- ベストアンサー
1才半で歩行する子供の発達について
- 1才半で歩行する子供の発達について心配しています。1才3ヵ月現在、つかまり歩きだけで自分で支え無しで立つことができません。人見知りや場所見知りもあります。ネットで調べると、知的障害や発達障害の可能性もあると心配しています。
- 1才半過ぎて歩行する子供の発達について心配しています。1才3ヵ月現在、つかまり歩きだけで自分で支え無しで立つことができません。人見知りや場所見知りもあります。知的障害や発達障害の可能性もあるとネットで調べて不安です。
- 1才半過ぎて歩行する子供の発達について心配しています。1才3ヵ月現在、つかまり歩きだけで自分で支え無しで立つことができません。人見知りや場所見知りもあります。知的障害や発達障害の可能性もあると心配しています。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
現在3歳7ヶ月の娘はは1歳4ヶ月で歩きはじめました。 たしか11ヶ月でハイハイ、1歳1ヶ月でつかまり立ち、1歳2ヶ月で立っち。 言葉は1歳3ヶ月でバイバイとか言ってましたね…。 1歳から2歳までの1年人見知り場所見知りはかなり酷かったです。 人に対しては男女関係なく大泣き、公園へ行って幼稚園くらいの子供が近づくだけでギャン泣き。 行きたい方向と違うと反り返って泣き、さらに機嫌を損ねると外だろうが御構い無しで抱っこすらさせてもらえないくらいに泣いてました。 場所見知りは、ママ友とレストランとか言っても泣くので一緒に食事は無理だったし、生後間も無くから行ってた親子サークル(同じ月齢だけの )の知った場所、仲間すら2歳まで私のそばから離れませんでした。( そこはあまり泣く事は無かったけど) 他人の目が当時は辛かった。 1歳6ヶ月検診もやはり泣き過ぎて検診できず2歳で再検査時もこれでもか!ってくらい泣きましたね。 でも不安になるだけなので専門の方には相談しませんでした。指摘もありませんでしたし。 今は走るのも遅いし、ジャンプも下手ですが一応出来てます。 3歳検診で聞いてみたんです。 『ジャンプはひざを曲げてできない、連続も殆ど出来ない、走るのも手足バラバラな?幼い走り方なのですが… 』って、実際にその場で見てもらいました。 医者は『個人差のレベル問題ありません 』でした。 普通に成長してますよ、ジャングルジムだって3歳過ぎてやっと2段上がれるようになったんですから(笑) 三輪車も漕ません(ヤル気すらない ) 多分あなたがみてもらった医者からみると正常の発達には追いついていない部類かと。 言葉や文字の認識、絵などはうちの子供は平均的なのかな? 劣る所は私の運動音痴の血をひいたのかなと思ってます。 1歳半当時、同じ月齢で10ヶ月から歩きはじめた子と比べてもそれはそれは凄い差で 早く歩いた子はソファーによじ登ったり凄い活発で、でも今思えば性格もあるかな? うちの子供は今もヤンチャはしませんよ。 良く聞くテーブルに登るとか食事椅子に立つとかそんな事は一切しませんでした。 今1歳になったばかりの二人目はそうゆう事ばかりしますね…11ヶ月で歩きはじめました。 話前後しますが、1歳10ヶ月くらいからイヤイヤ期に入り2歳と少しで落ち着いた時期がありました。その時期にピタッと人見知りと場所見知りがなくなり今まで子供に興味がなかったのに自分から近寄るようになり、ベビーカーにも乗るようになりましたよ。 こればかりは個人差によるものが多いと思いますあまり気にしないよう努力して下さい。
その他の回答 (13)
私は子育て経験がない独身ですが、経験上でレスします。 私の場合は3歳になっても全く言葉が話せず、母親に連れられてしょうがい児のいるところに行っていました。 そこで出会った当時の先生だったか職員だったかは私自身も幼少だったので記憶が定かではありませんが、母親からきいた話では「そのうち話せるようになるから、そんなに心配しなくて大丈夫だよ」的なことを言われたそうです。 ようやく私は4歳か就学前に言葉を話せるようになりました。 私は言葉の遅れなどいくつかあって、今は軽度の知的しょうがいがある人間として、手帳はないけど判定書を提出して面接を受け、しょうがい者雇用で支援を受けながら働いています。 1歳3ヶ月で単語を話す、つかまり歩きができるのですから、そのうち全てができるようになると思います。 焦らず、様子を見てはいかがでしょうか!?
