- ベストアンサー
仏壇のお線香
大変初歩的な質問なのですが…。 私の実家に亡くなった祖父母の仏壇があります。 この仏壇は数年前初めて作ったもので、 祖父母2人のみのまだ新しいものです。 そこで質問なのですが、仏壇のお供え(?)や供養(?)の仕方についてです。 父が線香を上げるのを嫌がります。 「家中が線香臭くなる、背広や洋服全てに匂いがつく」から嫌だといいます。 確かにマンションで共働きの家なので、昼間だれも家にいませんし、開け放して空気の入れ替えをするわけにも行かず、父の言うこともわからなくも無いのです。 とりあえず、普段は手を合わせるだけにして、週末くらいは線香をあげても良いということで、妥協点を見出したのですが、こんな形で良いのでしょうか? 我が家では「毎日手を合わせる」とは程遠いほどの扱いになってしまっています。 ほとんど仏壇の戸が閉め切りです。 私(娘)がつい忘れがちになりながらも、家族の中ではマメに仏壇に手を合わせるほうです。 出来るだけ毎日朝か夕どちらかを心がけてはいます。 でも父は私が線香を上げて扉を開け放しておくと、必ず仏壇の扉を閉めてしまうのです。 こんな形で良いのでしょうか? 普通は、朝夕お水とお膳(ご飯)をお供えし、線香を焚き、火を灯して手を合わせるのが基本かと思います。 都市部に住む方は実際どうなさっているのでしょうか? 線香をあげないで手だけ合わせる、これで良いのでしょうか? どなたか教えてください。 ちなみに曹洞宗です。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは 最も基本的な「手を合わす」ことをされているのですから、線香にこだわる必要はないのでは、と思います。 朝夕の扉の開閉時に手を合わせ、お水とご飯の御供えもされているのでしたら、それで十分ではないでしょうか。 ウチでは子どもが小さいので、仏壇に火は使いません。線香もたまにですし、蝋燭も線香の着火用みたいな使い方しかしません。その代わり電球の灯明を点けています。 本格的にお祀りすればきりがありません。(本来なら朝夕のお勤めもしなければならないはず) 要は気持ちの問題だと思います。 せめて家族が家にいる時は、常に扉は開けておくようにだけはしてください。
その他の回答 (6)
- SoulDrifter
- ベストアンサー率53% (7/13)
香を手向ける手向けないの形式だけに執着していたことで悩みが生じてしまったようですね。 生きている者も香りを楽しむ事を少し忘れていたのでは無いでしょうか? 香り等は個人の五感によるところですが、自分自身が気に入った良い香りならば『線香臭い』と言われる事は滅多に無いでしょう。 寧ろ『御線香のいい香りですね』とか『御香のいい香りですね』と言われますよ。 実際私の娘も学校で言われておりますし、我が家の来客者もそう言います。 御父様と一緒にお線香を選ばれたら如何でしょうか? 御父様『線香臭い』と思わない線香を選べば良いでしょう。 御父様にも香りを楽しんでもらいましょう。 この時店頭で実際に火を付けて香りを確認されたほうが良いでしょう。 点香の前後で香りの違う物もありますから。 パッケージに白檀・沈香等と表示されていてもそんな香りなど全くしない物もあるので注意が必要です。 金額の目安ですが、経験上定価で最低2千円、出来れば3千円位の物が良いでしょう。因みに私は帰が付くと5千円位の物を買っています。(;一_一)
- 参考URL:
- http://www.shoyeido.co.jp/
お礼
回答ありがとうございます。 お香もたくさん種類があるのですね! 先ほど買い物時に自宅近辺で探してみたのですが、ない…。 URL参考になります。 いろいろ試してみようと思います。 ありがとうございました!
