ベストアンサー 社会学部 大学 数学なし 2014/04/12 22:31 大学の社会学部で、センター試験と二次試験に数学を必要としないところはありますでしょうか? もしあるとしたら、箇条書きにしていただけるとありがたいです。 回答お願いします。 みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー TANUHACHI ベストアンサー率31% (791/2549) 2014/04/13 18:12 回答No.1 私大の社会学部の一般入試ならば、選択科目の選択の仕方次第ですね。なぜセンター試験に拘泥して一般入試をお考えにならないのでしょうか。 二次試験というからには、国公立を志望するとの話になります。貴方の質問の仕方では、社会学を勉強したいのかそれとも国公立大学に行きたいのか、何れが目標であるのかが定かではありませんので、今少し補足が必要です。 質問者 補足 2014/04/13 23:46 すみません。二次試験と一般入試を同様に考えていました。 もちろん私大でも大丈夫です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) ALFa8C ベストアンサー率26% (315/1187) 2014/04/19 13:45 回答No.6 イジメ問題だと (他レスカンニング失礼) 教育学(~科目教育学や教育養成系とは異なる)のがしっくり来るかも!? http://www.google.com/gwt/x?client=ms-kddi-gws-jp&gl=JP&source=sg&u=http://manabi.benesse.ne.jp/shokugaku/learning/system/023/&hl=ja-JP&ei=s_ZRU_XtLYfrkgX5kYDgAw&wsc=tb&ct=pg1&whp=30 … 慶應(文-教育)、早稲田(教育-教育)、上智(人間-教育)、ICU、中央(文-教育)、法政(文-心理)、立教(文-教育)、青山(教育)、明学(心理-発達)、文教(教育)、東洋(文-教育)、日大(文理-教育) 首都圏のみ拾ってみたけど、この系統で国公立だと数学免はムリかな… 質問者 お礼 2014/04/26 18:36 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 TANUHACHI ベストアンサー率31% (791/2549) 2014/04/16 19:50 回答No.5 なお先記の回答からもれていた候補に「中央」もあります。文学部の哲学科社会学専攻ですが、ここには山田昌弘氏がいます。パラサイト・シングルや格差社会との言葉を最初に使った事で知られている研究者であり、またここには社会心理学で知られる石川弘義氏が在籍してもいました。 法政ならば「大原社研」で知られ、ここは東大社研に匹敵する存在としても知られています。 質問者 お礼 2014/04/18 16:32 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 TANUHACHI ベストアンサー率31% (791/2549) 2014/04/16 19:43 回答No.4 早稲田にあるのは「社会科学部」であって、「社会学」そのものだけを対象とする学部ではありません。 社会学も確かに社会科学の範疇に含まれますが、同時に隣接諸科学の成果を積極的に受容し尚且つ自身から情報を隣接諸科学に対して返してもいます。 貴方が「社会学」と行っても理論寄りかそれともフィールド調査寄りかによっても選択肢も異なり、同時に社会学の数ある領域の中で何れの分野を志向するのかが提示されていませんので、これ以上答えようもありません。 ヴェーバーですか、それとも有賀喜左右衛門ですか、或いは民俗学や歴史学と重なる部分に着目する赤坂憲雄のスタイルですか、関西学院にいる鈴木謙介などの考現学的な手法もあります。 受験科目だけで大学を選ぶと、入学後に相当に後悔もしますので、その辺をじっくりと考える必要が有りますね。 質問者 補足 2014/04/18 16:31 いじめなどの身近な問題を扱いたいと思っているので、フィールド調査寄りかもしれません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ALFa8C ベストアンサー率26% (315/1187) 2014/04/16 12:52 回答No.3 法政、東洋、武蔵、明学、立教、慶應、早稲田、関東学院、中京、近大、関関同立、龍谷、佛教、奈良大…など 私立最古は法政 ※慶應などは文学部社会学専攻で人文系に含まれる。 