- 締切済み
中1と小5の孫に勉強への興味を持たせたいが。
中1と小5の孫がおります。二人とも(男)勉強の意味が分かっていないらしく進学にも興味を示しません。この時代に「中卒でいいや。」などと言っています。 私自身は苦学して大学を出て人並みの成功をしましたので、息子にはしっかりした人間になってほしいと、家庭教師をつけるなどできるだけ教育してきたつもりです。 「勉強は嫌い。」と言って家庭教師をすっぽかし続け、悪い仲間に入り、犯罪スレスレのことをしていました。当然市内の高校受験もしません。 なんとか立ち直らせようと説得して、規律が厳しい全寮制の地方の高校を受けさせ、やっと合格。 安心していたところ、夏休みに帰ってきて「やっぱり勉強はイヤなので退学する。」と言い、中学時代の悪仲間とふたたびつるんで、ついには逮捕、家出、やくざのパシリまでやり、再び逮捕、審判、補導とお決まりの転落コース。 その結果、厚生施設に預けられ、そこの先生が懸命に補導してくださったおかげで、立ち直って今では職人の親方として会社を立ち上げ、頑張っています。 ところが、自分の子供(先に書いた私の孫)の教育に関して、「オレは中卒でもこうしてちゃんとやっていけてる。子供の教育はオレが判断する。」と言って全く私の意見を聞き入れず、余裕があるにもかかわらず塾にも行かせず、放任しています。 やっていけているのは私の援助などがあったためでもあるのですが、自分の実力だけでこうなったと思い込んでいるようで、子供たちも中卒で結構と公言しています。 当然、孫たちはのんびり。最低の成績でも気にせずボーっと過ごしているような状態で、このままでは次の世代には最近よく言われている「教育格差、貧困の連鎖」に陥ってしまうのでないかと心配しています。 どのように息子を説得するのがよいのか?どのように孫たちの気持ちを前向きに導いていけばよいのか? いろいろな情報をあさっていますが、これといって私が納得できるものがありません。 どなたかアドバイスを頂きたいと思います。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kamobedanjoh
- ベストアンサー率27% (1021/3686)
小・中学生で成績のよい子は、親から「勉強しろ」と云われていないそうです。 何事も、自発的に習得する気にならなければ、十分に習得できず、押しつけられたことには反発し拒絶反応を示します。これは、大人にも当て嵌まることです。 教育熱心は悪いことではありませんが、その余り強制に及んでは、マイナス効果しか得られません。 子供は親の背中を見て育つと云います。 親が勉学意欲を持っていなければ、子はそれを見習って学習意欲を持ちません。 押しつけでは無く、褒めながら育てるのが最善且つ最良です。 お孫さんのこと、ご心配は分かりますが、押しつけでは何も身に付きません。 勉強しろと言われても、本人がその気にならなければ、勉強しているフリをするだけです。 少しでも勉学意欲を示したとき、成績が向上したときには、精一杯褒めて上げましょう。 両親や祖父母も、何か分からないことがあったら事典を調べるとか、何時でも読書にふけっているとか、周囲の雰囲気が勉学好きであれば、子供達も勉学に興味を引かれます。 テレビの視聴も、番組を選びましょう。NHK教育の「趣味DO楽・落語で仏陀」等は、76歳の小生にも良い勉強になります。孫達の見たがる番組を録画編集してDVDに焼いておいてやると、孫達は喜んで繰り返し見ていました。 何でも知っている。何でも出来る。そんな風に孫達から見られれば、あなたは尊敬の的です。 子供達は、尊敬する人の褒め言葉を最高のご褒美と受け取り、勉学にもその他のことにも興味を持って習得・上達に励みます。 お孫さん達から尊敬されるおじいさん・おばあさんになって下さい。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
