ベストアンサー 故人への電報のお礼はどうしたらいいですか? 2014/06/10 14:16 先日私の母が亡くなりました 葬儀には出席されなかった方で弔電のみくださった方にはどのようなお礼をしたら良いでしょうか? また献花のみの方にはどのようなお礼をしたら良いでしょうか? 宜しくお願いします みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー babapa ベストアンサー率24% (8/33) 2014/06/10 15:23 回答No.2 特に決まりはないと思いますが、弔電のみでしたらお礼だけでいいと思います。お礼状のハガキでも、親しい方なら電話でも、49日とかに簡単な品物を添えて礼状を送られるというのもあるようです。供花のみでも同様でいいと思いますが、弔電よりは先方の出費が大きいと思いますので、その金額の半分ぐらいを、香典返しと同じ要領で、お返しされてもよいと思います。 質問者 お礼 2014/06/14 21:13 ありがとうございました 大変助かりました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) nantamann ベストアンサー率30% (342/1138) 2014/06/10 14:37 回答No.1 基本的に何もしません。何かのおりにお礼をいうだけでよい。遺族は大変の思いをしているのにお礼を要求する非常識な人はいません(いないはずですが)。 電報ごときで参列者より重んじられるというのはおかしいですね。式場での電報の読み上げは実に失礼なことと(ならば参列者を一人ずつ紹介しなければならない)昔から思っています。 質問者 お礼 2014/06/14 21:17 ありがとうございました なるほどと思いました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしその他(生活・暮らし) 関連するQ&A 弔電とお供物のお礼について 母が亡くなり、母の妹の子ども(姪)3人(姉妹)で1通の弔電をもらいました。 亡き父の兄の子ども(甥)に弔電とお供物をもらいました。 どちらもお香典は無しで通夜・葬儀には来ていません。 ネットでみていたら、弔電にはお礼(ハガキや電話で)だけで 品物のお返しはしないでいいとありました。 でも、この間、葬儀社のお返しの人にお返しを送ってもらいたい人の リストを渡したのですが、その中に弔電やお供物をもらった上記の人の 名前も入れていました。 葬儀社の人には「お香典は無しで通夜・葬儀には来ていなくて、 弔電のみと弔電とお供物のみもらった」ことは伝えていますが、 お返しはしなくていいとは言われませんでした。 葬儀に来ても来ていなくても大丈夫な共通の挨拶状とカード(弔電・見舞い・ 花・供物別にそれぞれある)をつけると言われました。 本当にこれでいいのでしょうか? 何だか不安になってきました。 大阪府です。 四十九日の法要の次の日頃に発送する予定だそうです。 よろしくお願いします。 葬儀のときの献花は、誰がお願いするのですか? 母が亡くなり、来週葬儀を行う予定です。 葬儀屋から、献花の代金は自分たちで徴収してください、と言われました。 そもそも、献花というのは、葬儀に出席する人たちから申し込みがあるものなのでしょうか? それとも、葬儀を行う側の人間が、出席者にお願いするのですか? もし、後者だったら、誰も献花を買ってくれなかったら寂しいですよね? お悔み電報について 弔電は通夜におくる?それとも葬儀のときに送る? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 葬儀後に不幸を知りました。 知人のお母さんが、亡くなられました。 通夜、葬儀が先週行なわれましたが、 本日、聞いたのですが、 何かしたいと考えますが、 何をすれば良いのでしょうか?? 遠方なので、葬儀が行なわれる前であれば、 弔電、献花だと思うのですが・・・・・・ よろしく願います。 葬式の後のお礼について 先日、父が亡くなりました。在職中だったこともあり、会社の方が来て、手伝いを出してくれるとのお話を頂きました。