公立では都留文科大学~文学部に社会学科が含まれるが、元来教員養成校にてやや異端? http://mdic.gree.jp/wikipedia/entry/%8E%D0%89%EF%8Aw%95%94&gree_mobile=92f76dd5ee4a1b9794ddac1688a3844f ↑社会学部Wikipedia 質問者 お礼 2014/04/18 16:28 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 TANUHACHI ベストアンサー率31% (791/2549) 2014/04/14 00:57 回答No.2 夜分に失礼します。補足拝読させていただきました。 下記のURLより、サイトを開き、そこで幾つかのご希望条件を指定していくだけでリストアップできます。 例えば「分野で探す」→「学部系統を選択する」→「社会・福祉学」→「タイプで探す」→「国立・公立・私立」にチェックを入れる、といった方法がありますので、試してみて下さい。 僕が知る限りですが、東京に限定し尚且つ学部として社会学部の看板を挙げている私立大学では、法政大学・立教大学・東洋大学があります。 後は各大学のシラバスをお調べになり、関心のある領域を専門とする教員や講座があるかどうかを条件としてお考え下さい。 社会学の領域で、一体どの様な分野を専門としたいのでしょうか?。それによっても社会学部以外でも扱っている可能性がありますので、よろしければ再度の補足をいただけるとお話しし易くなると存じます。 参考URL: http://passnavi.evidus.com/ 質問者 補足 2014/04/18 16:24 返信が遅れて申し訳ありません。 いじめなどの社会の身近な問題を扱える学問として、社会学部が一番合っているのではないかと考え、社会学部を希望しています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育受験・進学大学受験 関連するQ&A 浪人 数学 社会 浪人することになりました。 志望大学は名古屋大学法学部です。 私は現役時代名古屋大学情報文化学部を受けました。 ここは英語と社会で受験することができます。 ですから私は二次試験の数学に触れたことがありません。そんな私が今から二次試験の数学を始めて合格レベルに達するのは、厳しいでしょうか。数学はとても苦手です。今年のセンターは1A82 2B69点でした。 それともう一点。来年は都合上センター試験では独学で政経か地理を受けねばなりません。どちらが負担が少ないでしょうか。政経の場合は現役時代の倫理と組み合わせることになりますが。 因みに世界史と地理or倫政です。 世界史は大得意です。 回答お待ちしています。混乱した状態で書いてるのでおかしな点があるかもしれません。 法学部でも数学って使うの? 明治大学の法学部って数学も必要なんですか? また、大学に入ってからも数学は使うんですか? 法学部志望なんですが、数学が全くと言っていいほどできません。 回答をお願いします。 経済・経営学部の数学について 経済・経営学部を探していると、 数学をとらないで受けることができる学校があります。 私はとても数学が苦手で、数学はなるべく避けたい気持ちもあります。 ですが、経済・経営学部となると入学試験で数学を避けたとしても大学に入ってからたくさん使うと思います。 質問内容は 「経済・経営・商学部ではどこでも高校数学基礎はできていないとキツいでしょうか?」 「それとも基礎といわず発展まできちっと出来ているのが当たり前なのでしょうか?」 「試験で数学を避けて入ったとして数学がまったく出来ないと苦しみますか?」 「大学に入った後で数学を基礎から教えて貰える大学もあると聞きましたがあてにしないほうが良いですか?」 「数学必須の経済系大学と数学必須ではない経済系大学では圧倒的に質が違いますか?」 質問数多くてすみません; ひとつでもよいのでご回答お待ちしておりますm(__)mよろしくお願いします! 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 経済学部は数学ばかり? 僕は今高校3年生でまさに受験勉強真最中なんですが、今までずっと経済学部を志望してきました。しかし、最近、経済学部は数学ばかりで、数学ができないと、ついていけないから、法学部を勧められたのです。 