• ベストアンサー

難聴になりますか?

20Hz以下のサイン波、20KHz以上のサイン波を聴き続けると、 20Hz以上20KHz以下の音が聞こえにくくなったりしますか? 難聴になりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poncat
  • ベストアンサー率42% (12/28)
回答No.3

要するに可聴領域外周波数の純音を長時間聞いていると聴覚に影響を及ぼすか?と言う質問かと思いますが、一般に可聴周波数では130dB(デシベル)以上の音を聞いたり85dB以上の音を長時間聞いていると難聴になる可能性があると言われてます。そして低音より高音の方がリスクが高いのですが問題は音の大きさです。何dB位の大きさかわかりませんが可聴領域外周波数はどんなに音圧レベルを上げてももともと感じない領域なので聴神経が損傷を受けたり疲労する事はなく聴覚には影響ないと思います。もしその事で難聴になるとすれば体に伝わる低周波振動による心理的ストレスが原因の心因性難聴でしょうか?音楽に含まれるサブリミナル的な可聴領域外の周波数は問題無いと思いますが、むしろその音楽を何デシベルで聴いているかが問題でしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bunsekiya
  • ベストアンサー率51% (77/149)
回答No.2

う~ん、門外漢ですが、非可聴域の音でも、音圧というか、ボリュームというか、振動の強さは問題になりそうな気がします。 可聴域の音に直した時に、耳をおおいたくなるほどの大音量になるようでしたら、聴覚細胞に影響が出るのではないでしょうか? また、#1さんのおっしゃるように、高速道路のそばに住んでいるような人が、低周波で体に影響が出ることをテレビか何かで見ました。 その時も、音のエネルギーが結構大きかったと記憶しています。 一方、レコードからCDに移り変わって行く時期に、CDには非可聴域の音が録音されないため、非可聴域の音と可聴域の音が共振したりする現象が無くなるので、「深み」(?)が無くなるとかいうのも聞いた覚えがあります。 非可聴域の音の強さが大き過ぎなければ、問題は出ないように思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipuchamu
  • ベストアンサー率23% (46/194)
回答No.1

難聴にはならないがノイローゼになるかな?どういう環境でしょうか、20Hz以下の場合振動などに感じると思います、20KHz異常は通常聞こえません、存在してもきずかないので問題ないと思います、低周波による体への影響が心配ですが、、、工場などでしょうか?

schallplatten
質問者

お礼

有難うございます。安心しました。 工場ではなく・・音楽です。意図的に非可聴域の音を多様してあるとのことですので気になった次第です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A