- ベストアンサー
どの保険を選べばいいのでしょうか
昨年結婚した33歳、女性です。 夫は35歳(10月に36歳になります)、自営業。年収は450万ぐらいです。私は独身時代に入った郵便局の簡易保険(養老保険)に入っているのですが、夫は保険は何も入っておりません。自営業はサラリーマン以上にしっかりとした保険に入らないといけないとは思うのですが、どの保険したらよいのかと、調べれば調べるほどわからなくなってしまいました。 保険会社選びもそうですが、どのような用件をそろえた保険が良いのかわかりません。 生命保険がよいのか、医療保障のみでよいのか、加えて終身がよいのか等々。 また共済なども月々の支払額は低いようですが、保障期間や、保障面で合わないこともあるとか… 国民年金では、子供が居ないと遺族年金も出ないとのことですし、年金問題も頭が痛いですが、とりあえず先に保険のことを考えようと思っております。 何もなければ掛け捨てになる保険。できれば低価格に抑えて、貯蓄にまわしたいというのもあります。 また私が加入している簡保も、夫の方の保険が充実すれば、解約も考えております。 アドバイスよろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめまして。 確かに保険というのは難しいかと思います。 ご自身で調べれば調べるほどはまるのはあるかと思います。他の方のおっしゃるように代理店など信頼できる方に相談をしてみるのがベストですよね。 ただ、資格を持ってる持ってないではなく勉強をしていていろいろなことを知っていること、親身になってくれること、強要をしないことなど出来る方であれば気にしなくていいと思います。 資格だけの勉強だけ出来ても机上論だけでは今後の情勢に会わない保険を勧めてらっしゃるという事例もありますので。 さて、身近に代理店の方はいらっしゃらないですか? 生保でも損保系生保でも外資系の方でも。 いらっしゃらないなら参考HPでお近くの方や興味を持った方々に連絡を取ってみるのも良いと思います。 こちらで相談にのって成約された方もたくさん見えますから。
- 参考URL:
- http://www.fp123.net/
その他の回答 (3)
- karas
- ベストアンサー率25% (2/8)
まず一般的に自営業でいらっしゃる場合、重要なのは被保険者に万一の事が起こった際のその後です。 例えば被保険者が働けなくなってしまった場合、収入がどの位減って、支出に対してどういう影響が出るか。 銀行などから借り入れがある場合(保証協会の保証つきの融資ならいいでしょうが)や、その他の借り入れ額がいくら残っているのか。 万一の際、事業を相続する際の費用を賄えるだけの当座の蓄えがあるか。 とにかく、個人事業主の方は、債務と経営状態・見通しを把握しての保険加入が重要です。 おっしゃられている通り、サラリーマン以上にしっかりとした保険選びが大切だと思います。 ここは、一つの保険ですべてを賄うのではなく、複数の保険に加入されて組み合わせを考えるのが良いのではないかと思います。 掛捨て型の死亡保障と、やはり掛捨て型の医療保障を別々に加入されれば、財務状態に合わせてそれぞれ増・減額、あるいは解約もできますし、フレキシブルに対応できるかと思います。 私個人がもし、個人事業主様に保険を勧めるならば、まず死亡保障は充実したものを選んでいただき(最低でも債務を超える額程度。掛捨て型)、医療保障のほうはご予算に応じてとなりますが基本的には通販型保険以外の医療保険をお勧めします(通販型は、補完としては結構ですがメインにするには保障範囲が狭すぎるのです)。 自営業の方の場合は、家族に対してだけではなく、仕事に対しても責任がありますので、やはり死亡保障は充実せざるをえないのではないかと思います。
お礼
アドバスありがとうございました。 銀行からの借り入れは、まだ200万ほど残っています。職種が少し特殊(技術職)なので、夫に万一のことがあったら、私だけではお店を維持するのは難しい状況です。(私は受付と経理をやってます。二人だけのお店です)現在貯蓄もそうたくさんはありません。 そうなると、かなりしっかりとした保障がないと不安ですね。 ですが、そうなると掛け金も高くなりそうですね。掛け金で生活を圧迫するようでは困るし…。 保険選びは本当に難しいですね。CMではありませんが、「よ~く考える」必要がありますね。 ありがとうございました。
- stmm
- ベストアンサー率40% (6/15)