僕は高校での「現代社会」の延長(社会問題や、情勢、社会の仕組み等)の勉強を大学でやりたいのですが、実際のところ、経済学部は数学ばかりなのでしょうか? お金が絡む以上、数学が必要不可欠なのは理解しているのですが… この辺の事情に詳しい方、よろしくお願いします。 大学入試 千葉大学 数学 千葉大学を志望している者です。 夏も終わる頃ではありますが、学部を変えようかどうか悩んでいます。 二次試験の科目が絡んでくるのですが、法政経学部は数学、文学部は地歴を使います。どちらも足を引っ張ってきた教科であり、特に数学に対しての苦手意識大きいです。点数的にはどちらもセンターで6割弱程度しかとれません もともと学校学部に大きな固執がなかったので、少し学力は足りないけど近場である千葉大学を志望し、その中で1番気になる法政経学部を志望していました。ですが、高3の初夏頃に数学の苦手意識の強さで、二次試験が怖くなってしまったので変更して文学部国際言語学科にしようと考えました。 しかしこの夏を終えてみてやっぱり地歴の点数ものびず、また入試倍率やボーダーを確認したところ法政経学部の方がやや低いことにも気づいたので、変更しようかと悩んでいます。 ただ、そうすると併願の私大が地歴を使わなきゃいけないので少し負担が大きくなるかも…と思ったりとか、夏にセンターの対策程度のレベルまでしか数学をやらなかったことや、二次の数学の成績が特に合否に大きく関わるみたいなことを拝見したことがあるので変更を踏みとどまっています。あとは単純に時期が遅めだとか…。 恥を忍んで書かせていただきますが、先日の記述模試では地歴がまさかの3割弱で絶望しました。回は違いますが数学は5月頃で4割強しかとれてません。数学はセンターを解くのにも記述と同様の思考を要すると思うのですが、地歴はセンターで消去法が通じてしまうので、用語の記入や論述を必要とする二次との難易度の差が激しいかなとも思ったりしました。 あまりに情報が限られておりますが、なにかご意見いただければと思います。ギリギリまで伸びるのを信じたいので千葉大の志望をやめた方がいいなどの意見はやめていただけると幸いです。論旨が通っていらっしゃればどんな辛辣な意見も真摯に受けとめます。よろしければご回答、アドバイス等よろしくお願い致します。 京都大学工学部目指してます。 京都大学工学部目指してます。 現在高校二年生なので、24年度のセンター試験を受けます。 つまり、倫理政経に変わる年度です。 京都大学のホームページを見たら、 センター試験の数学、理科は足切り用で、 得点としては換算されない。ってことがわかりました。 で、質問です。 数学、理科は何点未満くらいだと足切りされるんですか? 文系で大学試験に数学が必須なんですが、数学難しい? 将来、公認会計士になるのが夢な高校1年生です。 志望校はもう決めていて中央大学の商学部に入りたいと決心しています。 それで、その大学の試験方式と試験教科は何なのか調べると、試験方式は一般入試と大学入試センター試験利用入試併用方式と大学入試センター試験利用入試単独方式がありました。 それで、一般入試は英語と国語が必須で地歴公と数学と商業が選択科目でした。 センター併用方式ではセンター試験と個別試験があり、その内の試験科目はどちらも英語と数学のみだけです。 センター個別方式では前期選考と後期選考に分かれていて、前期では4教科型と3教科型に分かれていて4教科型は英語と国語と数学が必須で、地歴公と理科が選択科目です。 3教科型は英語と国語が必須で、地歴公と数学と理科が選択科目です。 後期では英語が必須で、他は国語と地歴公と数学と商業と理科の中から2科目選択の3教科型試験でした。 なので、一般入試とセンター単独方式の後期選抜を除くと、数学は必須となりますので、数学も勉強をしといた方が良い事が分かりますが、 実際そうなると負担を減らす為にも、英語と国語と数学のみ勉強をすればいいと思うんですが、やはり地歴公の方が数学より簡単なんですよね? それかセンターは利用せず一般入試を重点的に勉強する方がいいのでしょうか? これから地歴公か数学どちらかを勉強すればいいか、悩みます。 回答よろしくお願いします。 社会学部、経済学部、経営学部、心理学部について 社会学部、経済学部、経営学部、心理学部での学問や研究における数学・計算など数字を扱う度合いはどの程度でしょうか? 私はとにかく数学が苦手で、経済などに興味はありますが数学的要素が多いと聞いて経済学部はあきらめています。 