No12です。 No12文面の脳性麻痺や療育といった言葉が、逆に不安を感じさせてしまったのではないでしょうか。誤解を招いたかもしれないので補足します。 前回の質問欄に、「希望すれば週1の親子登園もできますと言われましたが、療育を受けたら「普通」にはなれない気がして怖くて断りました」とありました。 前回回答者さんのNo11お礼で、「あれから発達相談や電話相談にも電話してみましたが不安になる一方です。今の時点は経過観察しかないみたいなので。‥(中略)‥療育は申し込んだ方がよさそうですね」と書かれていたので、療育に通われるのかなと思いました。 身近に行き場所も悩みを相談するところもなく、我が子と二人で悶々としている状況で‥お母さんが《希望すれば》と声かけてもらっているなら、親子登園されるのもいいのではないか。我が子のなかで育っている力を確認してもらって、できることのチョット先を助言してもらったり、時には、普段の育児の悩みも相談したりなど。療育以外にもそのような支援が地域にあるのかもしれませんが。継続的な支援があることで、成長の過程や見通しがもちやすくなるのではないかと思いました。 言葉足らずな回答が、不安を増してしまったなら‥ごめんなさい。 昔、育児相談に、つたい歩きはできるけど、なかなか足が出ないと相談に来られる方もいました。そんな子供さん向けの遊びを紹介しておきます。(支えて立たせた時に、足がクニャッとなったり突っ張ったりしないようなら‥) お父さんが、子供さんの脇腹を後ろから支えて立たせてあげて、お母さんが、手を広げて「おいで」をしてあげます。最初は、1・2歩だったりするけど、だんだん歩数増えると、距離を伸ばしていきます。育児相談では、実際に、お母さんと一緒にしてみたりしましたが、《親子で楽しめる》ようなら、そんな遊びをしてあげるのもいいかもです。 あんまり訓練!訓練!!と考えると、しんどくなって、煮詰まってしまわないか心配です。療育の親子登園では、専門の先生から、もっと子供さんに添った助言や遊びを紹介してもらえるのではないかと思います。子供さんのことだけでなく、お母さんのしんどさも話しておいたほうが、実際的な助言がいただけると思います。 全体的にみると、歩くのも時間の問題、言葉が増えていく土台も育っていると見受けますが、お母さんの不安やモヤモヤを受けとめれる場所が、身近にあるといいように感じます。
お礼
前回の質問に引き続き回答頂きありがとうございます。 最近、子供が寝なくなり(今までは20時には寝てたのですが・・)時間がなくお礼が遅くなり申しわけございません。 質問から1ヵ月経ちましたが、相変わらず歩けません。 亀ながら進歩はしていて、手を持てば10mぐらい、押し車だと100mぐらいは押せるようになりました。 先日、保健婦さんに自宅に来てもらいましたが慣れるまで1時間泣き相変わらず、人見知りは健在です。 慣れると一転、遊んでモードになるのも??です。 最近、子供と2人でいると起きてる時間が長いせいか(昼寝はベビーカーでないとしなくなりしかも動いてないと起きるので歩きぱなしです)煮詰まってしまい(昔は3時間昼寝してたのですが)、外に出たいのですが、習いごとは人見知りが酷いため慣れるころには終わってるし、公園も歩けないのでなかなか楽しめません・・体力が消耗できないので夜寝る時間も遅くなり、ヘトヘトです。 そのためか精神的に不安定で保健婦さんに来てもらう始末に。 療育も子供のためというより自分のために行こうかなと思います。 手を広げて「おいで」ですが、必ずハイハイしてきます(笑) 怖がりなのかと思いきや、滑り台などはハイハイしながら登ったり階段もハイハイで登ってるし・・ハイハイに関してはプロの域ですね。
