※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父親としての自覚をもってもらうには)
夫の育児への関心が低いとき、どう対処すればいい?
このQ&Aのポイント
子供を守るためには夫とのコミュニケーションが重要です。夫の育児への関心が低い場合は、注意するだけでなく、親や専門家からの助言や指導も求めましょう。
育児においては、夫婦の協力が不可欠です。夫に対して改善を促すためには、具体的な行動を求めることや、関心を持ってもらうための情報提供が有効です。
また、夫の海外での研修や仕事に専念する機会を作ることも大切です。夫が仕事に集中できるような環境を整えながら、育児への関心を高める方法を模索してみましょう。
1歳半の娘がいます。夫の仕事で海外在住、私は育休中です。
夫は、トイレのドアを開けっ放しだったり、娘の手の届くところにコインケースを放置したり、飴の包み紙やゴルフのピン(?)を落としたり、携帯の充電器のコードを出しっ放しだったり、「小さい子にとって危険なこと」をやめてくれません。これまで何度もこのことで喧嘩をしてきました。本人は気をつけているつもりだそうですが……
昨日、娘が煙草の箱(空でしたが)を手にしていた姿を見て、血の気が引きました。手に届くところに置くのはやめてくれとキツく、キツく言いましたが、今日また同じことをされました。今日はライターまで持っていました。娘はバックのファスナーを開け、そこから取り出したようでした。
恐ろしくて涙が出そうでした。いいかげんにしてと言いましたが、夫は手に届かないところに置くとクローゼットに入れたものの、あとから確かめたところ、クローゼットの扉は開いたまま。某然とする思いでした。
その後も散々と言っていますが、そのそばからテーブルのへりにコインケースを放置したり、携帯のコードを出しっ放しにしたり……もうほんとうに嫌気がさしました。娘を連れて実家に戻れはことの重大さがわかるかもしれませんが、海外在住です。どこかに逃げ出したいぐらいですが、もちろんそんなことできません。
長々と愚痴を書いてしまいましたが、同じような旦那様のいる/いた方、どのようにすれば改善させることができますか?
夫を見ていると、育児の知識と実践のあいだが乖離しているように思えます。煙草は危ないとわかっていても、それで終わりというか。この溝を埋めることは、そもそも可能なのでしょうか。
私からの注意だけでは、ことの深刻さがわからないのでしょうか。互いの親、小児科の先生、そういう人から言ってもらうのも有りでしょうか。
日本に帰国するときには、私も仕事復帰するつもりでいます。今は育児は私がしていますが、そうなれば夫にももっと協力してもらわないとなりません。でも、こんなことでは自分が育児に専念しないとダメなのではと思ってしまいます。私も専門職なので、それも辛いです。
夫にとっては貴重な海外での研修、仕事に専念してほしいと、私が育児の全てをやり過ぎてしまったのかもしれません。どうすればよかったのだろう……
お礼
「まず安全確認」というところ、共感してしまいました。私も自分自身のチェック行為は神経質にやっているという感覚ではなく、子どもと過ごすうちに自然と、もののついででしてしまうような感じです。でも、私はごく自然に安全確認できるのに、どうして夫はできないのだろうとイライラしてしまっていました。 子どもに教えるということ、確かにそうですね。1歳半なので少しずつこちらの言っていることもわかるようになってきました。今は「ダメ」と言っても面白がって繰り返されたりもしますが(本気で怒った「ダメ」じゃないと子どもは悪戯するものですよね…)、根気強く教えていこうと思います。今は「何故ダメか、どう危ないか」を伝えても暖簾に腕押し状態ですが、少しずつ彼女の内面に蓄積されていくことを願っています。