論文やレポートを書くのは好きです。 せっかく大学に行くのなら自分の楽しめる勉強をしたいをしたいと思っているので、回答よろしくお願いします。 早稲田大学社会科学部とは 早稲田大学社会科学部とはどのようなところなのでしょうか? 質問を箇条書きにします! (1)早稲田大学社会科学部とは何をまなぶところなのでしょうか。 社会科学とはどんな学問なんでしょうか。 (2)社会科学部からはどのような職業になる人が多いのでしょうか。 弁護士や公認会計士などにはなれますか?というかなりやすいでしょうか (3)社会科学部の早稲田大学での評判や一般世間での評判はどんな感じなんでしょうか。 教えて下さい (4)社会科学部の生徒がどんな感じなのか詳しく教えて下さい。 そういう情報が載ってるサイトとか、社会科学部の生徒の掲示板とか、 OB・OGの紹介とかの情報が載ってるサイトや本とかありますでしょうか。 (5)入試の難易度はどれくらいでしょうか? 青山学院大学の社会情報学部 高2の文系です。 青山学院大学の社会情報学部は数学ができないと厳しいというのを聞いたんですが、本当でしょうか? もしそうなら、数学とはどの範囲ですか? 例えば数IIBまでとか… また、将来マスコミ関係の仕事がしたいのですが青山学院大学でメディア系に近いといったら社会情報学部以外にありますか? MARCHでいうと他には明治大学の情報コミュニケーション学部や、立教大学の社会学部を志望校として考えています。 社会学部がある大学ってどんなところがありますか? 社会学部がある大学ってどんなところがありますか? 大学の社会学部メディアコミュニケーション科(それに近いもの)がある大学ってどんなところが ありますか? 教えてください!!! 今知っているのは東洋大学くらいです おねがいします!! 文系、数学アレルギーから医学部合格するには? 現在、二十歳、大学一年生の者です。 文系大学に通ってます。 今の大学に入るために、一浪しました。 一応、日本の私立では最難関と言われる大学、学部です。 ですが、昨今、自分の人生について見つめ直し、強い不安感に襲われ、 医学部への再受験を考えています。 というのも、 入学当時は、今の大学に入れば人生安泰と思っていましたが、 就活が上手くいかず悩んでいる先輩が多いのと、 なんとなく受験時の得意科目で今の大学と学部を決めましたが、 特にやりたい仕事、入りたい企業もないです。 たとえ就職できたとしても、人の役に立つかたたないか分からない仕事をするのは嫌だし、 長い人生、生きている意味が何か欲しい。 また、私は女で、家庭も子供も欲しいので、平均的にいくと30歳前後で結婚するだろうと思われますが、 23歳で企業に就職したとして、5-8年くらいしかその企業にいれない(産後の復帰は現実厳しいところが多い)、今まで勉強してきたことやキャリアが数年で無駄になり、ただの人になるのが怖いです。 また、そこまでして職を離して結婚した男に捨てられ離婚されたりしたら、惨めだし、生活に困りそう、かといって寄生虫みたいになるのは御免です、、。 そこで、手に職をつけたいなと考えました。つまりは資格が欲しい。 司法試験も考えましたが、この弁護士飽和時代に決して安泰だとは言えない。 そこで医学部に行きたいと考えはじめました。 元々医学部に行きたいとは思いながら、 理系科目が全くできなかったため、勝手に諦めてたことに少し後悔してたことや、 医師不足の現在、少しでも人や社会の役に立てたらとても喜ばしいし、それによって自分も生かされてる事を実感したいと思いました。 昨年の11月くらいから、医学部受験を考え始め、授業に出ながら勉強を始めています。 2015年の合格を狙ってます。 親は医師で、元々医学部を推していたので、大賛成です。 ただ一回私立大学に入ってるので、なるべく親には負担かけたくないので、国公立医学部を狙いたいです。 私立医でも、学費を払えるのは、2500万まで、つまり、偏差値でいうと日本医科大学以上か、近年学費が下がった東邦大学くらいだと言われます。 そんなに勉強は嫌いではありませんが、 数学だけは理解ができなくて、高校の頃の評定は10段階で「2」 受験でもセンター試験数学IAしか使ってませんし、それすら記憶にありません、、、 でも、医学部に入るためなら、一手段として数学をやる覚悟はあります。 ただ、生物や化学は元々好きで、暗記分野も多いので、 ほぼ一からですが、11月から勉強してだいぶ分かってきました。 今年のセンター試験の日に、自宅で2013年センター試験1年分解いてみたところ、 国語 162 英語 176 リス 46 数学IA 32 IIB 7 生物 69 化学 42 日本史 98 でした。 