- 締切済み
田舎の親を引き取る際嫁や娘へのケアを教えてください
九州の田舎で一人暮らしをしている84歳の母親が、去年股関節に人工関節を入れました。杖が手放せない状況でもあるので側に来ないかと打診したところ、行きたいとの希望があったので呼び寄せる方向で検討しています。今のところ痴呆の症状は心配無いし杖が手放せないと言っても歩行困難ではないので、同居ではなく家の前のアパートに住んでもらう積りです。私は田舎の家の整理がつけばすぐに来て欲しいと思っていますが、嫁や娘からは呼び寄せることには基本的に合意だが、こちらが側の受け入れ態勢を話し合いきちんと詰めてからでないと呼ぶべきではないと言われました。もちろん私は母の面倒を妻や娘に任せきりにする積りもないし、彼女たちに協力する気持ちが有るから方向を決めたわけですので、受け入れ態勢を詰めると言ってもピンと来ません。親が来てから彼女の状況を見て、みんなが納得できる暮らし方をみんなで話し合った方がベストだと思っていたので、今の時点で何を詰めたい・話し合いたいのかというのが正直よくわかりません。この先妻や娘から「どうするの?」と切り出される前に、こちらから「母親の事ではこうしたいと思ってるがどう思う」というような進め方が必要だな思いましたので、皆さんのアドバイスをお願いいたします。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
みんなの回答
- chocot430
- ベストアンサー率36% (146/399)
いやいやいや…「彼女たちに協力」じゃないでしょ。「彼女たちに」あなたに「協力していただく」んでしょう…。 そこからしてもう意識が違っている気がします。 介護生活は、本当に甘いものじゃないです。 実の親だって「早く死んでほしい」と思ってしまうくらい過酷なものなんですよ。 甘く見ていると、本当に痛い目にあいますよ。少なくともあなたのご家族は崩壊しかねません。 西原理恵子がすごくいいことを言っていたので、リンクを貼っておきます。 http://www.kadokawa.co.jp/saibara/cat81/post-25.php 介護経験者、かつ身内に介護職従事者がいる者として忠告しておきますが、行政サービスはとことん調べて利用できるものはできるだけ利用し、自分たちの負担は最小限にとどめるように最大の努力をしたほうがいいです。 「かわいそうだ」なんて言っている場合ではありません。 介護の仕事についている人はプロですから、プロにできることはプロに任せたほうがいいです。 自分で介護する時間があったら、その分外で稼いでお金を回したほうがずっといいです。 そのほうがかえって被介護者のためですし、長い目で見ていい介護になると思います。 もちろん、プロに任せて放っておけばいい、というものではないですよ、勘違いのないように。 とりあえず今できることは、そういう介護のイメージを家族で話し合うこと。あくまでもあなた主体で。 お母さんのイメージをきちんと聞いておくこと。 そのすり合わせをすること。 そして、老人ホームその他の施設、介護事業所、介護サービスを徹底的に調べること。 引き取ったあとのことを、ケアマネさんに相談しておくといいと思います。 お金の算段をつけておくことももちろん大事です。 迎え入れる場所の準備も大事。手すりなど、つけれるならつけておいた方がいいですし、あったほうが介助が楽な器具なども準備しておいた方がよいです。 実際に迎え入れる前に、しておくべき準備は山のようにあります。 ぼんやりしている場合じゃないですよ。 介護は、先の見えないトンネルです。 そのことだけは覚悟しておいた方がいいと思います。 がんばってください。
- vanishing_twin
- ベストアンサー率31% (12/38)
