私は虫にあまり詳しくないのですが、カミキリであれば特別な対応は不必要、キクイムシであれば殺した方が良いと認識していますが、それでよろしいでしょうか? 他にも注意すべき虫はいるでしょうか? この時期に穴から出されては死んでしまうと思うし、気付かずに燃やしてしまっている事も多いと思いますが、無意味な殺生はしたくないと思っています。 宜しくお願いします。 モミジ・ベニシダレの樹皮の下にいる虫を教えて下さい 害虫の正体と対処法を教えて下さい。(一応写真も撮りましたが小さすぎて分からないかも・・。 高さ160cmほどのモミジ・ベニシダレの幹の中腹の樹皮が20cm×5cmほど剥がれ落ちているのに気が付きました。 幹が曲がりくねっていて雨が当たりやすい箇所なので、弱っているのかな?と思い、何か保護した方がいいかと皮を少し剥いだところ、幹と樹皮の間にものすごく小さい赤い虫が何匹も住んでいました。大きさは2mmくらいでしょうか、お尻は尖っていて持ち上げて歩きます(サソリみたいな感じで)。 数日後に見たら、成虫になったのか体の色は真っ黒で、大きさは7mmくらいになっていました。形は幼体の時と変わらずお尻の形がシュっと尖っていて細長いです。 薬を使おうと思うのですが、正体が不明ですし何を使えばいいのか分かりません。木自体はまだ新芽も出ているし生きています。助けてあげたいので至急対処したいと思います。 画像は、数日前の幼体(?)の時の赤い姿です。樹皮の境目に何匹か映っています。成虫の写真がどうしても撮れなかったので(木の皮の下に直ぐに潜ってしまう)画像は役に立たないかもしれませんが・・詳しい方ご返答お願いします。 この虫はなんですか? この虫は何という虫でしょうか?これは成虫でしょうか?幼虫でしょうか? 更に、この虫はどんなところに生息して何を食べているでしょうか? もしご存知の方がいればご教授ください。 よろしくお願いします。 イチジクのカミキリムシ対策 庭のイチジクが毎年カミキリムシに食われて困っています。農薬は使っておらず、成虫を見つけては捕殺しているだけです。 対策として幹や枝にアルミホイルやビニールテープ、金属網を巻き付けるなどと言うのは効果がありますでしょうか? 花の葉に大量についてる黒い虫 今日花壇の花の葉に黒い虫が沢山付いているのを見つけました。 調べても何の虫か、全くわかりません。 この虫は何の虫でしょうか? すぐに捕殺した方が良いのでしょうか? アドバイスお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 家に虫が出てとても困っています。 家に虫が出てとても困っています。 家はマンションの3階です。 虫は多分幼虫と思われます。 自分は虫に詳しくないので特徴を書くのでお願いします。 体長は1センチ未満くらい 色は黒っぽくしま模様がある感じ 背中?に細長い毛がうっすらとあります 軽く光沢があるような 動きが多少速い気がします 明るいのが嫌いなのか、物の下に潜り込んでるっぽい 脱皮?なのか抜け殻みたいなのが落ちていました この虫の成虫なのかわからないんですが、コメツキ虫みたいな形した虫の死骸が落ちてました(頭のあたりがカミキリ虫にも似てた気がします) ↑の説明だとわかりずらいかもですが、写メ撮ろうにも小さくて諦めました。 出現場所は同じ部屋ですが(たぶん)部屋を片付けて探しても、何処から出現してるかわかりません。 自分なりにググったりしたのですが、全然ダメでした。 何て言う虫なのか&駆除方法がわかればありがたいです。 キモチ悪くて夜も寝れません。 ヨロシクお願いします。 カミキリムシの退治法 白樺はカミキリムシの幼虫の被害に合うと聞いています。 気にかけて注意はしているのですが、小さな穴も木クズも見みません。 「いないのかな」と安心したいところですが、カミキリ虫(成虫)を時々見ます。 それのせいなのか、白樺の枝のあちこちが食われています。 <症状> 茶色いはずの枝が表面をかじられたようになっていて広い範囲で中の白い部分が出ています。 