むしろそこまで反発するのはあなたの過去にあると思います。 勉強を強制するのは教育学では全くのマイナス効果しかないとされています。 本来人間には知らないものを知る、学ぶことに喜びを持っています。 それは内側から出てくるものです。 勉強に無気力というのは小さいころにわがままを許さず「~がいい」「~がしたい」という欲求をはねのけてきたのかもしれません。 子どもはワガママになんでもしたがりほしがります。 それは将来学習意欲にもつながるのです。 もちろん甘やかしてなんでも実現させるというのは逆効果ですが、現代では「おとなしく言うことを聞く子=良い子」という間違ったイメージが強く残っています。 そうやって探求心を育てられていないのに勉強を強制されればトラウマといっていいくらいのダメージを負ったことでしょう。 自分の子にはそんな思いをさせたくな、さりとて好奇心の重要性がわからない、そんな親にあなたが育ててしまったんです。 お孫さん達も中卒で出て社会に出て苦労することでしょう。 ならばそれはそれでいいじゃないですか。 人間は挫折と失敗の数だけ成長します。 そうなったら本人はわかりますよ、勉強の重要性を。 そこから取り戻しても遅くはありません。 息子さんがやってこれたのはある意味あれくれの大工をまとめる力を荒れた時代に獲得したからとも言えます。 その失敗と挫折は無駄にならず活きているのです。 失敗する、挫折するとわかっていてもあえて本人が思い知るまで手も口も出さず「見守る力」が日本の親には決定的に不足しているのです。 勉強が大事だから! と強引にさせたところで「なんで?」という理由を知らず考えず操り人形のようにしているだけのことですから。
お礼
ご意見、ありがとうございます。 確かに、一人息子だったこともあり、過大な期待を寄せていたようです。私も若かったので息子のために「良かれ、良かれ」との思いから子育てに力が入りすぎ、失敗をしました。息子には常々、視野を大きく拡げ、人生の選択肢を多く持つために勉強が必要だと言い聞かせてきました。それが本人には強制または自由の剥奪と映ったのでしょう。その反動が現在の状況を作っているのだろうと推察できるのですが、現状はあまりにも放任です。「見守る」のと「放任」とは違うはずで、それに気づいてもらうにはどうするかを悩んでいるのです。 私の弟たちの2人は高校をしくじって今は到底幸せといえない暮らしをしているありさまです。孫たちにはそうなってほしくないという気持ちでいっぱいです。
- ok-kaneto
- ベストアンサー率39% (1798/4531)
息子さんの教育に失敗しているのに孫の教育は成功するおつもりなのですか? 息子さんにまかせておいた方がよいと思います。 そもそも、お孫さんに勉強の素質はあるのですか?ないのであれば早めに進路を決めさせた方が良いです。 あるなら自分で引き取ってでも育てれば良い話で。
お礼
最近回答をよせてくださったNo.11の方からNo.1さんにお礼を言ってないとのご指摘がありました。このサイトは必ずお礼を書くものだとの認識がなかったので失礼しました。ご回答ありがとうございました。どうなろうと、息子にまかせておくことにしましょう。
- 1
- 2
お礼
ご意見ありがとうございます。おっしゃっておられることはまさしく正論中の正論です。ではどうすれば「自発的に習得する気」になるかが問題です。親が見るテレビはお笑いかドラマ、ニュースさえ滅多に見ていません。アメリカの大統領名くらいは言えるでしょうが、その他の国の元首の名前などは皆目知らないという両親のもとでです。私が過去に孫たちに買ってやった子供辞典などは見向きもしないで一日中ゲームとスマホです。そのような現状をどう導いて勉強の大切さを気づかせるのか? 孫からの知識面での質問に答えられないことはありませんが、エジソンについての質問は出ません。孫たちの尊敬を勝ち取るには孫たちが興味を持っていることに通暁していることが必要です。ゲームがうまい。野球のことを知っている。サッカー選手のついて詳しいとか。それらくだらない話題になると目を輝かせ、次から次へと質問がでるでしょうが、残念ながら強くはないじいじはあまり知りません。くだらないことで尊敬を得られての意味がないのでは。 そういった環境をどう変えていけばよいのか?勉強が本人にどう役立つのか?を教えたいのです。