- 締切済み
干渉されたくない
こんにちは。長文ですが、よろしくお願いいたします。 私は現在、社会人3年目の女です。 入社して半年後くらいから、業務内容が自分自身に合っていないと感じ、責任も重い仕事であることから心のバランスが崩れ始めました。仕事中、動悸・強い焦燥感・強い不安感・息切れ・ほてり など自律神経が乱れ、この二年間とても辛かったです。 何度も転職したい、興味のある分野で頑張りたいと思いましたが、父親から大反対を受け今に至ります。 部署を異動することでまた何か違うものが見えるかもしれないと思い、異動を希望しこの春から違う部署に配属になりました。しかし、そこは今までとは比べものにならないくらい忙しいところで、残業が月平均35~40時間あります。業務の量も膨大で、周囲の方々はみな余裕がない状況です。 4月が猛繁忙期で必死に業務をこなそうと頑張っていたのですが、もうこれ以上頑張ったらどうにかなるというところまで来てしまい、課長に相談し休職することを伝えました。 突然仕事に穴を開けることになってしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 うつ病まではいってはないのですが、うつ病になる前兆を感じ、またこのような体調の中で仕事をすることはできないと思い、休職という対応を取りました。業務から離れて少しゆっくり過ごしたおかげで、今は心が落ち着いています。 このまま退職して転職したいと考えています。 私は、今年の秋に結婚を控えており、秋以降の通勤と残業を考えると、乗り越えられる自信がなく転職しようと考えていました。結婚後となると転職は不利であると聞くので、このまま転職したいという思いです。 しかし、私の父親が大反発で現在の状況を認めてくれません。 休職していることを無責任だと罵り、退職は逃げだと罵倒されます。 せめて秋の結婚で寿退社しろと言います。 自分の意見を聞かなければ、結婚資金は一切援助しない、関わらないと言っています。(家計を管理しているのは父親です) これは今に始まったことではなく、学生時代のころから私の意見を尊重するよりも、自分の意見を聞け、聞かなければお金は出さない、といつも嫌な思いをしてきました。実際に援助なかったことも多くありました。 学生のころは、お金の面でどうしても頼らなければならないし、父親の言うことは聞いてきました。 社会人になり、もうお金で支配されるのはうんざりです。 結婚資金については彼との話の中で、お互い両親に頼らないという方向で話は決まっていたので、親の援助は必要としていません。 結婚を控えた今、父親をもめることはしたくはありませんが、自分が思うように人生を生きたいという思いが強いです。 このような選択をする私は浅はかでしょうか? 父親の考えをどう思いますか? 客観的な意見が欲しく、質問いたしました。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
みんなの回答
- satsuma1981
- ベストアンサー率61% (84/137)
- doorakanai
- ベストアンサー率27% (758/2746)
- MURAI YASUSHI(@yasudeyasu)
- ベストアンサー率43% (2489/5722)
- poyo3
- ベストアンサー率30% (260/857)
- akamegane332
- ベストアンサー率8% (55/677)
- a-matuki
- ベストアンサー率25% (182/703)
- demerger
- ベストアンサー率26% (152/578)
- neo-pp
- ベストアンサー率25% (173/666)
- 中京区 桑原町(@l4330)
- ベストアンサー率22% (4373/19605)
- 1
- 2
お礼
ご回答いただきありがとうございます。 結婚は長く、険しい道のりであると聞きます。 確かに人生を生きていくには、うまく切り抜ける術を身につけることが大事だと理解しています。 しかし世の中、離婚の原因はさまざまです。 奥さんが仕事好きなあまり夫婦間にすれ違いが起きて離婚に至ったり、一概に社会で生き抜ける人だけが結婚が上手くいっているとは限らないと思います。 結婚生活には今はまだ想像できないくらいの困難が待ち構えているのだろうと思います。正直、想像できないのでどれくらいのものなのかは判断つきません。 でも、私は旦那さんになる方を一生支えていきたいと思っています。 家事をきちんとこなしたいと考えているので、残業がたくさんある仕事はしたくありません。