短期間ですが、2人の介護経験がある主婦です。 息子として母親が心配、というお気持ちはよく分かりますが、貴方の文章からは奥さんや娘さんに丸投げする気マンマンなオーラしか読み取れないので、主婦の一人として読んでいて残念な気持ちになりました。 そんなこと絶対しない!って思いました? でも貴方には無理です。 何故ならお母さんが朝起きてから夜寝るまでの暮らしが全然イメージできてないから。 足の不自由な80オーバーのお年寄りをたった一人で、はるか遠くの友人も馴染みの知り合いも一人もいない町で暮らさせようなんて無茶すぎです。 なんで老人ホームに入れないんですか? 貴方が自営業で昼間も顔出しできるならともかく、お勤め人なら毎日の暮らしで貴方に出来ることなんか大してありません。 最終的には実務も雑務も汚れ仕事も周囲に押し付けるのが目に見えているのに「自分が近くにいないと母親が寂しがる」なんて思っているなら偽善もいいところです。 貴方がしなくちゃいけないのは老人ホーム探しとその資金をかき集めることです。 兄弟姉妹がいるなら話し合いも。「ホームなんて可哀相」とか言われたらその人に引き取ってもらいましょう。 (すぐ入れるとは限らないから、それまで同居したりするのはいいと思いますけどね)
- Melody-C
- ベストアンサー率43% (384/884)
大抵の事は既に回答がついていますので、私は自分の姉の経験をお話しさせて頂きます。 私の姉が、やはり遠くにいた姑を引き取り同居しました。 皆さんが仰るとおり、見知らぬ土地、家は高齢者には厳しい環境だったようで、痴呆が進んだようです。 わかって頂きたいのは、奥様だけが【血の繋がらない赤の他人】だという事です。 あなたも娘さんも、お母様とは血の繋がりがある… これはとても大きな事ですよ。 私の姉も、自分の娘に【おばあちゃんがかわいそう】と言われ、夜中に泣きながら家を飛び出した経験があるのです。 血の繋がりって、濃いです。 例え他人同然で暮らしてきても、どこかで血の繋がりが顔を出すのです。 昼間の面倒は、結局奥様が背負う事になります。 あなたも娘さんも、奥様の一番の理解者でいる事ができるでしょうか? これが赤ん坊の世話なら、先が見えます。 来年になったら… 幼稚園に上がったら… と、先が見通せて【そこまで頑張ろう】と思えますし、日々楽になっていく事が沢山あります。 成長を見守る楽しみもあります。 介護は違います 「こんな事がいつまで続くんだろう」と思うと、気が遠くなり、出口の見えない辛さは言葉にできません。 そしてお母様が「今より良い状態」になる望みは無いに等しいのです。 また、お母様の体調ばかりに目が行きがちですが、あなたや奥様、娘さんだって病気になるのです。 お母様が目の離せない状態になって、あなたが仕事…という時に奥様が熱を出したら…と考えてみて下さい。 奥様は寝込む事も、病院に行く事も出来ないですよね。 娘さんが倒れても同じです。 病院に付き添ってくれる人はいません。 例え別居でも、半分は同居と同じです。 4人で暮らしてお母様が寝込む可能性は4分の1でも、家族の誰かが病気になる可能性は4分の4だという事を、忘れないで下さい。 (私の姉は、これがきっかけで姑をホームに入れる決断をしました) あなたにとっても、今当たり前の事が全て当たり前ではなくなるのです。 この辺りの事を、よく検討なさってみて下さいね。 娘さんだって、いずれは家を出る立場なんです。頼れないと思って下さい。
>田舎の親を引き取る際嫁や娘へのケアを教えてください >もちろん私は母の面倒を妻や娘に任せきりにする積りもないし、彼女たちに協力する気持ちが有るから方向を決めたわけですので いや~これでは、kmg8824さんの「親を見るのは、息子である自分だ」という基本的な姿勢が、質問文からはあまり読み取れません。 奥さんも娘さんも不安ばかりになってしまいますよ。 そうでなくても、介護がそのうち必要になるだろうという想像だけで、心の負担は重いのに。 お間違えにならないでください。 奥さんや娘さんがするのは、kmg8824 さんのケアですよ。 お二人は、kmg8824 さんに協力するんです。 kmg8824 さんに任せっきりにするつもりはないと、お二人にも思ってもらえたら助かる・・・という方向で考えないと。 今の時点で話し合って、詰めておかなければならないのは、そうした基本姿勢かと思いますが。 我が家もたまたま、kmg8824 さんちと似たような状況でね。 89歳の義父は、人工関節で多少歩行困難(要介護1)。 長い間一人暮らしでしたが、昨年の11月とこの年末年始に息子夫婦の狭いマンションにやって来て、一緒に暮らそうかと暗中模索。 私も、果たして義父と暮らせるかどうか、暗中模索中。 