一応、来年のリサーチにと、私立医学部一校受験してきました。 会場は広く、受験生も今まで経験したことがないほど多く、驚きました。 さて、長くなりましたが、つまりは、 「医学部行きたいけど、数学ができないし、数学の勉強の仕方も分からない!!」 問題文の意味すら分からないし、問題を解こうと思っても、5分ももたないで違う教科やってしまう、、。公式覚えても、全然使えない。 完全な数学アレルギーです、、。 11月からまともに向き合えず、焦りを覚えています。 他の教科は、それなりになんとかなりそうですが、、。 そこでゼロから数学を始めて、 センター試験で90%以上とれ、二次の数IIICもそこそことれるような勉強法が知りたいです。 情報が錯乱してて、よく分かりません。 まず、何から始めたらよいでしょうか、、。 また、数学がある程度分かるようになるにはどれくらいの時間、辛抱が必要ですかね、、。 また、大学辞めて予備校は通うべきか、通うとしたらどこがいいか、大手か医学部専門予備校か、、。 ご回答よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 受験数学と大学入学後の数学 今年大学受験するものです。数学に関してひとつ疑問があるので質問させていただきます。 私は、私立の高校に入学したのですが、高校に入学して高校の数学の授業をうけてみたら、高校受験のときに必要だった数学の受験知識は、50%が必要ない知識のような気がしてしまいました。まるで中学受験のつるかめ算が中学で方程式をならうと必要なくなるのと同じように。 また、大学で使うテキストを調べて見てみたのですが、受験で問われるような難しい数学の問題を解く能力よりも、教科書レベルの基本的な数学の知識の方が重要のような感想を、個人的にもちました。 そこで質問なのですが、大学受験に必要な数学の受験知識は、大学の理学部や工学部や医学部や農学部では何%くらいが大学に入った後も必要になりますか?「~学科では~%くらい必要になる」という形式で教えてください。 ご回答お待ちしております。 (仮に「50%しか必要がない」とお答えをされても、学習意欲が減退することはありませんので、ご安心を。) 山口大学 工学部 センター 何割? 山口大学の工学部に行きたいのですがセンターと二次でおよそどのくらいの点数が必要なのでしょうか?? ちなみにセンターは数学200英語200化学100 二次は数学200です。 どなたか知っている方がいれば教えてください。お願いします。 立命館大学情報理工学部のセンター利用の国語について センター試験をセンター利用のみで受験しようと思っている者です。 センター利用で考えているのは立命館大学情報理工学部、近畿大学理工学部なのですが共に自分の受ける科目の範囲では「英語・国語(近代以降の文章=現代文)の得点の高い方」+「数学IA・数学IIB」+「物理I」が必要科目になります。 この現代文なのですが、古文と漢文がついてくると思います。しかし必要なのは現代文だけです。センター利用は他(古文や漢文が必要になる様な大学)には予定していません。となると、センター試験国語の80分をフルに現代文のみに利用しても構わないのでしょうか?古文と漢文が空欄でも問題無いでしょうか? また、ご存知でしたら教えて頂けると幸いなのですが立命館大学のセンター利用のボーダーは河合塾で74%、近畿大学は67%です。実際はどの程度得点すれば可能性が上がってくるでしょうか? ご回答、宜しくお願い致します。 経済学部の数学 経済学部で扱う数学について教えて欲しいです。 分野によるとは思うのですが、経済学は数学を扱いますよね? 私は国立大学を第一志望にしていて、その大学は受験で数学が必須なのですが、範囲は数2Bまでなんです もちろん私も数2Bまでしか履修しておらず数3Cはさっぱりです でも大学に入学後、経済学で扱う数学(統計学や何のことかさっぱりですが線形代数学など)を学ぼうとすると数3Cの予備知識というのはやはり必須でしょうか? それとも大学でも復習という形で初歩から丁寧にやってくれたりするんでしょうか? ちなみに得意というわけではないのですが、私は数学好きなので興味もあるし経済学を理解するためにも是非、数学の講義もとってみたいです もし数3Cの知識が必須なら大学に入ってからやるのでは何かと大変でしょうから、今のうちになんとかしたいと思っています ただそうなると試験には必要のない数3Cをやることで、他の勉強に費やす時間が減るのでそこが心配なんですが・・・。 