• ベストアンサー

小一の息子にどう接したら良いか分かりません

小一の息子の事です。 朝起きないので抱き上げて洗面台の前まで連れていきますがそこでしゃがみこんでしまい、いつまで経っても顔を洗いません。 いくら時間がない、遅刻するよと言ってもうるさいと言うだけです。 それなら勝手にしろと言って黙っていると私の悪口のオンパレードです。 最後は私がぶちきれて、時間になったら家を追い出すぞと言ってやっと動きましたが結局ご飯を食べる時間がなくなりほんの数口だけ食べて学校に行きました。 まだまだ私が甘いのでしょうか?それとも冷たすぎるのでしょうか?もうどうして良いか分かりません。 アドレスをお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hikaricom
  • ベストアンサー率25% (195/772)
回答No.5

寝起きの悪い子というのはあるかもしれませんが、まず早寝しですか? 睡眠がその子にとって不足しているなら食事を早め、早く寝るように為さっては?夕飯と睡眠までの時間が短いと、これもまた体に負担を掛けます。 寝る時間、親も含めて生活習慣をずらすなどの工夫をして様子を見られては如何でしょうか?子供さんは、こっそりゲームなどして夜更かししたりしていませんか?TVやゲームなど、肉体に与える疲労感は、ことの他大きな影響を与えるものです。 以下は、何となく参考になればと思いますので、ざっとお読み下さい。 よく親や大人が勘違いしていることには、「甘やかすとダメになる」「厳しく躾なきゃだめ」といった情報です。 子供は、甘やかすからダメになるのではありません。又、子供は厳しく躾ければ立派な大人になる。といった昔から常識として、なんとなくインプットされた考え方です。 そもそも甘やかすとは何でしょうか? 又、厳しく育てるとは何でしょう? 殆どの親は、あまり理解していないと思います。 子供を育てる上で、甘やかすも厳しくするも、まず親がそれだけの人間性と行動性を有しているのか?それが疑問です。大抵の親御さんは、子供より立場が上だとか、あらゆる面で自分の方が優れていると信じているかも知れません。 子供にも、様々な原因があるものの、その原因を見ずに、厳しくしよう、とか甘やかしてはいけないなどと親が子供を突き放すことが解決策になるのかは、はなはだ疑問です。 子供そのものが原因であると思っているとしたら、大きな過ちを犯していることになるでしょう。 なぜならば、その子供に不足していることは、「理解」です。 人生とは、人と人とが理解し合いながら、生きていく、歩みを進めて行くものだという「理解」です。 これは、親との付き合い方が基盤となります。もし、形ばかりの家族の中で、この人と人とが、親と子が理解し合う喜び、安心感、信頼、自尊心と貢献など、家庭の中で社会での生存に必要な基礎を得ることのないまま成長して来た子供は、困難に出くわすとその問題解決が出来ないことによって社会から後退してしまうしかないでしょう。 その子供に必要なものは、何でしょうか? 本当の自分が考えていることを理解されている。受・け・取・ら・ れ・て・い・る、という他者への信頼と安心感に他なりません。 それを理解せず、親が上から、「ああしなさい!」「これはするな!」「こうすべきだ!」「あれがいけない」「こうだああだ」とモノを言っても、それは子供からすれば、自分を理解してもらえないのに、親は自分をやたらとコントロールしてくる身勝手な生き物だと思うかも知れません。また、逆に親がその子がかわいそうだから、何も言わない。良い子だから可愛い可愛いで育てる。親は愛情たっぷりに育てているつもりでも、やはりその子供は理解というものを知らないまま、只ワガママな要求を叶えて貰おうと親を逆にコントロールしようとするかも知れませんね。どちらも、自立心や協調性の足りない大人になるやも知れません。 子供が必要としているのは、上からモノをいい命令するお偉い大人ではありませんし、何でもかんでも放任し、一方的に愛情を押し付けてくる存在でもありません。 子供が必要としているのは、本当に自分を理解してくれる親も含めての友人なのです。 子供が何を考えているのか分からないという親御さんは珍しくありません。 さも、子供に問題があるかのように仰る親御さんも居ます。人と人とを結ぶ要素とは、「理解」です。これは、親と子、双方があって成り立つものである以上、親にも責任があるのです。むしろ責任は親にあるのです。 では、理解とはどのように育てていくのかという問題ですが、これは普段の会話、コミュニケーションです。 子供の興味に、常に関心を持つことは、一番近い家族、親にとってとても重要です。コミュニケーションとは、そのような関心の諸事様々なことを通して交わされるものだからです。 だれでも、自分の考えや関心に興味や好意を寄せてくれる人を好みます。 そして、子供は自分の考えや関心を親に理解してもらおうと一生懸命に話しをします。この会話、コミュニケーションで最も重要なことは何でしょう? 話す、聞く、こと以上に注意する点があります。それは、「返事」です。 返事をすること。評価も否定も含まない、好意的な返事は、他者に存在感を与え、関係を育てる最も強調するべき要素なのです。 返事もせず、それはどうだね!とかよくないね!面白くないね!つまらない!うるさい!…こういったネガティブな返事は、逆に相手を抑圧し、関係を破綻させる要因です。 子供さんの友人として、理解を育むコミュニケーションを重ねていくことが、子供の心と生命力を解放するための鍵と言えるでしょう。 普段のその子の考えを無視したまま、コントロールし続けることは、その子の生きる力を奪ってしまうでしょう。 子供が抱える多くの問題は、親とのコミュニケーションや付き合い方から生じがちです。今一度、親御さんご自身の子供との付き合い方を見直す機会と捉え、一緒に成長していこうという前向きな視点で捉えてみては如何でしょう。 また、家を掃除することは、見落としがちなことですが、それは生活の最も基本となるものです。不要なモノを捨て、常に整理整頓された綺麗な住居環境を保つことは、最も効果的な精神衛生の向上を齎します。 コミュニケーション、理解が不足してしまっている子供は、憤りや悲しみ、無気力に苛まれています。その子供の精神と生命力を回復向上させてあげるために、良き友人となるよう、根気よく努めることは、親とさて、大人としての義務と考えます。 まずは、家の掃除、会話での相槌などに注意を注いでみては? 日本の平和は、平和な家庭からですね⁈

