• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小2の息子 悩みカードにいじめられている)

小2の息子がいじめられている悩みカードの相談内容。どうすればいい?

このQ&Aのポイント
  • 小2の息子が学校からもらった「悩みカード」の相談内容を読んだら、いじめられていることが分かった。息子はおとなしくて話せないタイプで、いじめられることに耐えてきたが、どうすればいいかわからない。家では普通に振る舞っているが、先生に相談したほうがいいか悩んでいる。
  • 小2の息子が学校からもらった「悩みカード」に書いてあった相談内容を読んだら、いじめられていることが明らかになった。息子はおとなしくて口数が少なく、いじめられても黙って耐えてきたが、これ以上の被害を防ぐためにはどうすればいいのか悩んでいる。家では普段通りの様子を見せているが、冬休み前に先生に相談すべきか迷っている。
  • 小2の息子が学校からもらった「悩みカード」に書かれていた相談内容の要点は、自分がしたことなのに謝らされ、いじめられているというものだった。息子はおとなしくて話せない性格で、いじめられても黙って我慢している。家庭では普通に振る舞っているが、冬休み前に先生に相談すべきか迷っている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

NOと言えるのは自己主張、自己表現という意味でとても大事なことです。 これができないとひどいいじめにあったり不登校になります。 私はちょっと不思議に思うことがあります。 芸術関係(例えば歌唱、演奏、ダンスなど)は自己表現をするものであり、その関連するものが好きであれば自分の気持ちを表に出すことはできるはずなのです。 ですから次のうちどちらか、もしくはどちらもかの課題があると思います。 (1)作品を評価してもらう機会がない (2)自分の気持ちを投影できてない、好きなことに自信が持ててない 自分に自信や自尊心があればしっかりNOと言うことができるようになるはずです。 何かしらの大会に出品したり習い事に通ってみてはどうでしょうか。 そして学校には言っておいた方がいいと思います。 改善できるかは学校の力次第でもありますが、基本的には本人が変わる必要があり、それほどの影響を与えられるのは家庭に限定されます。 学校に言うのはやれることはやっておこうということになるでしょう。 普段からも身の回りのことはつたなくともできることは本人がやる習慣を少しずつつけていきましょう。 自分の生活の世話をできるというのは大人が思っているより本人の自信になります。 その際いきなりではなくまずは「こんなのでいいの?」と思うような、たとえば食後の食器を流しに持っていくとか、それでいいのです。 開始するとき最初は仕方ないですが、基本的には手や口を極力出さないでください。 本人の上達や工夫、努力検証を待ってぐっと見守ってください。 かなり難しいんですけどね、どうしても手や口を出してしまいがちですから。 最後に絵が好きということをきちんと受け入れておられるでしょうか。 美術でできる仕事もありますし、学業を優先するか否かは慎重に考えてください。 才能や好きなことを奪ってまでテストの点数をあげる必要は私は薄いと思います。 本人が努力する目的がきちんとあれば、必要になれば自発的にやるようになりますから。 絵で生きていきたいと言うのであれば、その道筋をきちんと組み立てるのが大人の仕事だと私は思います。

4989aya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 絵を描くということが息子の自己表現なんですね 今まで、家で絵ばかりかいている息子に「絵ばかり描いてないで、外で遊んで来なさい」と言ってばかりいました。(これが作品を評価してもらっていないにつながるのかもしれません) 身の回りのこともなるべく自分で出来るようにし、少しずつ自信を持てるように家庭ではしていきたいと思います。

その他の回答 (2)