葬儀自体は、会社は関与せずあくまでもお手伝いとして、案内で駅近くでたってたり、受付と会計の一部をやりますとのことでした。 世話役はいませんし、葬儀の進行は葬儀屋がやってくれました。弔辞は、会社の社長が読んでくれました。 慌しい葬儀で誰が手伝ってくれたのか名前もわからない人も多くいますし、遠方から来て手伝いをしてくださった方たちもいたようです。 手伝ってくださった方々に通夜ぶるまいや会食はしていただきました。もう時間がたってしまっていますがこういった方々に、志は必要でしょか? また、手伝いを出すと言ってくださった方や供花、弔辞、弔電などを下さった会社の方々へのお礼は必要でしょうか? 会社の規則ででているものもあるようですが、それに対してもお礼は必要でしょうか? 会社関連は、どこまでお礼をしなくてはならないのか、よくわかりません。よろしくお願いします。 叔父、叔母へのお香典、葬儀出席の御礼の手紙は? よろしくお願いします。 母が他界し、先日、告別式を行いました。 葬儀に来て下さった親戚関係の人には、先ほど、御礼の電話をしました。香典をいただいた御礼と、葬儀に出席して下さった御礼の言葉、おかげさまで母も安心して安らかに眠っているだろうということを話しました。 ただ、困ったことがあります。 1.叔父は外国で働いているため、葬儀には欠席でした。ただ、叔父が他の親戚に香典を預けて下さって、その親戚が代わりに叔父の香典を葬儀のときに持参して下さいました。その御礼(手紙)をエアメールで送りたいと思っていますが、どのような文面がよいのか分かりません。 2.叔母は葬儀に出席してくださったので、その御礼の手紙を送りたいのです。本来ならば手紙だと仰々しいので、電話で取り急ぎお礼をするのが一般的だと思いますが、残念ながら叔母の電話番号が分かりません。他の親戚に叔母の電話番号を尋ねたのですが、分かりませんでした。他の親戚全員には電話で御礼をしている以上、その叔母には手紙という形で御礼をしたいと思っています。どのような文面の手紙がよいのか分かりません。 以上、1と2について、どのようなエアメール、手紙を書けばよいのか、文例を教えていただけませんか。 ネットで葬儀御礼を検索しても、一般の方への御礼のサンプルはあるのですが、親戚への御礼のサンプルが見つからず、困っています。 本来、親戚へは電話で御礼をする程度だと思いますが、上記の1と2の両方について、住所は分かるのですが、電話番号が分かりません。 電話ができない以上、きちんとエアメールや手紙で御礼をしたいと思っていますので、どんな文面がよいか、どうかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。 弔電へのお礼について。 本日(11日)、祖母の葬儀・告別式があり、私の勤め先の社長から弔電を頂きました。 9日の金曜日の段階で、上司(次長)から「弔電を出しますから、斎場の場所などを教えて」と言われ、 10日の土曜に電話で伝えました。 明日、出社したときに、社長にお礼の言葉を伝えるべきですよね? ちなみに亡くなった祖母とは一緒に暮らしていました。 直接、口頭で伝えればいいと思いますが、その場合、社長だけでいいのでしょうか? 弔電について連絡した上司(次長)にも必要ですよね? 社葬後 会葬された方にお礼の電話 先日、会社の社長が亡くなられ社葬が行われました。。 悲しみもまだ消えない中、明日からは通常業務がはじまります。取引先から仕事の事などで普段通り電話がかかってくるかと思いますが、その時に会葬された方や、香典.弔電を下さった方であれば一言お礼を言った方がよいのでしょうか? 初めてのことで葬儀後のことなどわからないので教えていただけますでしょうか? 仲人を頼んだ方が亡くなったのですが 仲人をお願いに行った時にはすでに病気になっていて、しばらくして仲人の方は断られました。その方が先日亡くなったのですが、私の両親は葬儀に出席すべきですか?そして私も出席すべきでしょうか?香典だけとか弔電など ほかに手段はありますか? その方は婚約者の会社の社長さんなんですが・・・。 そして 葬儀の日 結納があるんですが、 結納がすんでから 葬儀というのは良いのでしょうか? よろしくお願いします。 