ninniku27
質問者

お礼

どの方の意見もとても参考になり悩みましたが一番我が家の状況を言い当てているように思ったのでベストアンサーに選ばせていただきました。 子供を受け入れてあげられていないと思っています。小さい頃から何かと拒絶する子だったので正直可愛いと思えなくて。それでもどうにか大切には育てて来たつもりですが見透かされているんですよね。 器の小さい親でございます。 今さら修復出来るかわかりませんが息子を受け入れてあげるところからやり直したいと思います。 回答を下さった全員に感謝致します。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • tang0510
  • ベストアンサー率22% (11/48)
回答No.7

6歳なら言って理解できる年齢です。 息子さんの意見を取り入れてみましょう。 何時に起きて何時に朝ごはんを用意して何時に家を出ればいいのか? 考えさせてみてください。 「わからない」と言ったら教えてあげてください。 もしくは、行きたくない理由があるけれど お母さんは下の子の面倒で大変だから話せないと 問題をかかえこんでるのかも知れません。 まずは、なぜ小学校に通わなければならないのか? を説明していますか? きちんと納得して理解できていれば、 うるさく言わなくても用意して行くようになりますよ。 なぜ、息子はできないのか?と感じたら、 しなければならない理由を説明してみてください。 息子さんに「どうして小学校に行かなければいけないのか知ってる?」 ってきいてみてください。

  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.6

物事は「インプット」と「アウトプット」ですよ。 今起きている事象は「アウトプット」 それには、その事象を引き起こした「インプット」があります。 つまり、今までの親の接し方、考えかたです。 小学校1年生 6歳から7歳ですよね。 つまり、6~7年間の親の接し方の成果が、いまのお子様の状態です。 これから時間がかかりますが、 子育ての正解をしっかり考え見つめて、接していってください。 今の事象を、小手先のテクニックで何とかしようとすれば、 将来また歪が出てきます。 「子育てに正解はない」なんておバカなことを吹聴する流れがありますが、 正解にないことに、一生懸命なれるがわけがありません。 明確な正解があります。 ただ、その正解にたどり着くための公式に正しいものはないというだけです。 人生は、すべてにおいて「ゴール」を設定し、 それに向かって努力した者が勝ちです。 朝起きること 学校に行くこと そこで学ぶこと そのための準備 人とのつながり 縁 感謝 食べること 寝ること 全てに意味があり、ゴールがあります。 良く考えて接してみてください。

