• 締切済み

一人暮らし

3年前に父親を亡くし、30間近になって、家を出たいと祖母と母親に言った事があるのですが、祖母は「お願いやから家におってと言われるし、母は「何言っとんの!?」と返ってきます。 私は自分の思っていることを伝えるのがブキヨウでもしよかったら母親の提案をよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.6

私も娘を持つ親ですけど、通勤が遠いとか今のままでは生活がしんどいと言うのでなければ、なかなかすんなりと承諾するのは難しいと思います。  少なくとも学生ではないのですから、経済的にはきちんと自立していることが最低条件になると思います。  失礼ですが、学生時代に一人暮らしをしていたにもかかわらず、家を借りるのに保証人が必要なのもご存知なかったということから、一人暮らしをするのにどのぐらいの費用がかかるかもわからないのではありませんか?  こちらの都市では、家を借りるのに、前家賃1(家賃は先払いです)、不動産仲介手数料0.5、敷金2、礼金2 と最初の一ヶ月で家賃の5.5倍の費用がかかります。保証会社を利用するのであれば、保証料も必要です。  家賃が5万なら30万弱必要です。  それに、引越しにかかる費用、家電や生活必需品をそろえる費用。  学生時代と違って、健康保険や年金、NHK受信料でさえ、支払いが辛いと思うことがあると思います。  貴方が正社員でバリバリ働いていて、少しでも職場近くに住みたいというのであれば、一人暮らししたい気持ちも尊重してあげたいと思いますが、経済的に自立できない段階ではアドバイスのしようがありません。  今は、養護教諭に採用されるように、勉強する時期ではないのでしょうか?  一人暮らしして、家事に追われる時間が勿体無いと思いますけど。  養護教諭になって、収入も安定したら、お母様も、少しは話を聞いてくれると思いますよ。  

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1174/7075)
回答No.5

30近い上に、仕事もあるのですから「転勤が決まった」と引っ越しましょう。 伝えるのが不器用では、母親が心配するのは当然です。 こんな幼い子が外で一人暮らしなど出来るはずが無いと思われています。 相談するのではなく決断する、引っ越し先や手続きは一人でできますか?調べられますか? それすら不器用のせいにするなら、一人暮らしは諦める事。 母親に従いましょう。

回答No.4

 29歳の講師の文面とは思えないのです。幼稚!  そんなところをお母様は見ているからこそ、いい顔をしないのでしょうね。多分。。。学生時代にひとり暮らしをしていながら、世間を知らなすぎる。もうすぐ、30なんでしょう。いい加減に成長したらどうなのでしょうね。  ゆとり世代でもないのに、この質問文。このまま、歳を重ねて良いと思いますか?  大人になって、常識を身に着けて、さっさと自立しましょう。

  • ll0157
  • ベストアンサー率21% (118/554)
回答No.3

貴方の文章では状況がよくわかりません。 家をでたいのはなぜですか? >2年前に養護教諭の免許を取得していて、講師登録 今は無職ですか?またはバイトでもしてるのですか? 保証人は手当りしだいに探すのではなく、親になってもらいましょう。 場合によっては保証人の住民保票や印鑑登録がいる場合もありますから。 貴方が家をでるのは、彼氏ができて結婚するときが最適とおもいますよ。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.2

別に家族の許可を得なくても、自分の意志で出ていけばいいのです。ただし、部屋を借りるにも保証人が必要です。家族以外に引き受けてくれる人がいれば問題ありませんが。

asupin
質問者

お礼

保証人がいること、知りませんでした。保証人は手当たり次第探します。

noname#201345
noname#201345
回答No.1

あなたの言うことはなんとか理解できますが、支離滅裂で やりたいことや訴えたいことが伝わってないのでしょう。 お父さんが亡くなってのタイミングで家からさらに人が減るというのは辛いかもしれませんね。 なぜこのタイミングで一人暮らしをしたいのか、 その理由、経済状況の説明、一人でやっていけるスキルの提示、 実家を訪問する頻度や連絡をとる手段など。 どうしても一人暮らしをしたい旨とその計画を「まとめてから」 ご家族に伝えましょう。 漠然と「一人暮らしする」では理解は得られないと思います。状況的に。

asupin
質問者

補足

2年前に養護教諭の免許を取得していて、講師登録をしているのですが、29という年齢ですし、経済面、恋愛面、精神面での自立を狙っています。学生時代、一人暮らしの経験があります。 一人暮らしをして、実家に帰ってこまめに連絡を取り合うまでの家族間での話し合い、会話をしていかなければならないと思っています。

関連するQ&A