- hanayashiki2
- ベストアンサー率26% (68/261)
お線香ですが・・・ 「ラベンダー」のお線香(参考URL参照)は、ほとんど煙が 出ませんよ。 香りも良いです。
お礼
回答ありがとうございます。 URL参考になりました。 煙の少ないお香、あるんですね! しかもいろんな香り付き(^^)。 しかし…。 父は無臭を好み、甘い香りを嫌います…(T_T)。 私はラベンダーもバラも、何でもOKなんですが。 色々試し父が許容範囲の香りのものを、何か探してみようと思います。 ありがとうございました。
- teinen
- ベストアンサー率38% (824/2140)
私も曹洞宗です。 >普通は、朝夕お水とお膳(ご飯)をお供えし、線香を焚き、火を灯して手を合わせるのが基本かと思います。 はい。そのとおりです。宗派や地域が違っても,お花と蝋燭と線香は必ず供えるようになっています。 No.1の方の回答の中に,位牌と線香立てを自室に持ち込んで・・・とありますが,線香は位牌に供えるものではなく,仏壇の中におわしますご本尊(曹洞宗であれば釈迦如来)に供えるものです。 線香も1日に1~2回しか焚かないのであれば,ちょっと値の張る線香になされば,「線香臭い」ということはありませんが。
お礼
回答ありがとうございます。 >>線香は位牌に供えるものではなく,仏壇の中におわしますご本尊(曹洞宗であれば釈迦如来)に供えるものです。 知りませんでした!そういう意味のものだったんですね! 蝋燭は電気式のものがあるので良いのですが、線香だけはどうしようもなく、何か良い方法はないのだろうか、と思っていました。 値の張る線香、試して、再度父との妥協点を探したいと思います。 ありがとうございました。
「故人を供養する」 残された人の安心感だと思います。(故人を想う心) その為に仏壇を設け種々の作法?がありますが、個々の人の考え方があります。 その人がそれで安心?であれば作法?にこだわる必要は無いと思います。 当家は両親の仏壇を設け3回/年は僧侶が来てお経を上げ、家内は毎日 お茶、膳、灯明、線香の行事をしておりますが当方は致しません。 先日 知人の葬儀に参列しました。 祭壇も無く、お墓も無論仏壇も無いとのことでした。
お礼
回答ありがとうございます。 >>故人を想う心 これが大事なんだと私も思いました。 今ある状況に感謝する気持(?)に繋がるのかな、とか思ったからです。 やはり、気持が大事なんだな、と思えてきました。 色んな形がありますよね。 ありがとうございました。
- kazu_kun1203
- ベストアンサー率34% (434/1248)
こんばんは。一応寺の息子で僧侶の資格持ってますが家からでていった親不孝ものです(笑) 線香の上げ方お供えの仕方、宗派によっていろいろだと思いますがこれらは日本特有の葬式仏教の成れの果てです。なんでも形式にこだわるの好きじゃないですか日本人って。茶道とかのしきたりも似たようなもんですよね。 基本的に仏教って死んだから始まるものでなくいかに合理的に(立派に)生きるかって教えです。ですから考え方的には死んだ人を供養するのではなくその縁にふれ自分を見つめなおしていくことに意味があります。要は線香云々でなくお仏壇に向かうという気持ちが大切なのであって、線香云々は付属品です。いってみればやり方、作法なんか後の時代の人間が勝手に作ったものですから自由にすればよい。これが私の考えです。 あんまりいうと他のお寺さんにたたかれそうなのでこの辺で。お寺や宗派によってはきちんとしないと気を悪くする方もいらっしゃるみたいなのでお寺さんが来るときだけ形式どおりしていればいいんじゃないですか?
お礼
回答ありがとうございます。 >>基本的に仏教って死んだから始まるものでなくいかに合理的に(立派に)生きるかって教え >>考え方的には死んだ人を供養するのではなくその縁にふれ自分を見つめなおしていくことに意味があり すごく深いです…。 よくわかっていないくせに妙に納得している自分がいます(笑)。 書籍など読んでつっこんでみたい部分ではあります。 >>要は線香云々でなくお仏壇に向かうという気持ちが大切 そうですね、ありがとうございます。 形ばっかりこだわって気持がこもらないなんて最悪ですよね。 例えば、毎日あげる「ごはん」ですが、我が家は朝パン食なので朝はご飯がありません。 なので私はトーストの切れ端やスクランブルエッグやサラダ等を少し小皿に取って、 水と共にお供えしてます。 仏壇を用意したときに「普段自分たちが食べているものと同じもので良い」と言われたので、 ご飯はないし、まぁいいのかな?、と都合よく解釈しやってます。 気持+できるだけ出来る範囲でちゃんとして、供養してゆきたいと思います。 ありがとうございました。
- joem
- ベストアンサー率42% (52/123)
数年前ということはまだ七回忌は済んでないんですよね。 やはり宗派などで多少は供養の方法なども違うとは思うので押し付けがましいことは言えません。 でも、お寺さんの方に電話などして聞いた方が早いと思いますよ。 個人個人の家庭ではどんどん簡略化して行くものですし、我が家も十三回忌を終えてからはかなり適当になっています(苦笑) お寺さんの方に説明し、どうしても線香が必要だと言われたら、お位牌と線香立てを自室などに持ち込んであげてあげればいいんじゃないでしょうか。 お役にたてなくて申し訳ないですが。
お礼
回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、7回忌はまだです。 お寺さんに聞けばよいですよね! >>お役にたてなくて申し訳ないですが。 いえいえ、とんでもないです。 参考になります。
お礼
回答ありがとうございます。 よくよく思い返してみれば、母の実家でも、毎回線香を上げてなかったかもしれません。 幼い頃の記憶なので不確かですが。 >>要は気持ちの問題だと思います。 >>家族が家にいる時は、常に扉は開けておく 参考になります。心がけたいと思います。 ありがとうございました。