  • 33215321
  • ベストアンサー率30% (118/387)
回答No.4

小学校へ上がる前はちゃんとやっていたのでしょうか? もしそうならちょっと環境の変化で情緒不安になって甘えが出ているのかもしれませんよね? 習慣を再度つけさせるため一緒に歯磨きしたりやってあげたりしてみたらどうですか? 本人が親にやってもらうのが恥ずかしい、親と一緒に歯磨きするのが嫌だ と思うようになれば自分でやるようになるでしょうし 夜8時で1時間グダグダするなら9時に寝かせてはどうですか? 朝も起こすのではなく目覚ましを使い起きてもらうのはどうでしょう? 6時にセットし5分ごとに数回鳴ってくれる目覚ましありますよね または、朝起こして起きてこなければ 何もしないで起きるまで寝かしておく 学校へ遅刻しても本人が起きてかない事が悪いのでほおておく 遅刻が恥ずかしい自覚がつけが起きるようになります。 ただ、この手は逆もありきで遅刻が習慣ついてしまうこともあり また、もしかしたらお子さんは学校で何かあって嫌なのかもしれません お子さんと学校の事など色々話、お子さんの理解者になり解決法を捜す また、学校で何かあるのなら学校の先生にも相談して協力してもらいながらやる。 情報が少ないので寝起きがただ悪いだけなのかどうか今一つですが 参考になればよいかと

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.3

情報が少ないので断言できないのですが、保育所から小学校へ行ったのでしょうか。 小学生ショックと中学生ショックというものがあり、環境が激変することに適応できず不登校になるものです。 特に保育所→小学校の変化が一番激しいので適応できないことが多いようです。 幼稚園であればその方針次第ですが入学準備をするためある程度ギャップを抑えることができているようです。 それが今日だけなのか毎日なのかもわかりません。 今日だけであれば休みが終わってしまった月曜日の一時的なけだるさかもしれません。 最近の育児を見ているとどうも過干渉が多すぎるように見えます。 過干渉とは手や口を出し過ぎることです。 本人ができるはずのことは本人にさせなければ成長しません。 特に生活や家事関連のことは少しずつ本人にさせていくことが大切です。 他には危険な経験を全くさせず止めてしまったため危険とは何かを理解できてない。 「良いこと考えた!」という自発的な行動やアイデアを止めたり小馬鹿にしてしまい、失敗から検証し反省するなどのプロセスを経験してこなかった、なども近年目立ちます。 大人のレベルでの効率や価値観を押し付けては特に男の子は育ちません。 間の抜けた失敗wヽ、一人で生きていける生活力を身に付け男は一人前になっていきます。 あとは父親の育児参加や長期育児計画が少ないと男の子の育児は難しいですね。 なにせ母親は同性の女の子なら勝手はわかりますが異性の男の子は宇宙人みたいに謎だらけに見えるでしょうから。

回答No.2

赤ん坊じゃないんです。 抱き上げない。 連れていかない。 がみがみ言わない。 ブチ切れない。 家を追い出すなど不吉で失礼なことは言わない。 「こうあるべき」ことを示したら、 優しく、根気強く、にこやかに、 1回目は「〇〇しなさい」と指示する。 2回目は「お母さんはちゃんと言ったよね。」と確認する。 あとはほっときます。 最初のうちは、お母さんと一緒に顔を洗おうか。 一緒にご飯を食べようよ。と優しく誘います。 大切なのは、ちゃんと生活のリズムを作ることではなく、 子供が自分からやろうとする自主性を育むことです。 朝の食育を重視するなら、たとえ遅刻してでも 朝ご飯はちゃんと食べないと学校に行ってはいけない。 これくらい言ってもかまわないし、またそうするべきです。 赤ん坊扱いする癖に、求めるのは大人のそれと同じですから、 子供はもっと構ってほしいし、すねたり、いじけたりしますから、 なにもしようとしなくなります。 もちろん、そんなきれいごとを言ったところで、 最初から理想通りにうまくいくはずはないので、 日々の繰り返しの中で妥協とわずかばかりの進歩を すすめていくしかありません。 それと朝起きない理由はなんでしょう。 夜の8時くらいには寝かしつけていますか。 睡眠時間は10時間はとっていますか。 できていなければ親の責任です。 朝の6時くらいに起きて、のんびり朝の支度をしていれば、 上のようなゆったりとしたやり取りも可能です。 朝からお母さんと散歩に行こう。でもいいんじゃないですか。 子供は幼いし甘えたいし、経験不足であれこれ言わないと なにもできませんが、親が先回りしてなんでもやってしまうと 自分でなにかしようとするやる気と力とをそぐようなものですし、 一つの人格として扱ってあげてください。