前回の質問で回答した者です。 心配しすぎて家事もできないとのことなので、再度回答します。 保健所の発達相談を受けたものの、「運動発達遅延」と診断されたとのこと。「運動発達遅延」は、運動発達の遅れという所見であって病名ではないです。 診察の場面で大泣きしたとのことですが、つたい歩きやはいはいの状況を観てもらったのでしょうか。1歳6ケ月児健診でいちばん多いのですが、会場が大人数になると、大泣きして蜂の巣状態になり(健診会場としては望ましくありませんが)、お母さんにしがみついたままで、診察も発達チェックも十分にできないことがあります。診察できないまま、お母さんの訴えを聞いて「~の遅れ(要指導または要観察)」と所見を書かれる先生もいます。健診最後の保健相談では、問診票に「~遅れ」と書かれていると、保護者の方は強い不安を抱く人もいれば、不機嫌になる人もいます。両極端に振れると、現実の我が子が見えにくくなる印象を持っています。(要観察の場合、必要に応じて、育児相談や発達相談で継続相談していくこと多いです) 母子保健マニュアルでは、1歳6ケ月で歩行しなければ精密検査を念のため受ける指針になっています。ほとんどの子供さんは、歩行できるようになりますが、1歳6ケ月以降でも歩けない場合、軽い脳性麻痺など基礎疾患がわずかながらあるからです。 はいはいでも、ずり這い・四つ這い・高這いといろいろありますが、はいはいができて、つたい歩きもできるようなら、まずは歩行できる基礎はできています。ずり這いが長い場合は、筋緊張が低い子どもさんに多くみられます。 小児科の先生からすると、運動発達の遅れ(運動発達遅延)を全く心配ないと言い切ることはできないでしょう。表現が厳しい先生もいれば、柔らかい先生もいます。ただ、現段階で、病名を疑われるような所見があれば、「要観察」ではなく「要精検」と指示されるはずです。 前回の質問、お礼欄を読んで、療育に通うようにされたのかなと思いました。療育というと、敷居が高いようですが、今できるチョット先を助言してもらえる場所くらいに捉えておくといいでしょう。続けてみて、必要ないと思う日がきたら、やめればいいのですから。 育児書や育児情報が氾濫している最近ですが、質問さんの身近なところで、信頼できる場所をみつけれるのがいいと思います。転々とするよりは、できれば、質問者さんに寄り添う位置で、継続して相談してもらえるところがあればいいなと感じました。
- nikomal
- ベストアンサー率22% (8/36)
現在中学生の次女は、1才5ケ月ちょっとで歩き始めましたが、その後の発育には何も心配する事なく活発に育ってます。補助輪無しの自転車に乗れるようになったのは幼稚園年少の時でした。言葉や知能に関しても遅れ等は無く、新人の先生にクラスの事について教えてあげたり、クラスのリーダー的存在で纏める役にもなる程、しっかりとした子でした。小学校に上がってからも、遊びに勉強に一生懸命で中学生になった今も毎日元気に登校してます。 私は共働きの義弟夫婦の娘2人(小3と年長)が生まれた時から面倒みてますが、この二人は私の娘達とは成長の度合いが違ってました。歩き始めたのは1才3~4ケ月頃でしたが、言葉はかなり遅くて心配しました。でも今ではうるさい程です。知能の遅れもありません。 初めてのお子さんだったり、お一人で頑張って育児してらっしゃると、ついつい他人様と比べてしまい不安になってしまうと思いますが、もう少しゆったりとした心持ちでいた方が、お子さんにも良いと思います。成長には個人差がありますから、2才頃まで歩かないようなら病院で検査を受けてみたら如何でしょうか?