fugenさん、こんにちは。 保険って難しいですよね。 一番いいのは、資格を持たれている方に相談されるのが、 よろしいかと思います。 日本の生命保険会社の外交員の方は、ほとんど持っていらっしゃいませんけど・・・ 長がつく方でも、持っていませんよ。 今、○ルデンシャル生命の保険に入っていますが、 ここの外交員の方は、ほとんど持っていらっしゃいます。 1度ご相談なさっては、如何でしょうか? 自分自身も勉強にもなりますし、無理に加入を 勧めたりはしませんので、安心してご相談されればいいと思います。 事実、私も何人か紹介しましたが、勉強になったと 喜んでもらえました。 加入したのは、半数くらいですかね~(笑) あと・・・掛け捨ては辞めた方がいいと思います。 掛け捨ては払いを辞めたら、それで終わりです。 将来的に支払いを辞めても、普通のなら保証が残ります。 例えば、1000万の保険入り、月10000円払っていたとします。 5年経って、払いが出来ないとなっても、返戻金があります。 返戻金をもらわないで、そこまで支払った金額に応じて 保証を残すと言うことも出来ます。 保険って結構、融通がきくとこもあるんですよ。 外交員の方は、ほとんど説明しませんけど・・・ そこまで、勉強してないのかも・・・(^_^;) というわけで、資格を持ったきちんとした方に相談しましょう。 こちらの意見を伝えて相談すれば、いろんなパターンの プランを教えて下さるはずです。
お礼
アドバイスありがとうございました。 保険というと、何か縛られた規則の中での契約(セットになっているもの)という感じがありましたが、自分に合ったプランを立ててもらうという方法もあるのですね。 でもそれには、信頼できるプランナーの方と出会うことが必要不可欠のですね…。すごく前ですが、いわゆる保険の外交のかたに、一方的に勧められてなんとなく嫌悪感を感じて、お断りして以来、保険の相談というのは警戒してしまって。 身近には思い当たる方がいないので、いろいろ広く探してみます。
- toshimie
- ベストアンサー率35% (11/31)
はじめまして。私も夫がfugenさんのご主人と同い年で自営業なので「同じ境遇!」と思ってしまい、ここにお邪魔した次第です。 ご主人が国民年金のみの加入ですと、さすがに不安ですよね。私は知人に生命保険を勧められ、当時言われるがままに加入するのが怖かったので自分なりに勉強し、納得のいく商品を選びました。保険はとても大きな買い物ですので「よ~く考えて」くださいね! まず、fugenさんにお子さんがいらっしゃるか、いらっしゃらないかでご主人の保障金額も随分と変わってきます。子供が0歳の時点でご主人に万が一の事があった時が、一番高い保証金額が必要で、あとお子さんが大きくなるにつれてその金額は小額になると考えられます。私はまだ子供はいませんが、そのうち出来るだろうと考え、夫の終身に加入しました。(少し割高だったのですが、ある一定の年齢まで生きていると、それまで払ったお金を一部年金としてもらえるプランにしました)それまで定期保険(掛け捨て)だったのですが、掛け捨ては、保障が切れた次の日に夫に万が一の事があっても1円も保険金が下りないので納得できなくて解約してしまいました。 終身保険は割高なので、すぐに決めず、まずは定期保険や共済に加入し、子供が出来てから切り替える、などしてもいいと思います。あと、自営業者は入院してしまうとアウト!ですので終身の医療保険に加入することをお勧めします。私は夫婦型で(私の保証は少なくしていますが)60歳完済で死ぬまで入院など保障が付いているもので月々の保険料が11,000円ほどの商品を選びました。 でも、これは私なりの講釈なのですが、私は勝手に夫は死ぬ確立よりも老後まで生きる確立の方が高いと思ってるんです(そう願いたい思いもあります)なので「死んだらナンボ~」って考えるよりも、老後の年金のことについ頭が行ってしまいます。なので国民年金基金にも加入しています。 あまり答えになっていない感じでごめんなさい。でも保険会社って色々見ると訳がわかんなくなりますので、何社か絞って検討することをお勧めします。
お礼
アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。 現在子供はいません。しばらくは子供を作らず、商売の基礎固めをしたいと思っています。その後もできなければ二人で過ごしていこうと思っていますが、できてしまったら、それはそれで嬉しいので、それも視野に入れないといけないと思ってます。 私も夫には長生きしてほしいと思うし、保障が切れた次の日に夫に万が一の事があっても1円も保険金が下りないのでは、掛け捨てでは困りますね。終身で考えます。 toshimieさんは、医療保険だけで、いわゆる生命保険のほうには入っておられないのですか?医療保険で死亡保障がついていれば、いいのかしら? あと、国民年金基金についても調べて、検討してみます。
お礼
アドバイスありがとうございました。 身近に相談できる人がいないので、この参考HPはとても参考になります。後でゆっくり見て探してみます。こういうHPもあるんですね。 ありがとうございました。