夫だけは、父を迎え入れたいと単純に考えています。 ただ、まだ同居しようと決めたわけではありませんが、どう見ても、近々同居になりそうな流れです。 私が義父を受け入れられそうに思える一番の理由は、単純に考えているようにしか見えない夫が、私に任せたいという素振りだけは全然見せないことです。 「年金をもらっている人への経済的援助なんて、うちにはそんな余裕はないですよ」などとは、言わなければ分からない人で、時には「こんなこと嫁から言わすな!」と、怒るときもありますが。 夕べ、「家の中でお父さんに出来ることは、全部お父さんにしてもらおうかな?」、 「で、暇になった私は、何か外ですること考えようかな?」と言ったら、夫は「うん」でした。 これが、我が家で話し合って決めたことになるでしょうか? まあ、将来は介護も必要になるんでしょうが、今の私には全然自信がありません。 でも夫は、自分に出来るかどうかの線で、自分で考えるだろうと思えます。 私は、そんな夫の助けにはなりたい。 それがどこまで出来るかは、これからの3人の暮らしで、決まってくるのでしょう。
- 1964orihime
- ベストアンサー率49% (682/1372)
親を近くに呼び寄せたり、同居して一番先にトラブルになるのは、親側の期待と、子側の考えていることに隔たりがあることです。 親側としては、買い物には付いていってくれるだろう、通院には同行してくれるだろう、食事も洗濯も掃除もある程度はやってくれるだろう、家族旅行にもいつも一緒に行けるだろう・・。 私は同居していますが、毎日義母の都合に合わせて、買い物に付き合ったり、通院に同行するだけでもかなり自分の時間が取られます。 たぶん、奥様や娘さんは、「買い物は週一回、質問者さまが同行する」など具体的に話し合いたいのだと思いますよ。 また、お母様も週一回の買い物でも良いと納得の上で転居をする必要があります。 >親が来てから彼女の状況を見て、みんなが納得できる暮らし方 大変失礼な言い方になりますが、みんなが納得できる暮らし方は無いと思ったほうが良いです。 皆が我慢できる範囲で暮らすことができるかということです。 質問者さまも、土日の付き合いは全く不可になるぐらいの覚悟は必要ですよ。 また、介護が必要になったときは、施設に入所するなり、今後のことも話し合っておく必要があります。 別居で遠く離れていれば行政も対応しますが、近住していると、家族対応になることも多いです。
- 123kuro
- ベストアンサー率16% (59/358)
娘さんの立場で大きくなりました。 祖父母がいたので、家族旅行を知りません。 他に面倒を看る、祖父母の子供が居なかったので全部両親が背負いました。 目の前のアパートに実母さんを引き取るなら、毎日貴方が泊まり込みで一緒に居てあげて下さい。 間違っても妻子を使っての親孝行はしないで下さいね。 84歳の祖母となると、お子さんも大きいでしょうから結婚問題にもかかわって来ます。 もしもお子さんの結婚相手に、高齢の親が居ての同居生活なら? そう考えると、貴方がギブアップしても妻子を巻き込まない制約とプロの介入を約束してからが妥当だと思います。
- rurinohana
- ベストアンサー率37% (860/2316)
こんにちは。40代後半既婚女性です。 大変参考になる回答は、NO.3様がなさっています。 私はそれに補足という形になります。 一番大事なのは金銭面の事です。 具体的にあなた様と母上様の間で、どういう取り決めをしていますか? アパートの家賃や光熱費、母上様の生活費などは どこから出るのですか? 母上様は今まで田舎暮らしとのことですが、 それはどのようにして成り立っていたのか、 息子の元へ出てきて、どう変わるのか そのあたりを話しておくことです。 田舎と町とでは出るお金の類も違うし、 物価も違うでしょう。 ま、たあなた様のごきょうだいはこの件に関してどうお考えですか? (ごきょうだいがいないなら読み飛ばしてください。) 金銭面での援助はもちろんのこと、 労力の援助についてもきょうだい間で話し合っておくことです。 そして、ごきょうだいが母上様に会いに来るときに、 どうしても家にいる奥様に負担がかかることになります。 