• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国民年金保険料の免除申請について)

国民年金保険料の免除申請とは?所得申告は可能?国保料の請求もある?

このQ&Aのポイント
  • 国民年金保険料の免除申請について悩んでいます。無収入で所得申告をしていなかったため、前々年度の所得を0円と申告できるかどうかが気になります。
  • 失業後に父の国民健康保険に入れず、無保険状態でした。しかし、今回国民年金保険料の免除申請のために所得申告をすると、過去の国保料も請求される可能性があるのでしょうか?
  • 国民年金保険料の免除申請について教えてください。所得申告や国保料の請求についても気になります。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.1

長いですがよろしければご覧ください。 >今からでも前々年度の所得を0円と申告出来るでしょうか? 「申告できるか?」ということではなく、「免除申請するなら個人住民税の申告が必要」ということになります。 ※「個人住民税の申告」のデータが「日本年金機構」に提供されます。 なお、「5年前に失業してから…無収入…」ということであれば「所得税の確定申告」は不要です。 (多摩市の場合)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807.html >その他、就学援助費、老齢福祉年金等、市の福祉や助成等にかかる手続きに際し、前年中の所得の審査が必要なものがあります。この場合、前年中にまったく所得がなくても住民税の申告が必要です。 (福井市の場合)『個人の市民税>申告の仕方』 http://www.city.fukui.lg.jp/d150/siminzei/jumin/kojin/kojin.html#01_shinkoku >>■学生等で所得のなかった人の申告 -全員申告が基本です- 前年、学生・失業中等で所得が全くなかった人でも、その旨、申告してください。 >>1月1日現在の住所のある市町村に申告書を提出しなければならないこととされており、申告がないと所得証明がとれない(申告書を提出しても、所得・課税証明書をすぐには発行することはできません)等、困ることがあります。 『確定申告』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 >…失業後に父の国民健康保険に入れると思っていましたが、駄目だった… この部分は「常識的におかしい」ので、差し支えなければ以下の情報を補足していただけないでしょうか? ・「住民票(住民基本台帳)」の登録上、お父様とfagunobaさんは「同世帯」「別世帯」のどちらなのか? ・お父様の加入している「国保」は、「組合国保」「市町村国保」のどちらなのか? 『誰も教えてくれない住民票の話>■世帯、世帯主』 http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2.html 『国民健康保険』 http://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen >…請求が来なかったのは…役所が国保料の算出が出来ずにいたため… 国保の保険料は、「所得0円」でも「保険料0円」にはなりません。 単純に、「組合員(または世帯主)が納付している」「組合員(または世帯主)が、保険者(保険の運営者)に届け出なかったため、何も手続きが行われていない」のどちらかです。 (河内長野市の案内)『国民健康保険への加入など、届け出について』 http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenkouzoushin/hokennenkin/gyoumu/hokumin_hoken/shikumi_kanyu/todokede/todokede.html >>国保では、世帯ごとに加入し、世帯主がまとめて届け出や保険料の納付などを行います >…所得申告をした場合は過去の分も含めて国保料の請求が来るようになるのでしょうか? 「(課税課に)所得の申告をすること」と「(国保課に)国民健康保険の届け出をすること」とは無関係です。 たとえば、「健康保険の被扶養者」は、「所得0円」の申告をしても「市町村国保の被保険者」にはなりません。 『はけんけんぽ|被扶養者とは:審査の必要性』 http://www.haken-kenpo.com/guide/huyou_1.html もちろん、fagunobaさんが、「法律上、市町村国保の被保険者である」ことが分かれば、市町村は保険料を(遡及して)賦課・徴収【しなければなりません】。 『国民健康保険―保険料に関する基本知識―保険料方式と保険税方式』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_126.html >>3.遡及賦課 >>国民健康保険への加入日は、加入届出をした日ではなく、加入要件を満たした日となります。 >>そのため、「保険料」についても、その日付まで遡及して賦課することとなります。 >>これが保険料では最長2年前までですが、保険税では最長3年前までとなります。 ***** (その他参考URL) 『国民年金保険料の免除を受けたいとき』 http://www.nenkin.go.jp/n/www///////service/detail.jsp?id=3649 『第1号被保険者』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 --- 『公的医療保険の分類・種類(体系)』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html --- 『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の軽減制度』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_29.html 『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の減免制度』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_1_1.html

その他の回答 (1)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14683)
回答No.2

国保には扶養という制度がありませんので、同一世帯なら一括して請求は来ますが加入は1人1人別々で国保税も別にかかります。世帯割りだけは1世帯ごとなので、同じ世帯なら無くなりますが、そもそもいくらでもないので。 で、申告して無収入となっても国保税はかかります。世帯全体で住民税非課税くらいになれば割引もありますが、1人だけだとどうだったかな?

関連するQ&A