これは成虫のしわざでしょうか。 幼虫の対処法は知っているのですが、成虫になってからの退治法を知りません。 ご存知の方、ぜひ教えてください。 あと、かじられた部分はどうしたらいいでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします(;_;) 衣類に湧く虫 こんにちは。地味な質問なのですが,衣類(ニット)が虫に喰われて穴があいたーっ(>_<)なんてありますよね。たまに虫本人に合うこともありますが(既に死骸)あれは何という虫でどこから発生するねでしょうか?又 形状はダンゴムシ型ですが 産まれた時から死ぬまであの形なんでしょうか?成虫になっても変わらないのですか?後 たまに抜け殻だけみたいになってる(中身がいない!?)時もあり それはどういう事か分かりません。必ずニットに湧くので(保存の仕方が悪いんですね)ニット製品は買いませんがコイツの正体が気になります。どなたかご存知の方、情報をお願いします。 ウスバカミキリ虫の育て方 昨日、カブトムシを採りに行ったら一緒にウスバカミキリ虫も採れてしまいました。せっかくなので育ててみたいと 思いますが、どうやって育てたら良いのでしょうか?取り合えず主食は何なのかさへも判らず困り果てています。クワガタ虫やカブトムシなんかと同じ育て方で良いのでしょうか?知っている方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。 つる薔薇の植え替えについて 今日ホームセンターで憧れの(笑)つる薔薇『ピエール・ドゥ・ロンサール』を購入しました♪ 鉢植えに2本植えつけてあり、幹も結構太いです。 現在はトレリスに絡まっています。 背丈は1mぐらいかな。 既に蕾が沢山あり、もう少しで咲きそうです。 家の目隠しとしてワイヤーなどに這わせて上に伸ばしたいのですが、この時期に鉢植えから出して地植えしても大丈夫なのでしょうか? 薔薇は蕾がついていたら植え替えは止めた方が良いと聞いた事があるので心配です…。 また、植え替える場合にはどんな注意が必要でしょうか? バラの花びらの中に虫 バラのマーガレットメリル、カクテル、ジュリアを育てています。 …が、どのバラにも花びらの中に、コガネムシやコガネムシに似た(コガネムシよりは小さくて黒い)虫がたくさん入ってて(特にマーガレットメリルに多い)、花びらが痛んでいます。 今のところ捕殺しているのですが、次から次へと入り込んでくるので、追いつきません…。 こういう場合はどうすればよいのでしょうか? 薬って何をまけばいいのでしょうか? この場合、花びらに薬をまくのでしょうか? 幹に穴 15年ぐらいの紅葉の木の幹に小さな穴が空いておりそこから削り取ったかんなくずのようなカスが出てきます。これはどんな虫が潜り込んだのでしょうか。 効く薬を教えて下さい。 チョコレートの虫について 先日、何ヶ月か置いてあったチョコレートを1つ食べて、もう1つ食べようとした時に、そのチョコに今まで見たこともない虫がついているのを発見しました。 1~2ミリぐらいの小さな虫でした(白っぽい幼虫のような) その虫はチョコを食べていたらしく、残っていた5個のうち2つは小さな穴があいていました。 私が食べたチョコにその虫がついていたかハッキリしないのですが、とても気持ちが悪くて・・・・・。 もしかして、お腹に寄生する虫なんじゃ・・・・。 なにか薬を飲んでおいたほうがいいのでしょうか?(虫下しなど) ご存知の方、よろしくお願いします!! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
御礼が遅くなりまして。 ありがとうございます。 木くずは無さそうですが、あちらこちらにかみあとがありひたすらカミキリ虫の生存理由を問うているところです。幼虫がいると水切れが早くなりがちですが今のところ大丈夫そう、しかし葉が小さめかななど心配が続いております。まったく「世の中にたえて桜のなかりせば‥」というところです。 詳しい御説明ありがとうございました。