考えられる原因としては、置き場所と管理が不適切だったからでしょう。
置場場所や直射日光を避けられる明るい日陰が適しています。直射日光
に当てる事は避けるようにします。その場所の湿度が適切でない場合は
今回のような現象を起こします。
湿度不足になると下葉の方から茎が萎れて来て、その後に葉が枯れて
落ちてしまいます。置き場所付近に湿度計を設置して、定期的に湿度を
見て、空気が乾燥しているようなら霧吹きで葉水をします。葉水は葉の
裏表に水を掛けます。
今回の状態になったのは、冬場の低温が関係しているかも知れません。
冬場は最低でも15℃が必要ですから、就寝時から起床までの間に室温
が極端に下がると、このように葉が枯れて落ちてしまいます。
かなり暖かくなりましたが、冬場の低温と湿度不足が主な原因です。
お礼
ありがとうございます。 画像ではかりにくいですが、実は8号の鉢に 大中小の3株が植わっています。 鉢の下をのぞいてみたところ、チョロッと根が出ています。 イモ自体は固くパンパンしていますので、 植え替えしたほうがいいみたいですね。 週末に挑戦してみます。