• ベストアンサー

屋根裏の断熱材

我が家の屋根裏をメンテナンス口から覗いてみたら、グラスウールが50cm厚でびっしりと隙間なく敷き詰められていました メンテナンス口の蓋も発泡材で50cm厚 これは、屋根裏の断熱材としては、標準的なのでしょうか? 場所は横浜市です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

すげ~じゃん、うちなんかなかったです。自分で張り付けました。

mvx250vfr
質問者

お礼

大手ハウスメーカーで、標準仕様で建ててもらったものです ご回答ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

こんにちは 50cmのグラスウールですか異常ですね、、、高断熱を求めるならより断熱性能(熱抵抗値)の高いものに変えるのが普通です。天井裏50cmとか床下30cmとか邪魔ですよね?床下の高さがどれぐらいあるのか分かりませんが通常の点検や何らかの作業ができるのでしょうか?出来るのであれば問題ないですが、、、 とはいえすごいですね。快適ならOKではないでしょうか?

mvx250vfr
質問者

お礼

天井裏にはたっぷりと空間はあるので、安価なグラスウールをたっぷり使った方が、他の断熱材を別途使うよりは、コストパフォーマンスが高いからなのかなと、思っています 底冷えも全く無くて快適です ご回答ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.10

先ず、断熱材が50センチあれば、天井開口(点検)あけることが出来ませんね。 私の知る限り、どこのHMでも断熱材の厚さで50センチはありません。 幾ら断熱材が軽いとはいえ50センチの厚みがあれば荷重が大変なことになります。 天井がまず、保ちません。 もう一度単位を考えてください。50mm,50cm、500mm 50mmですね。

mvx250vfr
質問者

お礼

50センチメートルですよ 5センチメートルと50センチメートルは、見た目でも全く違いますし グラスウール程度の重さに耐えられない躯体なんてあるのですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

なんとなく不自然な感じを受けたので実際に熱流率U(W/m2K)を計算してみました 計算条件は天井充填断熱 高性能グラスウール 熱伝導率0.038 野縁厚45 厚    U 50 = 0.53 100 = 0.31 150 = 0.22 200 = 0.17 250 = 0.14 300 = 0.12 350 = 0.1 400 = 0.09 450 = 0.08 500 = 0.07 計算結果は200mmまでは急激に良くなっていきますが 350mmを超えたあたりから殆ど変化が見られないようです。 外壁の断熱材は充填断熱 高性能グラスウール 熱伝導率0.038 柱@910間柱@455 厚105 厚   U 105 = 0.42 外壁の断熱性能が低いです。 というか此れが普通です、これでも平成25年省エネ基準4をクリアー出来ます。(IV地区で計算) 天井だけ高性能にしても他の面の性能が低ければ余り意味が有りません。 外壁と天井を比較した場合,外壁側の面積の方が大きいので、その影響も大きくなります。 バランス的には天井の断熱材の費用を外壁に回したいところです。

mvx250vfr
質問者

お礼

全棟 統一仕様なので、我が家だけ厚みを減らしても特殊になるので、反って割高になると思います また、屋根裏は外壁周辺よりも更に暑いので、壁以上の断熱性能があった方が良いのではないでしょうか? ご回答ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

>グラスウールを直接ぎゅうぎゅう詰めしていました。 グラスウールを直接ぎゅうぎゅう詰めすると、断熱性能が下がります。 断熱に関して素人の工務店が施工した可能性が高いですね。 たとえば、開口部断熱に力を入れずに天井断念ばかりに力を入れても家全体の断熱は余り効率的ではありません。 とはいえ、横浜市ですから気候が厳しく無いので、特に問題にはならないでしょう。 あえて問題と言えば目的に対して必要以上の材料を消費しているということぐらいです。

mvx250vfr
質問者

お礼

素人の私が見た印象ですので、実際の施工は専門的に適切に行われています。 建築中も、ハウスメーカーとは無関係の専門家に、相応の報酬を払って随時チェックしてもらいましたし 窓ガラスは、全て真空断熱硝子です。また、サッシは木製です 最低限の採光が得られれば良いので、必要以上に窓は設けませんでした 高級ホテル以上に家が快適なので、出不精になったのが難点です

mvx250vfr
質問者

補足

延べ床120平米で、外構抜きで建築費2800万円しかかかっていない安普請ですが、けっこう気密・断熱はしっかりしてる感じです。 住むのは15年くらいなので、そのくらいの耐久性はあればいいなと思っています

