- 締切済み
深い悩みです
夫の育児協力と二人目の子作りについて、悩んでいます。今、一歳7ヶ月の娘が一人いて、来年あたりにもう一人授かりたいと思っているんですが、その際いつも夫の育児協力について不満が出てきます。夫は出張は多いですが、土日や長期休暇の休みはある仕事です。しかし、娘が産ましかし、娘が産まれてからの育児協力ははっきり言って、なんちゃってイクメンという感じです。具体的には私が頼まないとおむつ交換はしません。起きる時間も遅く、平均9時で遅いと10時を過ぎます。出掛けるとすぐに疲れて、家に帰ってくると、一人で休んでしまいます。娘の面倒を頼むと、隙を見つけては、携帯をいじってます。ご飯の支度に関しては、私が頼むと、やってはくれますが、少し嫌そうな顔をします。そして、私が気になるのが、口では、優しく、「休んできていいよ」と言ってはくれますが、必ず娘と一緒に休んできなと言います。つまり、自分から娘をみてるから、休んできて良いよとは言わないのです。そんな夫を見ていると、子育てをやりたくないとしか考えられないんですが、何故か二人目には熱心で今すぐでも欲しいと言います。しかも、次は男の子が良いと言います。娘一人も面倒みれないのに、二人目なんて面倒みれる訳がないし、それに、性別を選り好みされると腹が立ちます。私も二人目を授かりたいのですが、夫がこんな調子ではどうしても、躊躇してしまいます。よく、旦那さんが育児に消極的だと、こんなものだと、奥さんが諦めると、聞いたことありますが、私は育児は親である以上やって当たり前という考えなので、夫の現状が納得いきません。夫にはっきり言おうと思いますが、何といえばいいのか、悩んでいます。また、夫は自分では、育児をしていると思っているので、頭ごなしに言うことも出来ません。何か、夫に上手く伝える方法はないでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
もう一人大きい子どもを育てると思って根気強く頑張ってみます。ご回答ありがとうございました。