ninniku27
質問者

補足

夜は8:00に布団に入れてますがなかなか寝ようとせず9:00くらいになってようやく寝付きます。朝は6:15に起こしています。 最初6:00に起こしていましたが、嫌だ眠いと言って毎日暴れるので話をし、6:15なら一声かければイヤイヤせずに起きると言ったのでそうしています。結局起きはしませんが洗面台の前までは大人しく抱かれて行くようになりました。 私も自主性を育てたいのでやるべきことを言ってしばらく黙っているのですが間に合わない時間になっても動かないので最後は切羽詰まってぶちきれてしまいます。 とにかく時間にルーズなので食育はとても気になりますがまずは時間を守らせたいです。

noname#198792
noname#198792
回答No.1

昔から寝起きが悪いタイプだったということはないですか? 私は割と目が覚めてから体が動くまで時間がかかります。 昼間運動をさせる、夜は早く寝かす、朝起こすのを前倒しして早くして 少しグダグダする時間を十分取ってあげる。 あとどうしても子供がグダグダして目が覚めない時には 私は「おめざ」を口に押し込むときもあります。 金平糖、ラムネ、ひとかけのチョコ。溶けるもので甘いもの。 脳内の血糖値を上げるという意味です。 寝起きの悪さがもし低血糖から来ているなら 朝食が十分取れないのも危険でもありますし…。 小学校一年生で夕飯の時間も早いなら朝までに血糖値が下がりきって辛いのかもしれません。 この方法の好いところは「動かない」とイライラせずに うーん、血糖値かな、と親も冷静に物理的な思考に切り替えることです。 本当に血糖値なのか、甘さの刺激で目覚めるのかわかりませんが 疲れているときの子供には割と効果が出ています。 もう一つは行きたくない理由がある 小学校に入り環境が変わり、いろいろ辛いこともあるのでしょう。 時間のある時にゆっくり話を聞いたり、発散させてあげてください。 ちょっと赤ちゃん返りさせて朝顔を洗わないなら 起しながら濡れふきんで拭いてあげるのもいいと思います。 そのうちイヤになって先に顔を洗うかもしれませんし。 急にワンランク上の生活になって甘えたい気持ちがあるとか 体がきついのにわかってくれないから 子供らしく悪口オンパレードなのかもしれませんよ。 自分が新しい環境で疲れてるとか、妊娠して眠くて辛いときに 夫に口うるさく言われたり厳しく言われたら嫌な態度取ってしまうと思います それでも怒鳴り散らして暴れるようなら、怖いから無理してえいっと動くけど それを「できるのにやらなかっただけだ」と思われたらやっぱり辛いと思いますし。 まだ入学したばかりだから長い目で見て手をかけたほうが先は楽だと思います

ninniku27
質問者

補足

テレビ見て良いことにするとさっさと起きてくるので寝起きが悪いわけではないと思います。 保育園に行っていたので一時期この手を使って起こしていましたが、今度はテレビ に釘付けになってご飯か全く進まないのでテレビ作戦は封印しました。途中で消すとこれまた大騒ぎしてすねて動かなくなるので。 甘いもの作戦…うちの子は10個食べないと起きない、10個あげれば20個食べないと起きないと言って騒ぎそうです(-_-;) 息子の動かなさは入学前からですが疲れているのは確かかもしれません。例え、分かりやすいですね。 下に一歳の子がいるのでなかなか手があかないのですがもう少し長男にも手をかけてあげようと思います。

関連するQ&A