• ベストアンサー

手鋸が錆びて木の切断に力が要ります、何か方法は?

雨の日に、手鋸を使って、そのままにしておいたら、錆びてしまいました。それで木を切ると、錆びが邪魔をするのか、非常に力が要ります。この錆びを落とす方法はないでしょうか?車の傷を修正するシリコーンなどを使うこともできますか?何方か詳しい方、ご指導お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.9

No.4,No.7です。  プロなので注意喚起をしておきますが、決してシリコーン(シリコンオイル)は使ってはなりません。!!  シリコンオイルは揮発性があり、しかも鉄との親和性が低いため時間が経つと玉状に集まって他の部分が錆びます。斑点状に赤錆を発生させてしまいます。!!特にク556のように、鉱物油を安価なシリコンオイルで希釈したようなものを使用するとシリコーンオイルが揮発した後斑点状の赤錆ができて、最悪です。必ず、ちゃんとした鉱油だけから作られた錆止め用の油を使用すること。  繰り返しますが、錆はサンドペーパーで落としてください。必ず硬い台木に一周だけまきつけたものでサビトリをします。鉄の錆は研磨剤にも使用される硬い物です。そのためワイヤブラシで削ると錆の部分は残って鋸身本体を削ってしまうためです。  その後、よく錆をふき取って、鉱物油を薄く塗っておきましょう。鉄の粉が残り湿気があると赤錆(酸化鉄III-- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%89%84%28III%29 )が発生します。手入れをきちんとしておけば薄い黒錆(四酸化三鉄-- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E9%85%B8%E5%8C%96%E4%B8%89%E9%89%84 )が発生し内部を守ります。  刃先を痛めないように注意して!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • t22tt22t
  • ベストアンサー率13% (40/291)
回答No.10

鋸の両側の平面部分は砥石で研ぎます 荒砥石でさび落とし後、仕上砥石で仕上げて摩擦を少なくします ハンドヤスリで目立てをします 素人ですがそれなりに、切れるようになります

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2223/11204)
回答No.8

カッターナイフの刃で、簡単に落とせます。 刃の方を使ってもよいし、反対の切れない方、又は先の方を使ってもサビを落とすことができます。 色々と工夫してください。 サビを落とした後、シリコーンスプレーをスプレーすればより軽くなります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.7

No.4です。  かって鋸の目立てや修理で飯を食っていたものから・・・(^^)  ワイヤブラシでは鋸の錆は落ち難いです。鋸は軟鉄ではなく高炭素鋼(はがね)ですからね。木片にまきつけたサンドペーパーを使って平らにな台の上で・・耐水ペーパーに機械油をつけて磨くのが最も効率的です。  たぶん錆だけが原因でしたらそれで改善するでしょうが、アサリの不足や刃先が錆びていることも原因かと思います。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ueshita123
  • ベストアンサー率17% (281/1643)
回答No.6

 シリコン使っても治りません。 錆びを取り除くことも可能です ただ、刃先がが錆びていますので、その錆びを取り除けば刃先は鋭利ではなくなるので(刃が無くなるので)切れなくなります ワイヤーブラシで錆びを落として刃先をヤスリで磨きなおしです。 業者に出せば3000円 安いノコなら買い換えたほーがいいですよ

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • impotence
  • ベストアンサー率23% (191/822)
回答No.5

車の傷を修正するシリコーン???? 磨くコンパウンドのこと? コンパウンドの荒目から極細目で磨けば横のサビは落とせますが・・・ ピカールでも良いでしょうが・・・ でも肝心な刃の部分は、ヤスリで目立てをしなければ切れませんよ。 凄い手間がかかります。 素人がやっても切れ味の回復は難しいかも・・・ 特殊なヤスリを使わないと、目の奥まで研げません。 時間と費用を考えたら、新しい物を買った方が安上がりでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

 中学校理科「金属は酸と反応して水素を発生する=金属は酸化される。」ので、さすがに酸は使えませんが、発生した鉄の錆を取るとしたら「ハイドロサルファイト(亜ジチオン酸ナトリウム( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%88 ))」などを使用しますが、浮き上がるタイプの錆は、四酸化三鉄Fe3O4ではなくて、酸化鉄(III)が主成分ですから、凸凹は直りませんので、化学的方法では方法はありません。  方法は、機械的研削です。サンドペーパー(#240~#600と順に)で錆を落としていきます。  刃先部分にはペーパーが当たらないようにビニールテープなどを貼っておくとよいです。  なお、刃先自体も錆びて切れなくなっていますから、目立てに出してください。鋭角な先端が最も錆びやすいので「非常に力が要ります。」の原因の大半は刃が切れないことによるものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.3

錆びが大きい場合、鋸の側面に極サラサラの油を塗ると軽減されますが、 申し出の現象は錆だけのせいでないかもしれません。=既に刃先が切れやんでいる (あさりと呼ばれる量が少ない物ほどその傾向があります) また、木は切る時に刃にくっかないよう手元の方向や木の引張る方向に注意を払わなければなりません。 特に生木の場合は、水分が邪魔をします。硬い木はそれなりに力も要ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

研ぎに出せばいいでしょう。 ホームセンターの修理コーナーなどないかなあ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.1

こんにちは。 塩酸による「還元作用」で鉄錆びは綺麗に落ちます。 しかし、鋸の大きさも不明ですが、相当量の塩酸を使うと思うので、研磨材を含んだ「ピカール」のような金属磨き剤を「ボンスター」のようなスチールウールに含ませて鋸の錆びを擦り落とせば綺麗になります。 その後、錆び止めとして機械油を薄く塗っておけば、木材切断時の摩擦抵抗は感じなくなるでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A