お礼
再度の回答ありがとうございます。 質問をしてから1ヵ月経過しました。 未だに歩けませんし一人で立ち上がることもできません・・。 一応、亀ながら進歩もしており手をもてば10メートルぐらい、押し車だと100メートルぐらいは押せるようになりました。 先日、保健婦さんにも見てもらいましたが「こんなに足がしっかりしていれば歩けそうだけど・・・」とのこと・・。 男の子のせいか体力が有り余っておりハイハイなので室内が主になってしまうせいか、夜寝なくなり歩く事よりも寝ない事のほうが困っています。運動させるためにも歩いてほしいものです。
- rurumint
- ベストアンサー率18% (53/288)
No.8さんにおおむね同意なのですが。 うちの子も発達遅いです。寝返り、歩き始め、言葉なんでも普通の子より少なくとも半年~それ以上遅いです。 幼稚園の今でも、同年齢の平均よりは少し遅いかなぁという診断を受けています。療育は不要、普段の生活や園生活を通じて力を伸ばして行けそうなレベルのようで、年に数回病院で成長度合いを見てもらっているところです。 私は、わが子の成長の遅さに気付いた時、プロの判断・指導を仰ぐという手段を取りました。 ただ漫然と心配をしたり、お友達の子供と比べてばかりでは進歩がないですし、手遅れになるのもいけないと思って、保健所を通じて児童精神科の先生や作業療法士さんetc...にも診てもらいました。 そこで客観的・冷静に判断してもらうことによって親の私ができること・親子でできることが明確になってとてもよかったです。親の目線だけでは気づかなかったことをたくさん教えてもらえたんです。 お友達の中には「保健所の人って、親が不安になるようなことばかり言うから行くの止めた」「うちの子がまるで障害持ってるみたいな扱いをされたから腹が立って病院にいかなくなった」って人が数人います。気持ちは分からないでもありません。 義父母にも実家、ママ友さん達からも「心配しすぎ」とあきれられたり笑われたりですが(^-^;) 「あの時心配しすぎてたわー」と笑い話になればいいけど、もしその心配が当たっていたのに見過ごしていたら?子供が大きくなってから「小さい時に対処しておけば改善できたのに」と言われたら?と思うといてもたってもいられず、今出来る精一杯の範囲で(子供が疲れない程度に)動いています。 質問者様のお気持ちすごく分かります。私も数年間ずーっと不安ですし、発育が早いお友達を見ては落ち込むこともしょっちゅうです。 落ち込んで、家に引きこもったり泣いたりしていた時期もありましたが、そんなことをしていても子供にいい影響は一つもないと思い直して止めました。 お子さんはママの笑顔に安心すると思います。お互い頑張りましょう!!
お礼
回答ありがとうございます。 なかなかお礼がまとめて書くことができず遅くなり申しわけございません。 質問してから2週間経ちましたが、相変わらず歩く気配もなく立つこともできません。 本人も歩く気無さそうです。 0歳の時は、みんな横並びな感じで発達に関してはあまり気にしてなかったのですが1才過ぎて周りの子の発達が気になるようになってきました。疲れます。
- ajyako
- ベストアンサー率38% (21/54)
私の息子は1歳6ヶ月終わりで歩き始めました。 しかも突然スタスタと30歩以上! 今は4歳1ヶ月(年少)、毎日元気に走りまわっています。 ただ12月後半生まれで出産時の体重も2200gと小さかったので、 同級生の中でも運動面や精神面ともに少しゆっくりめです。 でもその差も年々縮まってきていると感じでいます。 ウチの子も人見知りというか私と主人以外の人がダメだった時期がありました。 あとはその子の性格で場所見知りや人が多いところが苦手だったり… 友達の子でいました。 1歳過ぎると飽きてきて騒いだりというのはあったし、 言語面やそのほかの行動も特に心配なさるようなことはないと思います。 赤ちゃんの頃に通っていた子育て広場のスタッフの方に言われたのが 心配や不安な気持ちって口に出さなくても子供に伝わるそうです。 そして子供が余計に泣いてしまったり… 私も息子が中々歩かなくて心配もしましたし、成長がゆっくりで悩んだ時期もありましたが 基本“大丈夫!大丈夫!!ゆっくりだけど大きくなってるぞ!”と前向きに考えて 毎日を過ごしています。 だからなのか息子もおおらかに育ってます。