弔電を送る人 父(病気のため数十年前から施設で生活)、兄(結婚→離婚)、私(未婚)で、私と母は同居しています。 一昨日、母方の祖母が他界しました。 母の実家が遠方で日帰りできないため、私は通夜、葬儀ともに出席せず、 母だけが実家に帰りました。 今日葬儀があったのですが、母から電話があり、 「他の親戚(孫、甥、姪等)から弔電がたくさん来ていたのに、 うちの身内から弔電が届いていなくて、恥ずかしくて穴があったら入りたかった」と言いました。 私は未婚で母と同居のため、弔電を送るという発想がなかったのですが、 私の名前か父の名前で弔電を送らなければいけなかったんでしょうか? また今後、伯父や伯母が亡くなって葬儀に参列できない場合、 弔電を送らなければならないのですか? 故人へのお礼 先日、会社の発展にご尽力いただいた方が亡くなりました。亡くなるまで相談役として会社に在宅しておりました。 故人のご尽力に敬意をはらい、数万円ほどお礼を持参したいのですが、のし袋でいいのか、封筒でいいのか、また慰労金?弔慰金?と書けばいいのか? のし袋はどんなものを選ぶのか? 詳しい方がおられたら教えてください。 お通夜参列のお礼 弔電のお礼 お通夜参列のお礼 弔電のお礼 ゴールデンウィーク中に父が亡くなり、沢山の友人から参列していただきました。 また弔電も頂きました。 もちろん参列して頂いた方には会葬御礼を当日にお渡しし、49日にお香典返しをする予定ですが、すぐに参列のお礼を携帯メールで出したいと思いますが、失礼ではないですよね? また弔電のお礼もメールでと思っていますが、メールでは失礼でしょうか? 会社の方で参列頂いた方には、出社時に一週間お休みを頂いたお礼のお菓子を配る時に、口頭でお礼を伝えようかと思っています。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 弔電における故人の敬称 閲覧ありがとうございます。 先日、知人のご尊父がお亡くなりになられたとの連絡がありました。 弔電のみ受け付けるという形式なので、取り急ぎ弔電を送るつもりです。 亡くなられたのは、私の知人のご尊父です。 葬儀の喪主は、故人のご夫人、です。 さて、ここで気になったのが、故人の敬称です。 弔電は通常、喪主宛に送ると聞きました。 喪主宛ですと、喪主がご夫人である以上、 故人の敬称は「ご主人様」となります。 しかし、喪主と私はまったく面識がありません。 面識のない喪主宛に、故人を「ご主人様」とお呼びするのは気がひけます。 私と知り合いなのは、故人の娘なので、 私から見れば「ご尊父」が故人の敬称になります。 ご尊父とお呼びするのは私からしたら自然ですが、 しかし喪主宛にご尊父とは書けません。 このような場合、弔電では、 故人に対してどのような敬称でお送りすべきなのでしょうか。 マナー的におわかりになる方がいらっしゃったら、 ぜひご教授願いたく存じます。 お香典の即日返ししかしていない場合の満中陰のお礼 先日 父の49日法要を行いました。 少しづつ 父が亡くなってしまったことを受け入れつつ、 葬儀の整理をしております。 もう 49日の法要も済んだのに 御供花 や 弔電 を 頂いた方に お礼の手紙を出していないことに気づきました。 満中陰ということで お礼の手紙を書こうと決めたのですが、どう書けば良いかわかりません。 また 10年ほど前に退職した会社様より お香典を後日郵送頂きました。すぐにお礼の手紙をだすべきだったのですが、こちらも まだ お礼の手紙を出しておりません。 満中陰にお礼の手紙を書いていいものなのでしょうか お越し頂いた方には 即日返し というお返しをさせて頂いております。 どうかお教え下さい。 通夜だけに出席する場合、葬儀のときの弔電は必要? 通夜だけにしか出席出来ないのですが、 こういう場合は弔電を打たなくて良いのでしょうか。 通夜と葬儀に出席出来ない場合だけ、 弔電を打つものなのでしょうか。 電報為替の送り方 遠方で不幸があり、葬儀、お通夜も出られないので、弔電とお香典を送ろうと調べたら、 電報為替というものがあり、お金と電文を送れるということまで分かりましたが、 郵便局か、電話局か。土、日でも送れるのか。 