>ルナカレンダーの2014年3/1は、普通の(日本の)カレンダーの何月何日なんでしょうか?
今年は日本では3月31日が旧暦の3月1日になります。
「今年は」と断りを書いたのは、毎年変わるからです。
「日本では」と断りを書いたのは、中国と日本とでは異なる可能性があるからです。
寡聞にして、現在の両国の旧暦における閏月の入れ方の違いがよく判りません。
中国のお友達がルナカレンダーの3月1日だよ、と言っている、日が、カレンダーの上で日本と同じなのかがよくわかりません。
更に、中国は日本よりも西にありますので、日付が変わる真夜中の時間が違います(時差)
このために、カレンダーの上では同じ日なのに1日ズレルことがあります。
日本で使われているルナカレンダーが下記のサイトにあります。
これを、中国のお友達に確認してもらって下さい。
六曜・月齢・旧暦カレンダー 平成26年3月(弥生) - 旭川情報ねっと
www.ajnet.ne.jp/dairy/?yy=2014&mm=03&history=-52
蛇足
旧暦はお月様の満ち欠けを基準にしてつくられていますが、お月様の満ち欠けの周期を1ヶ月とすると、
1月=29.530589日となります。
これを調整する為に30日の月と29日の月をきめました。(大の月 小の月)
旧暦に31日はありません
何月を大の月とするか、小の月とするのかは、毎年変わります。
冬至から冬至を1年とすると
年=365.24219日となります。
この日数を12ヶ月に分けると、お月様の満ち欠けで決めた1ヶ月とでは違ってきてしまいます。
この違いを調整するために閏月というものを設けました。
例えば三月の後に閏三月という名の月が入ってきます。
どの月の間に閏月をいれるのかは、毎年違います。
それでも、端数は残りますので、長い年月の間に、差がでてきてしまいます。
この為に何十年か或は何百年に一回暦の計算基準を変えるという作業をしてきました。
(改暦といいます)
中国が最後に改暦したのは1644年でした。
日本が最後に改暦したのは1844年でした。
この二つの暦が同じなのか違っているのかが寡聞にして知りません。
お礼
詳しく教えていただきありがとうございます! これでメッセージを遅れます^^