お礼
回答ありがとうございます。 大学病院への紹介状をもらうため、近所の小児科に行ってきました。案の定、ギャン泣き。先生からは、「怖がりだから歩きたくないのでは?(足の筋肉的には歩けてもよさそう)」とのこと。 押し車をたくさん押させて本人に自信をつけさせて下さいと言われました。(当然、紹介状は無し) おおらかなな気持ちを持つというのは、本当に難しいですね。 お忙しい中、ありがとうございました。
1歳7か月でやっとよたよた歩きました。 うちは10か月の健診でお座りも出来ず、何かあるのかなと思ってました。 あなたの気持ちはとてもよく分かります。 でも、こんなところで聞くよりも、小児神経の先生に診てもらえる機会があるなら、 定期的にフォローしてもらうのが良いでしょう。 単に発育がゆっくりな子と、何か理由があって遅い子がいるように、 あなたのお子さんとほかのお子さんは違うのですから。 10か月健診でお座りが出来ず、役所の発達相談に行き、小児神経の先生に診てもらいました。 恐らく低緊張(生まれつき筋力が弱い)とのことで、 遊びながら、座ったり立ったりに必要な筋力トレーニングのようなものを教えてもらいました。 やはり、「今後の事は分からない」と言われました。 でも、ただ不安になって検索していた毎日から解放され、 今この子にしてあげられる事をしようと思いました。 そしてその後1歳過ぎて座れるようになり、1歳7か月で歩きました。涙が出ましたよ。 座ったり立ったりが出来るようになると、世界が広がり視界が開け、言葉も多くなりましたし、 出来ることも増えました。運動発達と知能の発達は密接に関係していると医師にも言われました。 そして今、年中ですが、誰よりもダッシュし、縄跳びを楽しみ、自転車の補助輪も取って乗り、 意外にも周りの子よりも出来る事も多いです。恐ろしく口も達者です。 日常生活に支障はありません。 もちろん、筋力の弱さは相変わらずでバランスの悪さは否めませんし、 口周りの筋力も弱いために発音に問題ありで要トレーニング等、 今もなお療育でフォロー健診を受けています。 不安な気持ちはよく分かります。 周りがどんどん歩き出すと置いて行かれたような気持ちになりますよね。 でも、悲観的にならず何かできることがあるならそれをするし、 今は様子見と言われているなら、様子を見ながら待つしかありません。 出来る限り、出来る限りで良いので、検索をやめてお子さんと過ごしてください。
お礼
回答ありがとうございました。 いてもたってもいられず、大学病院に行こうと紹介状を書いてもらうために近くの小児科に行ってきました。 相変わらず、ギャン泣きでしたが診察を受けたところ『本人のやる気がない(足の筋肉的には歩けてもよいぐらい)』とのこと・・・怖がりの性格でしょ?と言われてしまいました(確かにビビリです)。 あと、お座りも8ヵ月半と遅かったのもあるみたいです。 押し車をたくさん押して本人に自信をつけさせて下さいと言われました。 児童館に行くとズリバイの子が数秒立ててたりするのでビックリしてしまいました。本当に頑固で両腕を持って歩かせるとのけぞって腕を抜くし一筋縄ではいかないですね。
- terepoisi
- ベストアンサー率44% (4091/9257)
>1才半過ぎて歩行されたお子様をお持ちの方、それ以降の発達はどうだったのでしょうか?(運動面・精神面での) 女児です。1歳4ヶ月で歩きはじめました。 1歳児検診ではママなどの単語をまったく話せませんでしたが、 あれはきっと溜めていたんだと周囲から言われたくらい 3歳以降うるさいくらいしゃべるようになりました。 ぜんそくと背骨に異常があってずっと小児科のお世話になりました。 将来のことを今心配してもすぐに対応することは難しいです。 検診では脳の発達以外に、身体機能的な発達も診ます。 遅れがあるのか、将来追いつくのかまで今の時点で判断できるかどうか、 心配があればかかりつけの小児科に相談してみてください。 必要なら保健師によるカウンセリングや発達外来などを紹介してくれると思います。
