- 締切済み
中1と小5の孫に勉強への興味を持たせたいが。
中1と小5の孫がおります。二人とも(男)勉強の意味が分かっていないらしく進学にも興味を示しません。この時代に「中卒でいいや。」などと言っています。 私自身は苦学して大学を出て人並みの成功をしましたので、息子にはしっかりした人間になってほしいと、家庭教師をつけるなどできるだけ教育してきたつもりです。 「勉強は嫌い。」と言って家庭教師をすっぽかし続け、悪い仲間に入り、犯罪スレスレのことをしていました。当然市内の高校受験もしません。 なんとか立ち直らせようと説得して、規律が厳しい全寮制の地方の高校を受けさせ、やっと合格。 安心していたところ、夏休みに帰ってきて「やっぱり勉強はイヤなので退学する。」と言い、中学時代の悪仲間とふたたびつるんで、ついには逮捕、家出、やくざのパシリまでやり、再び逮捕、審判、補導とお決まりの転落コース。 その結果、厚生施設に預けられ、そこの先生が懸命に補導してくださったおかげで、立ち直って今では職人の親方として会社を立ち上げ、頑張っています。 ところが、自分の子供(先に書いた私の孫)の教育に関して、「オレは中卒でもこうしてちゃんとやっていけてる。子供の教育はオレが判断する。」と言って全く私の意見を聞き入れず、余裕があるにもかかわらず塾にも行かせず、放任しています。 やっていけているのは私の援助などがあったためでもあるのですが、自分の実力だけでこうなったと思い込んでいるようで、子供たちも中卒で結構と公言しています。 当然、孫たちはのんびり。最低の成績でも気にせずボーっと過ごしているような状態で、このままでは次の世代には最近よく言われている「教育格差、貧困の連鎖」に陥ってしまうのでないかと心配しています。 どのように息子を説得するのがよいのか?どのように孫たちの気持ちを前向きに導いていけばよいのか? いろいろな情報をあさっていますが、これといって私が納得できるものがありません。 どなたかアドバイスを頂きたいと思います。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kamobedanjoh
- ベストアンサー率27% (1021/3686)
お礼
ご意見ありがとうございます。おっしゃっておられることはまさしく正論中の正論です。ではどうすれば「自発的に習得する気」になるかが問題です。親が見るテレビはお笑いかドラマ、ニュースさえ滅多に見ていません。アメリカの大統領名くらいは言えるでしょうが、その他の国の元首の名前などは皆目知らないという両親のもとでです。私が過去に孫たちに買ってやった子供辞典などは見向きもしないで一日中ゲームとスマホです。そのような現状をどう導いて勉強の大切さを気づかせるのか? 孫からの知識面での質問に答えられないことはありませんが、エジソンについての質問は出ません。孫たちの尊敬を勝ち取るには孫たちが興味を持っていることに通暁していることが必要です。ゲームがうまい。野球のことを知っている。サッカー選手のついて詳しいとか。それらくだらない話題になると目を輝かせ、次から次へと質問がでるでしょうが、残念ながら強くはないじいじはあまり知りません。くだらないことで尊敬を得られての意味がないのでは。 そういった環境をどう変えていけばよいのか?勉強が本人にどう役立つのか?を教えたいのです。