かといって、母上様のアパートに勝手に出入りするのも、 側にいて面倒を見ているあなた様のご家族に 配慮がないというもの。 普通の感覚なら、あなた様の奥様に挨拶や、特別に手土産を用意するものですが、 「親に会いに来るのに、何故兄貴の嫁さんにペコペコしないといけない!」と 横柄な気持ちでいるきょうだいもいるものです。 そして、感謝するどころか「もっとこうしてやって。」「お母さんがこれでは可哀想」など 自分ができもしないことを、世話をしている人に指図する人もいるのです。 そういうきょうだいから、奥様をかばって守ってくれるのか。 いざの時はきょうだいと喧嘩をしてでも、 奥様を守ってくれるのか。 そういう不安もあると思いますよ。 私は前の結婚で15年間、前夫の両親と同居してきました。 義親との関係でも色々辛いものがありましたが、 それよりも辛かったのは、 盆正月に帰省する前夫の姉が、 私の事をいびったり、「もっとお父さんお母さんに良くしてやってよ。」と 意見をすることでした。 確かに至らないところはあったと思いますが、 24時間365日、努力して頑張っていることを評価してくれずに、 できないことだけに焦点を当てて非難され、 他の努力など意味がないことのように言われると、 義親の世話をしている人間にとっては、 胸をかきむしられるほどの口惜しさがあります。 それを我が夫がわかってくれて、私の頑張りを認めてくれているのならまだしも、 かばうどころか、小姑に怒鳴られて泣いている私を放置して、 昼寝を決め込んで知らん顔、 そういう夫ならば、 「私はいったい誰の親を見ているんだ? 何のために生きているのか?」 暗澹たる気持ちになります。 そういう家庭に笑顔はありません。 私はそうこうしているうちに、心と体を病み、 離婚になりました。 我が親を引き取り、同居同然で世話をするというのは、 まず配偶者の事を、最優先に常に配慮するという視点がいるのです。 奥様は、「あなたはそれができるのか?」という点でもあなた様の決意を聞きたいと思いますよ。 また、見知らぬ土地に引っ越して、環境が変化することで お年寄りはがくんと弱ります。 デイケアサービスなどを調べておいて、 家に閉じこもることなく、新しい人間関係を築いてもらうように 「息子のあなた様が」働きかけることです。 また、あなた様の母上様が来ることで、 奥様の親御さんはどう思っていますか? 国民皆が長男長女時代です。 奥様の親御さんの介護、お世話、 奥様が実の親に親孝行することがおろそかになったり、 後回しになることはいけません。 あなた様がおそばに母上様を呼びたいように、 奥様もご自分の親御さんに親孝行をしたいのです。 こののち、奥様の親御さんが困った時は 奥様を快く実家に行かせることができますか? 「お前が留守の間、誰がおふくろを見るんだ!困るんだよ!行くことならん!」 これではいけません。 (私はいつもそう言われて、ろくに母の世話ができませんでした。悲しかったです。) 奥様の親御さんだって入院したりするかもしれません。 お孫さんの顔を見たくて、あなた様のおうちに来たいでしょう。 でもあなた様の母上様がいるから・・・と 遠慮して来れないのもお可哀想です。 奥様の親御さんとのお付き合いもこれまで同様、 いえ、これまで以上に細やかにする必要が出てくるのです。 それでやっと奥様から見て、 「夫は自分の親の事ばかりでなく、私の親のことも少しは気にかけてくれている。」という気持ちに 「近づける」のです。 三度の食事は、宅配のものがありますし、 食材や日用品を注文すれば届けてくれるサービスもあります。 母上様が地域に慣れてきたら、 老化防止のためにスーパーに買い物に行くようにすればいいでしょう。 それまでは、あなた様が一緒に連れて行ってあげたり、 代わりに買って届けたりしたらいいと思います。 また、今まで一人暮らしで気ままな生活の母上様にとっても、 あまりにもあなた様ご家族との接触が多すぎると 気疲れすることもあります。 そのあたりのコントロールも、常にあなた様ご家族と母上様の様子を見ながら あなた様が考えていくことです。 このように、親との同居近居は 骨が折れることなんです。 これからあなた様は「妻子と母親の間に挟まって、大変な気苦労」をするでしょうし、 一番気苦労をしていただかないといけない立場です。 