お礼
回答ありがとうございました。 いてもたってもいられず、大学病院に行こうと紹介状を書いてもらうために近くの小児科に行ってきました。 相変わらず、ギャン泣きでしたが診察を受けたところ『本人のやる気がない(足の筋肉的には歩いてもよいぐらい)』とのこと・・・怖がりの性格でしょ?と言われてしまいました(確かにビビリです)。 あと、お座りも8ヵ月半と遅かったのもあるみたいです。 押し車をたくさん押して本人に自信をつけさせて下さいと言われました。 相変わらず、一瞬たりとも手を離しませんが本人のやる気と言われたら待つしかありませんね・・。 言葉も1才2ヵ月では、絵本で「犬は?」などに指差しで答えられましたが、今は自分の興味のある絵しかささなくなり言葉の理解も??です。 なんとか1才4ヵ月で歩いてくれれば良いのですが・・。 ありがとうございました。
- makori
- ベストアンサー率35% (403/1146)
文面を見る限り、ちゃーんとすくすく成長してると思いますよ。 標準とか普通とかそういう言葉に惑わされてはダメです。 息子は1歳4か月で一人歩きしましたが、伝い歩きをしだしたのはまもなく1歳になろうかというころでしたし、1歳4か月で歩いたといっても、なぜか大きなお菓子の缶を持たないと歩きませんでした。 なんでだったんでしょうねぇ、今でも謎です。バランスがとり易かったのか・・・はて。 知人のお子さん(女の子)は、1歳7か月になってもつかまり立ちはするけれど、歩きませんでした。 発達異常はなく、病院では「慎重派なのでしょう。」との診察だったそうですよ。 もうダメ、もう明日は病院行って精密検査してもらおう、と思った夕方、やっと歩いたそうです。 で、翌日には走っていたと(笑) 本当に単に慎重派だったようです。 その後もあれはなんだったんだ、というくらい元気に成長して、今中学生です。 他の知人のお子さんは、7か月になってもお座りができなかったそうですよ。 できないというより、嫌いだったみたいです。 何度座らせても、崩れて転んでしまってたそうですが、あるとき座らせようとしたら、そのままつかまり立ちしたと。 で、お座りを飛び越してつかまり立ちから始まったそうです。 んで、疲れたらやっとお座りしたらしいです。 ずりばいからいきなり座っちゃった子もいましたし、本当に個性というか成長過程はバラバラです。 先にも書きましたが、標準とか普通とか目安とか、そういう言葉に惑わされてはダメです。 情報は単なる情報。お子さんに当てはまるかどうかはわかりません。 もうちょっと余裕をもって長い目で見てあげてください。
お礼
回答頂きありがとうございます。 改めて母子手帳を見たら、お座り8ヵ月半、伝え歩き1才と書いてありました。同月齢の子と一緒に撮った写真はみんながお座りしてるなか寝てたり(お座りできなかった)と遅れてはいたのですが、追いついていたのでそんなに気にしてなかったのもあります。その中で、専門医の方に『今後、運動発達が追いつくかわからない、(運動発達は)脳に直結してるので知能発達もわからない』と言われ一瞬にして目の前が真っ白になりました。 ネットで検索しても、悪い事しか出てこないし(涙) 知り合いでも2歳になって歩いたという子がいて、やはり慎重派(やる気が無かった)タイプみたいですが、うちの子は階段もハイハイで登ってしまったりとあまり慎重派でも無さそうです。 やる気の問題であれば良いのですが・・・。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
