- 締切済み
田舎の親を引き取る際嫁や娘へのケアを教えてください
九州の田舎で一人暮らしをしている84歳の母親が、去年股関節に人工関節を入れました。杖が手放せない状況でもあるので側に来ないかと打診したところ、行きたいとの希望があったので呼び寄せる方向で検討しています。今のところ痴呆の症状は心配無いし杖が手放せないと言っても歩行困難ではないので、同居ではなく家の前のアパートに住んでもらう積りです。私は田舎の家の整理がつけばすぐに来て欲しいと思っていますが、嫁や娘からは呼び寄せることには基本的に合意だが、こちらが側の受け入れ態勢を話し合いきちんと詰めてからでないと呼ぶべきではないと言われました。もちろん私は母の面倒を妻や娘に任せきりにする積りもないし、彼女たちに協力する気持ちが有るから方向を決めたわけですので、受け入れ態勢を詰めると言ってもピンと来ません。親が来てから彼女の状況を見て、みんなが納得できる暮らし方をみんなで話し合った方がベストだと思っていたので、今の時点で何を詰めたい・話し合いたいのかというのが正直よくわかりません。この先妻や娘から「どうするの?」と切り出される前に、こちらから「母親の事ではこうしたいと思ってるがどう思う」というような進め方が必要だな思いましたので、皆さんのアドバイスをお願いいたします。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
みんなの回答
私の気になったことを述べます。 お母様は慣れない土地に来て、買い物に行き、料理をすることは難しいのではないでしょうか。 では、毎日毎日三度三度の食事を奥様が運ぶのですか? お母様は家に閉じこもりっぱなしというわけにいかないのですが、転ぶと寝たきりになる心配があります。 散歩も誰かの付き添いが必要でしょうか? 質問者様は具体的に何をしていこうと思っていますか? 金銭面はどうなるのでしょうか? 呼び寄せた。やっぱり無理でした。となるわけにはいきませんよね。 ですから事前の話し合いはとても重要なんです。 奥様の疑問や不安を払拭することです。
- asakura33
- ベストアンサー率3% (6/161)
介護は大変ですから業者に頼んで手伝ってもらう事も考えたほうがいいかも
- babaorange
- ベストアンサー率24% (446/1842)
身内三人の介護経験者です。 親を引き取ることを安易に考えてはダメです。 今は身の回りのことが出来てもそれは年々出来なくなってきます。 介護は「今の状況だけ見て判断する」ものではなく亡くなる時のことまで 考えておいてちょうどいいものなんですね。 奥さんにしてみれば不安で仕方ないと思いますよ。質問者様が家に居てずっと看るわけ ではないですよね。やはり昼間は奥さん任せになるのではないですか。気軽に外に 出掛けることも出来なくなりますし、休日の過ごし方も変わってきませんか? 質問者様は「近所に親が越してくるだけ」という感覚でしょうが、そう簡単な物ではない ということを忘れないで欲しいと思います。 お母さんの状態によっては介護認定もおりるかもしれません。デイサービスの利用なども 始まるかも知れません。そんな手続きや、送迎の準備・支度などすることは本当にたくさん あります。 お母さんの食事はどうしますか。通院の足はありますか。万一病気になった時のお世話は 誰がしますか。お母さん一人置いて家族そろって旅行に出掛けたり出来ますか。 認知症になった時どうしますか。「今は大丈夫なんだからなんとかなる」では困ります。 アパートもバリアフリーではありませんよね。後々車いすも利用することになるでしょう。 緊急性がないなら、今一番大事にすべきことは「家族の不安をなくす」ことです。 お母さんを受け入れたときの24時間をシミュレーションしてみて下さい。朝ご飯から 始まって、買い物、掃除、洗濯、昼ご飯、晩ご飯、入浴…お母さんが一人で出来ないことも たくさんあるでしょう。それをいつ誰がどんな形で介助していくのか。 