センターの数学配点が低い大学 こんにちは。 大学で迷っています。 今年のセンターを受験しました。文系です。 九州大学 経済学部 経済経営学科 を受験する気でしたが 国語 数学 英語 生物がぱっとせずおわり とくに数学は大失敗をしてしまいました。 九州大学をなるべく受けたいとおもってますが、 今日発表されたセンター試験の判定結果はCやDです。 後期を確実に大丈夫なところを受験して 前期に九州大学をうけるか、 前期から安全校をうけるか迷っています。 前期から九州大学より可能性のある大学をうける場合、 なるべくネームバリューのある大学で (親が県外にでることを承認してくれそうな....) センターの数学の配点が他の科目に比べ低い大学をご存知ありませんか? 数学は苦手なわけではありませんので 二次に数学があっても大丈夫です。 *九州大学レベル 以下でお願いいたします。 神戸大学 経済学部 はじめまして、神戸大学経済学部を受験するつもりの高3の男です。 夏休み正直言ってやり切れませんでした。 模試で成果があがっているものの判定はまだD判定です。 英語はセンターで9割、記述で8割。 国語はセンターで6割、記述で5割。 数学はセンターで7割、記述で6割。 日本史が一番ひどくてセンターで5割くらいっす。 公民も5割くらいっす。汗 生物はだいたい7割くらいっす。 また、私立は同志社、関大の経済を受けるつもりをしています。 しかし如何せん社会系が悲惨すぎるのでこれから頑張ってもセンターで8割くらいしか取れる自信はありません。 そのためまだマシな数学を私立の2次で利用したいと思っています。 また神戸大経済はご存知の通り数学の2次試験があります。 まだまだ2次力がたりないのでこれから数学の応用に学習の大半を費やさなければならないのですが・・・ 如何せん焦ってしまっていて何が正しいのかわかりません。 できれば自分の成績を参考に経験豊富なみなさんに2学期に俺が何を優先すべきで何を簡潔に処理すべきかを教えていただきたいのです。 やる気と絶対受かるという気持ちと前向きな気持ちだけは強く持っています。 回答よろしくおねがいします。 環境学部というのは、たいてい、どこの大学でも数学を 環境学部というのは、たいてい、どこの大学でも数学をつかうのですか。都内大学です。 岩手大学獣医学課程?or東北大学法学部? こんにちは。県内でトップ3に入る進学校に通っている高校2年生です。志望大学(というか、学部)で、岩手大学農学部獣医学課程か東北大学法学部かで迷っています。私は、得意科目は英語だけ、他は平均点前後で、文系とも理系とも言い難い成績なので、どちらにしようか決め手がなく、困っています。獣医学部を志望する理由は、鳥が好きで、将来鳥に関わる仕事がしたいのと、獣医師の資格をとると、勤務医、開業医だけでなく、公務員など、仕事の幅が広いからです。法学部を志望する理由は、法学部で勉強する内容は公務員試験の出題範囲と重なる部分が多く、公務員試験で有利になりそうのと、なんとなく就職全般に有利そうだからです。 ちなみに、獣医学部の入試科目は、 センター試験・・・国語、英語、数学IA・IIB、理科2科目、社会1科目 二次試験・・・数学IA・IIB、生物I・II 法学部の入試科目は、 センター試験・・・国語、英語、数学IA・IIB、理科1科目、社会2科目 二次試験・・・英語、国語総合、現代文、古典、数学IA・IIB 文系とも理系ともいえない私は、どちらを目指すべきでしょうか?どちらの科目のほうが、より入試に対応した力がつけられると思いますか?また、大学在学中に挫折しないでやっていけるのはどちらでしょうか?大学卒業後、より就職に有利なのはどちらでしょうか?最終的には、これらの観点から総合判断して決めたいと思います。二兎を追うものは一兎をも得ず、なので、早めに決断したいのですが、自分一人では決めることができません。どなたか、こんな私にアドバイスをください。長くて質問だらけの文章を、最後まで読んでくださってありがとうございます。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 受験・進学 大学受験高校受験中学受験幼稚園・小学受験予備校・塾・家庭教師その他(受験・進学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
すみません。二次試験と一般入試を同様に考えていました。 もちろん私大でも大丈夫です。