保育士の卵で子どもに関わる活動を10年近くやってます。 歩くのは早い子は10ヵ月、かかる子は18ヵ月ほどかかることがあります。 つかまり歩きしてるなら何の心配もありません。 人見知りと場所見知りは人や場所の区別がついてきた証拠です。 ちゃんと発達している証明になります。 安心できる相手(親)以外の人がいると助けてーと泣いてると思われます。 子どもは不快を我慢できずちょっとでも思い通りにならないと泣きます。 そのくらいで真っ白になったらこの先持ちませんよ。 男の子は母親にとって異性であり理解できない相手ですから言動を受け入れるのは大変です。 むしろ心配なら歩いたり動き回る機会を増やしたり遊びで誘導してみてはどうですか? 強制させたら逆効果ですけどね。 大人もそうですが体は動かせば動かす力がついてくるものです。 よくあるのですが余計な心配を相談できる相手もおらず孤立し自滅していくパターンです。 育児のコツは「うまくいかなくて当たり前」の気構えです。 「親だからこうあらねばならない!」だと過干渉や過保護、育児ノイローゼにつながります。 実際そうなりかけてますよ? 身近に子育てサロンなどがあれば参加をお勧めします。 ホントは保育士ならこういういい方は良くないんですけどね。 親御さんの気持ちや立場を受け入れて肯定するのが基本ですから。 けど質問サイトでは真実をズバっと言ったほうがいいのかなって思って言ってます。 あなたの立場や思いを受け入れて肯定してくれる人が会える距離にいたほうがいいですよ、本当は。
お礼
回答頂きありがとうございます。 「つかまり立ちしてるならそのうち歩きます」と本に書いていたので、特に心配してなかったのですが(お座り8ヵ月半、つかまり立ち1歳と遅かったので・・)専門医に、運動発達が追いつくかわからない&脳の発達に由来するものなので知能面でも今後何かあるかもと言われ、一瞬にして目の前が真っ白になりました。 ネットで検索すれば、悪い事しか出てこないし、息子の行動1つ1つが何か障害なのではと思ってしまい、笑顔で接することができなくなってしまいました(涙) 息子をもっと子育て広場などに連れていなかないとと思うのですが、息子より小さい子が歩いてるのを見るとショックを受けます。大きい子なので、はいはいしてると目立ちます。 1ヵ月前よりかは、つかまり立ちの時間も長くなったのですが絶対手を離しません。ビビリな性格かと思いきやハイハイで階段登ったり、不安定な場所で立ってたりしてるのでビビリでもなさそうです。 こんな脆いメンタルじゃ、子供が成人するまで持ちませんね。 少しでも安心要素を言って頂きありがとうございます。
- 1
- 2
お礼
回答ありがとうございます。 うちは生後半年ぐらいから「人・場所見知り」が始まり1才3ヵ月経った今は自我も加わり、外出するのが大変になりました。 そちらに悩みの重点がいっていたので、運動発達の遅れはそんなに気にしていませんでした。遅れながらも一応できていたので・・そんな中専門医からの『今後、運動発達が追いつくかわからない、(運動発達は)脳に直結してるので知能発達もわからない』と言われ、子供の行動1つ1つが何か障害なのではと思ってしまい負のスパイラルに陥っています。 周りは、定型発達で人・場所見知りもないし、ベビーカーのも大人しく乗ってられるしで、こういう子供だったら毎日楽しいだろうなと思ってしまいます。(実際色々出かけて楽しそう) もともと運動発達は遅かった(お座り8ヵ月半、ハイハイ9ヵ月、つたい歩き1才)ので検診にひっかかりそうですが、3ヵ月検診からギャン泣きで診察どころではなく、「まぁいいや」って感じで終わってました・・・ まともに診察できないのが辛いです。 同じように「人・場所見知り」で悩んでおられて2歳で見知りが無くなったという明るい情報を頂き嬉しいです。
補足
間が空いてしまい申し訳ありません。 その後、1歳4ヵ月・・あと少しで5ヵ月になる時の17時頃3歩ほど歩けるようになり(昼間はハイハイだったのに突然です)、1歳7ヵ月現在、スタスタではありませんがドタドタがに股で歩いてます。 1歳5ヵ月の時に、保健所の経過観察検診に行き「歩きました!」と言ったら「こんな(歩くのに)時間かかったの」と言われ2歳までに2語文でなかったら精神遅滞もあるからまた来てと言われ近所の小児科にも「もっと早く歩くと思ったのですが・・」と言われショックを受けました。 唯一、理学療法の先生だけ拍手をして喜んでくれましたが・・。 本では1歳6ヵ月時に伝い歩きできればそのうち歩くから大丈夫と書いてあり少し安心していたのに2人の医者からそういうことを言われると不安になります。 療育は、保育園に通うということで月1の面接になりました。 ベテランの臨床心理士の方がじっくりみて頂けるので安心です。