「母の面倒を母娘に任せきりにする『つもりはない』」ではなくて 「全部自分が母の事は引き受ける」ぐらいの覚悟がいるのです。 はじめから家族の協力が当然。 母の面倒を見て当たり前。 そういう気持ちでは、家族も困ります。 「協力してもらってなんと有難いことか!」 「家族のおかげで母を引き取れた」という 常に感謝の気持ちを持ち続けることが、 家族の幸せにつながると思います。 卑下しろとかではありません。 これからあなた様は奥様に大きな借りができた身であるという事を、常に頭に置いていただきたいのです。 以上参考にしてください。
- itou2618
- ベストアンサー率26% (319/1208)
介護認定は受けておられますか? 公的な介護サービスを利用されたほうが、家族の負担が軽くなりますよ。 地区の民生委員の方に相談されてみてはどうでしょうか。
お礼
ありがとうございます、早速相談に行ってみます。
- efuyama
- ベストアンサー率1% (14/843)
介護しなければならなくなったときのことを話し合えば良いのではないかと思います。
お礼
ありがとうございました。
- yasuto07
- ベストアンサー率12% (1344/10625)
最低1ヶ月は、食事の世話、様子を見る。 じゅ民表を移し次第、介護保険の申請をする、 ケアマネジャーと契約して、ヘルパーを入れる、 へやのそうじ、最初に住めるようにする、は、一週間前くらいに、 要するに、時系列で、てのかからない方法を具体的提案するということ。 その手順を、嫁、娘と話し合ってください。
お礼
ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
ありがとうございました、参考になります。 >ま、たあなた様のごきょうだいはこの件に関してどうお考えですか? 今までは弟が同じ市内に住んでいて一応の世話をしていましたが、母からの話だと頻繁に顔を見せるわけでもなし、用事を頼んだ時だけやってきて仏頂面をして事を済ませて帰って行く。また毎月のように弟の嫁がお金を借りに来て返済も滞りがちという状態だそうで、弟もそれを知ってか知らずか嫁に対して何のアクションも無いようです。私もお金を工面したことがあり未だに返済がないので、母の話が100%ではないにしても想像はつきます。少なくともこちらに来ればそんな思いはしないで済むので母も田舎を離れたいという意向を強く持っていますので弟に対しては引き取る方向でいるということを先日電話で伝えました。 >また、あなた様の母上様が来ることで、奥様の親御さんはどう思っていますか? 嫁の両親は10年以上も前に相次いで亡くなりました。母親が脳梗塞で倒れて植物人間になり入院、その後父親にガンが見つかり半年後に亡くなりました。その半年後夫の死を知らぬまま母親も息を引き取りました。当時は父親の介護のために嫁と娘たちを田舎に転居させ、私が単身での生活を3年ほど送りました。 父親には最後に娘と孫の顔を見せることができたので良かったと思っていますし、母親も植物状態ではありましたが、亡くなる直前に孫たちが呼びかけたところ指先が動く反応が有ったのでわかって逝ってくれたと思っています。 私の父親が転勤族だったので最後の赴任地に家を作った状況で今に至っています。もともと土地の人間ではなく、どちらかというとお嬢様育ちだった母親は、なかなか自分から田舎の人たちに溶け込めないでいる雰囲気を以前から感じていました。足が悪くなる前に何回か1か月ほどのプチ同居をしたことがありますが、帰るときになると、ポツッとこちらに来たそうにつぶやいていました。 日舞の教室をやっていましたが、踊れなくなったので年末で教室を閉めたこともあり余計気弱になっているようです。子供の世話にならないようにと老人ホームをあたってはいるようですが、できればこちらに出て来たいという気持ちが強いようで、私としても最後に元気な間は曾孫の顔を見せながら嫌な思いをしないで済むような生活を送らせてあげられればと思っています。 ただその先が有るのでそれに対する備えや、もちろん受け入れてもらう嫁や娘たちへの負担を少しでも減らすための方法、私のやるべきこと等々しっかりと考えたいと思っています。 ありがとうございました。