インターネットでもできるのか、電話でするならどこへかけるのか、、、分かりません。 送り方をご存知の方おられましたら、教えてください。 弔電へのお礼は? 弔電のみを頂いた方へは、お礼(お返し?)はするのでしょうか? 香典返しはわかるんですけど・・・。 弔電も、ベルベット地だったり、七宝焼きがついていたりと高価なものが多いですよね。 よろしくお願いします。 葬儀のあと、会社へのお礼・お返しはどうしますか? 実家の母が亡くなり、昨晩がお通夜、今日が葬儀でした。 私(バツイチ女性)はパートで勤続5年ですが、会社を休むにあたって通夜と葬儀の情報を会社にFAXさせていただきました。 早速会社からは弔電(豪華な感じのもの←これは一般的なのだろうか?)と、会社名と社長名の入った花の束(正確な名称はわからないが、よく笑っていいとものお花がきていますっていうのと似ているやつ)が2つ分も来ていました。 通夜には会社の社長に代わり上司が二人来てくれました。 そのほか、会社に派遣で入ってくれている運送会社(いつも一緒に仕事をしている仲間のリーダーと、女性同僚・たぶんこの人は有志で)から2人も弔問に来てくれました。 そして葬儀には代表として会社の工場長が来てくれました。 それぞれ出席の人は記帳しているはずです。 会社は従業員30人(パートなども含み)の大手企業の子会社として5年ほど前に設立された小さな食品会社です。社長とは労働シフトの関係で滅多に会うことはありません。会社から送られた弔電やお花などは、上司同僚からそれぞれ集めたお金から送られているとは思います。 以前上司のお父さんが亡くなったときは、一人頭500円集めたのですが、上司から一人一人にお返しがありました。 私の場合はどうすればいいでしょうか? 1.明日会社に出勤するのですが、上司・同僚にどのような言葉でそれぞれ挨拶すればよいですか? 2.社長には滅多に会えません。会えるときにお礼を言えばよいでしょうか?それともメモでお礼を? 3.上司同僚へのお返しは葬儀場の方から何かあるかも知れませんが、個別にするものでしょうか?会社単位でもらった場合は?? 4.派遣会社の方へのお礼(うちの会社から通夜に参列するよう指示があったわけではなさそう)はどうすべきでしょうか? アドバイスお願いします。 弔電のお礼 弔電のお礼 会社から弔電のお礼のはがきを作成したいのですが、 作ってくれる所はどこでしょうか? 仏壇、仏具店ですか? パソコンもないです、手書きもしません。 よろしくお願いします。 供物を頂いたお礼とは… 確認はしてみたのですが、もし過去の質問と被っているようでしたらすみません。 先日祖母が亡くなり、その葬儀に際して祖母の、兄弟一同、甥・姪一同、従弟一同の名で生花の供物を頂戴しました。 葬儀など色々とひと段落し、関係者へのお礼や香典返しなどに着手したのですが、母は葬儀屋さんより、その頂いた供物のお返しをするようにとアドバイスを受けたらしく、とりあえず菓子折りを用意しました。 母によると、兄弟や甥・姪は割と親しく、私達の経済的な事情も知っているため、今回はとりあえず遠くにお住まいで普段はあまりお付き合いのない従弟の方々のみに供物のお返しをする、とのことです。 そこで、供物のお返しの表書きは何か、一言お礼の文面を添えた方がよいのか、と母から相談され、私もまだこう言うことに無知であったため、冠婚葬祭百科やネットで調べてみました。 ですが、「香典返し」に関する情報はあっても(当たり前ですが)、「頂いた供物に対するお礼」に関する情報を確実に見つけることが出来ませんでした。探している内に、そもそも供物のお礼はするものなのかと言う疑問も出てきました。 勉強不足で無知であることは承知の上で、もしこの供物に対するお礼に関して何かご存知の方がいましたら、是非アドバイスをお願いしたいと思います。 まとめますと… 1.供物(祭壇の生花)に対するお礼はするものなのか 2.する場合、お礼の品の表書きは「御礼」なのか「粗品」でよいのか 3.お礼の品に一言文面を添えるべきか よろしくお願い致します。長々と失礼しました。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました 大変助かりました