  • marissa-r
  • ベストアンサー率21% (634/3008)
回答No.3

先生に知らせても何もしてくれないかもしれない しかし、知らせないより知らせておいた方が良いと思います ただし後々の事を考え、きちんと“○○先生に知らせた”事実を証拠として 残しておく事が重要です 後は子供に負担が掛からないレベルでのサポートしかありませんね 大人が先回りし、手を差し伸べては子供の為にはなりませんし かと言って「自分で何とか…」は、まだまだ無理ですもんね 私が娘を育てた中で周囲との連携の大切さを実感しました イジメは絶対に無くなりませんが周囲の大人達の子供に対する関心度が全く高い方が良い結果を 導くと思います ちなみに 先生も人間ですから自身の事が一番大切です 全面的に信じて任せる事は決してしない様に 子供の卒業や先生の転勤などで関係が切れた時の事も考え 証拠は絶対に必要です

4989aya
質問者

お礼

回答有難うございました。 担任には報告しようと思います。 事実がきちんと残る用に記録(日記)を書いておこうと思います 「先生には言えない」という理由の中には、おおごとにしたくないという息子の気持ちもあると思うし、私自信、できることならば息子自信で乗り越えていってほしいと思っています 家庭でしっかり息子を見守っていきたいと思います。

noname#194086
noname#194086
回答No.2

かなり昔、私も、小学生の頃にいじめを受けたことがあります。 その頃の気持ちを振り返ると、いじめられていることを親に知られたくはありませんでした。親に心配かけたくないとか、子どもなりに小さなプライドを保ちたいとかあったように思います。「いじめられるのは弱いから・・」という考えの両親だったので、話すことなんてできなかったし、学校に行くのは嫌だったけれど、休んだりはしませんでした。 息子さんも、無理しているのではないでしょうか。いじめについて、根ほり葉ほり問うと、逆に、殻に閉じこもってしまうかもしれません。 十数年前になりますが、仕事の関係で、子どものカウンセリングをしている日赤病院の先生に、保健センターで話をしていただいたことがあります。 その先生は、親業訓練(PET)の講座も地域でされていて、「傾聴」の大切さを話されていました。「傾聴」は、表面的な言葉だけではなく表情や態度も含めて、その背景にある辛さや悔しさや悲しさといった感情に耳を傾けます。傾聴してもらうことで、気づき、自ら行動を変容していくようになることや、親が支配するのではなく子どものいいなりになるのでもない、信頼関係が自立には大切であるという話もされていました。 その先生が開催された大人のワークショップに個人で参加しましたが、感情を上手く出せずにいろいろため込むと、糸がこんがらがったようになり、生き辛さを抱えてしまうこともあるようです。家庭が、息子さんの感情を吐き出せる安心な場所であることは大切だと思います。 子育て中の頃、小学校PTA主催で、子どもへの暴力防止プログラム(CAP)がありましたが、子どもが声を出したり自ら解決できるよう、自尊心を高めようというものでした。PETもCAPも、自らの力を高めていく援助という点で共通しているように感じました。 関心があるようでしたら、図書館や書店で読んでみると参考になるかもしれません。 「悩みカード」は、どこに郵送するのかわかりませんが、相談できるような機関や団体であれば、そちらに問い合わせてみるのもいいような気がします。 担任の先生に知ってもらうことは大切ですが、犯人探しをして注意するだけなら、再発する可能性があります。そんなことになれば、逆に、息子さんは無力感に陥りかねません。担任の先生や養護教諭、場合によっては、スクールカウンセラーの相談など、解決策を一緒に考えてくれるといいのですが・・どんな職場でも、理解や熱心さは個人差があります。 絵を描くのは、とてもいいと思います。遊びは楽しくて自分で選ぶものだし、もしかしたら、絵を描くことがストレスを癒やす働きになっているかもしれませんね。 あまり先走りしすぎてもいけませんが、冬休みは、息子さんとゆっくり関わってあげてください。

4989aya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 悩みカードを送ったこと、公園でクラスメイトに偉そうに話しかけられていたことは担任に伝え、スクールカウンセラーとも相談したいと思います。 1番大切なのは息子が変わる事 息子を変えるのは家庭であることを頭に置き 「No」がきっちり言えるようにしていきたいと思います

関連するQ&A