そういう目に見えるような形で奥さんはイメージしたいんだと思いますよ。 男の人は簡単に「俺もちゃんと看るから」と言いますが、やはり昼間外で働いているので 「家庭での細かい時間の流れ」に疎くなっています。仕事から帰れば疲れも出るでしょう。 最初は奥さんに感謝していてもそれが「日常」になれぱ「当たり前」になってありがたみも 無くなってきます。しかも奥さんにとっては極端に言えば「他人のおばあちゃん」です。 実の親でも介護は本当に大変です。でも親子は悪口たたき合ってストレス発散も出来ます。 ただ嫁姑という間柄ではそれも難しい物です。そういうメンタルな部分も奥さんは心配して 居ると思いますよ。 またお母さんご自身も転倒が怖いですね。介護ベットの準備や手すりの設置も必要です。 敷物や段差にも注意が必要です。呼び寄せました、転びました、入院しました、では 何のために来てもらったのか分かりません。 84歳とご高齢ですから、トイレ介助も必要になって来ると思います。でも質問者様が会社から 戻ってきて手伝うことは無理ですよね。女性ですから、体を拭いたりお風呂に入れたりするのも 奥さんの仕事になるのではないですか。 10の介護の内、奥さんやお子さんの負担が2や3なら「手伝い」の範囲でしょうが、それが 7とか8になるなら、それは「妻に介護のほとんどを頼むことになる」と思って下さい。 そこをきちんと奥さんに理解してもらって初めて質問者様のお母さんの介護が成り立ちます。 奥さんあってこその介護、というわけです。これは奥さんにとって相当な覚悟がいりますよ。 質問者様も今まで奥さんがやっていた家事を受け持つくらいの気持ちが必要です。 また高齢になってから、知らない土地に引っ越すとストレスから認知症が進むこともあります。 そういうお母さんの心のケアも不可欠ですね。もちろん奥さんの愚痴を聞くのも質問者様の 仕事でしょう。本当に大変ですよ。 介護をやり始めると「なんとかなる」という場面もたくさんありますが、まったく初めての 介護で「なんとかなる」というのは危ないです。親を呼び寄せても結局上手くいかなかった と言ってお母さんに「ごめん。帰って」とは言えませんよね。呼び寄せたら後には戻れない のですから、奥さんが慎重になるのも当然です。 今回は奥さんのサポートがなければ介護は無理なケースですから、今はとにかく奥さんに対して 「どういうところが不安?」と具体的にきちんと話を聞いてあげて下さい。質問者様ご自身も 出来ないことまで「ああ。それは俺がやるから」など勢いで言わないことです。 体の自由がきかないお年寄りが来るのです。生半可な気持ちで受け入れるというのは お母さんにとっても家族にとっても単なる迷惑な話でしかありません。もっと介護システムや 受け入れる環境、妻へのフォローなどしっかり勉強、気配りしなければなりませんね。
お礼
具体的に細かなアドバイスを頂きありがとうございました。感謝申し上げます。
- ise-mamumamu
- ベストアンサー率32% (22/68)
奥様と娘さんはもしお母様が寝たきりや認知などになってしまった場合などのことを心配されているのではないでしょうか? また日常の買い物身の回りの世話・病院のこと質問者さんが協力するといってもやはり日常のことなどどうしても女性に負担がかかるのではないかなと、思います。 なので、おおまかであれ、家族の中でお母様のお世話の内容の分担をはっきり決めた方が良いのかなと思います。 もし認知・寝たきりになった場合の時のことも含め決めておく、奥様娘さんが安心してお母様をお迎えできるのではないでしょうか?
お礼
ありがとうございます、しっかりシュミレーションしたいと思います。
- rotn
- ベストアンサー率1% (1/73)
この場合は母親としっかり話し合いをしてご家族に対する配慮をしてもらうほうがいいでしょう。
お礼
ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
ありがとうございました。よく話し合っていきたいと思います。