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.7

回答者のみなさんがびっくりするのは、もっともだと思います。天井裏 50cm だとグラスウール100mm5層ですか。外壁 は当然50cm ではないですよね。たぶん100mmとかですよね。そうすると外壁側の断熱と天井裏の断熱性能がかなり違うのではないですか。天井から50cm上を電気配線がはしっていることになりますよね。 みなさんが回答されているとおり、天井点検口あってもは50mm程度の現場発泡材がいいとこだと思いますが。 標準的なもの グラスウール メーカー で検索するとメーカーが出てくると思います。その中にたぶん一般地域、寒冷地域 の仕様についてかかれていると思います。それで通常の状態が把握されると思います。現場発泡ウレタンも同様な検索 をかけてみると通常の状態が理解されと思います。そうするとなぜ通常と違うのかという疑問がしょうじてくるのではないかと 思います。それらをもとにハウスメーカーさんに再度確認なされば納得されるのではとおもいます。たぶん専門家からの回答はほとんどの人が標準ではないと答えると思います。契約見積もりのなかに天井裏グラスウール 500mm又は50cmとかかれてますか。設計図に500mm(50cm)とかかれてますか。かかれていれば当初から設計されていると解釈できると思いますが、もしかかれてはいなければ、何かの原因でそのようにしなければならなくなったという解釈になると思います。

mvx250vfr
質問者

お礼

ハウスメーカーの標準仕様(これ以外の仕様はない)です 建築地が旭川でも九州でも、同じ仕様だそうです 逆に言えば、すべてが寒冷地仕様の断熱みたいです 壁は、2×4の構造壁と内壁の間に、グラスウールを直接ぎゅうぎゅう詰めしていました。 床下は、30センチメートル厚の発泡断熱材でした

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gyong
  • ベストアンサー率20% (430/2049)
回答No.6

断熱材の厚さ50cmとはすごいです。どこのハウスメーカーですか? 一条? 50cmあると、35℃越えの猛暑日でも少し冷房するだけで涼しさが継続するでしょうね。

mvx250vfr
質問者

お礼

電鉄系の2×4です 全館空調も入れ、下手にオンオフさせる方が反って電気代が上がるので、留守中も含め24時間稼働させています 三相200vの動力契約電力ということもありますが、高断熱のお陰で僅かな電気代で家中隅々まで快適です

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.5

50cmを50mmの書き間違いだと思いました。50cmは標準ではなく異常です。厚すぎて悪いことはありません。

mvx250vfr
質問者

お礼

そこのハウスメーカーでは、50センチメートルが標準仕様らしいです それ以外では施行できない(やらない)みたいです 厚くて困ることはないですよね でも、異常に厚いですか どうりで夏も冬も快適なはずです ご回答ありがとうございました

mvx250vfr
質問者

補足

高気密高断熱が売りのハウスメーカーでしたが、天井裏の断熱材もそれが現れているのかもしれませんね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.4

50mmでは薄いですね。最低でも100mmは欲しいところです。今からでも可能なのでもう1枚敷いてもらうことです。2階が夏場は熱く、冬場は寒いです。我が家は100mmの2枚敷きです。それから内壁の上に上昇気流止めの断熱材が入っていますか。無ければそれも追加してもらうことです。

mvx250vfr
質問者

お礼

50mmではなく、50センチメートルです これでも不十分なのでしょうか?

mvx250vfr
質問者

補足

回答者さま宅は、10センチメートルの二枚重ね。20センチメートルということですね。我が家は、50センチメートルなので、回答者さま宅の二倍以上の厚みです。 たぶん、十分ですよね?!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toukai3569
  • ベストアンサー率12% (209/1623)
回答No.3

単位は、建築の場合。mm。単位ですが、50ミリは5cmですが、仕様書確認を。50cm厚だと。500mmと、成りますが。

mvx250vfr
質問者

お礼

仕様書は未確認ですが、メジャーで簡単に計ったところ、約50センチメートルの厚みでした。 ご回答ありがとうございました

mvx250vfr
質問者

補足

点検口の蓋と、その枠組みは、ハウスメーカー既成のパーツみたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toukai3569
  • ベストアンサー率12% (209/1623)
回答No.1

通常は。全面、グラスウール、50ミリですが、点検口の、蓋に、発泡材は。丁寧に、施工されていますね。

mvx250vfr
質問者

お礼

通常はたったの50mmですか! 大手ハウスメーカーの標準仕様(というか、断熱仕様は1グレード)でしたが、かなり厚めなんですね ご回答ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A