• ベストアンサー

掃出しのアルミ引き戸が動かない

掃き出し部分のアルミ引き戸が、中央付近で重く端は軽く動きます。 さらに夏は、膨張するので重いというよも動かなくなります。 質問No.8579153 さんとほとんど同じ症状です。ですが、当方は ・サッシの調整を目いっぱいしても症状は治らない ・建築当初は何の問題もなかった ・ガラス戸、網戸とも同じ症状 ですし、 3m間口の4枚戸なので中央部の支えがありません。 2階の重量で、サッシの調整幅を超えて鴨居が下がっていると思えるのですが。 大工仕事で、補修の方法、注意事項があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom04
  • ベストアンサー率49% (2537/5117)
回答No.3

こんにちは! >3m間口の4枚戸なので中央部の支えがありません 1間半のサッシですね。 質問文から判断すると考えられるのは 窓枠上側の下がり、下側の持ち上がりです。柱部(両端部)はまず下がったり上がったりすることはありません。 >2階の重量で、サッシの調整幅を超えて鴨居が下がっていると思えるのですが。 というコトですので、おそらく上枠が下がっていると考えれます。 真壁(柱が見える)構造の建物であればサッシを簡単に取り外し、H寸法の再加工が可能ですが、 おそらく大壁(外部がサイディング施工等によって柱が見えない)構造の建物は厄介です。 一旦壁を壊してサッシの再加工 → 再施工 → 外装補修 といった段取りになります。 ただ、外装補修がきれいにいくかどうかは現場を見ないと何とも言えません。 応急処置として、障子のみHカットしてもらう方法があります。 設計上では障子はサッシ上枠に7mm程度の掛りしろがありますので、4~5mm位カットしてもらえば 使う上では問題ないと思います。 (短くしすぎて両サイドに障子が来たとき、サッシ枠から外れてはいけません) あくまで応急処置なので、本来であれば サッシを取り外し → 電気カンナ等で上枠をまっすぐに削る → サッシの再取付 → 外装補修 といった手順を踏むのが大正解だとは思いますが・・・ お近くにサッシを取り扱っている業者さんがいれば相談してみてはどうでしょうか?m(_ _)m

noname#196668
質問者

お礼

遅くなりました。壁の構造からみても、補修するとなれば しっかりした工事になると思われますので、しばらく様子見するしかない?ように思えます。ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

ちなみに、うちの押入れの引き違い戸も同じ症状でしたが、原因を調べていましたら、鴨居中央付近が水平方向外側に向かってムクんでいるのを発見しました。 溝の側辺で、もっとも変形が顕著にむくんでいる部分をサンドペーパーで0.5mmほど磨いてみましたら少しは動き易くなりましたが、断面が少なくなるともっと、むくんでくるかもしれないと思い、そこで作業をやめています。 それは一間間隔の両サイドの柱で支持されてる鴨居ですが、柱の傾きはそれほど無いようですので、経年のクリープ変形かなって思う事にしました。 一般的には、基礎の圧密沈下、不同沈下(クラックなどが発生します)、土台の水平ラインの状態(チェックにはレザーなどの水準器が必要)、柱の傾きの状態(水準器必要や下げ振りなど必須)、梁、臥梁の水平ラインの状態、サッシ枠の上部を固定している木部(鴨居)の変形などが疑われます。スジカイや火打ち梁のボルトの緩みが原因だったりも・・ サッシ枠が外せると良いのですが、多分、建物を使用しながらというと、結構大変な作業になりますので、原因によっては、部分使用停止(半閉鎖)なんて事も注意しておかなければなりませんよね。

noname#196668
質問者

お礼

書いていませんでしたが、サッシ枠の両端は軽く、中央上部にドアの彫りきずがついているので垂直方向でつっかえていることははっきりしています。 壁の中の状態までは分かりませんので、機会をみつけて専門の方に相談してみます。早速の回答ありがとうございました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

なぜ動かないかは、現物を持っているあなたでないと分からない。 鴨居のたれが最も疑われるが、敷居の持ち上がりもあるしレールのゆがみもある。 よく観察して原因を特定すること。  対策はその後になります。  サッシを一旦取り外しての工事になりますが、サッシ取り付け後に内装の仕上げがされていると思いますので、周囲の壁は剥がすことになりそうです。

noname#196668
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。同じ構造の箇所がもう一か所ありますが、2階がなく問題も発生していません。時間をかけることで気付いたり見えることが少なくありませんし、家が壊れるような状況でもありませんので、よく眺めたいと思います。