- 締切済み
外付けHDDが認識できなくなりました。
外付けHDD(バッファロー製品)を使っているのですが、先日大量のデータを移行させ、取り外す際に"まだ開いてるデータがあります~"こんな感じの文章が出てきましたが、そのままUSBを抜いてしまいました。 後日、HDDの中身を確認しようとしたらマイコンピューターに「ローカルディスク(F:)」と表示されて、アクセスできません。(今まではバッファローの製品名が表示されていました) これは故障してしまったのでしょうか? 色々調べてみたのですが、よく分かりません。 中に大切なデータがあるので、解決策をご存知でしたらぜひご教授ください! よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yakan9
- ベストアンサー率54% (2251/4143)
> 取り外す際に"まだ開いてるデータがあります~"こんな感じの文章が出てきましたが、 > そのままUSBを抜いてしまいました。 どんな壊れ方をしたのかです。 基本的には、データのバックアップが済むまで、そのFパーティションのエラーチェックは、しないこと。 下記の手順で、Windows でそのUSB接続外付けHDDが認識していれば、Windows 上で起動する「testdisk」で復旧してみる。 Windows で、認識できていなくて、BIOS上で認識できていれば、KNOPPIX6.7.1CDを作り、そのLINUXの「testdisk」で復旧してみる。 外付けHDDが認識されない?? http://okwave.jp/qa/q7623089.html 自作機のため、KNOPPIX6.7.1CDの起動ができず、Windows用の 「testdisk」で解決。 回答番号3は、KNOPPIX6.7.1CDでのtestdisk手順。 ダメ元でお願いします。 何かエラーメッセージ、KNOPPIXの画面も出ないようであれば、補足願います。 パソコンのメーカー名、型番、も記載願います。
- harshmistress
- ベストアンサー率44% (87/197)
現状でそのHDDは ・物理的に壊れた ・データが壊れた ・windows(もしくはMAC)では読めない状態になった ・給電できていない ・ケーブルがおかしい(もしくは悪い) のどれかではないかと推測されます。 以下 ・物理的に壊れた もしケースのみ壊れたのであれば、ケースを別の物に変えることで読み出せることがあります。ケースを買ってみましょう。 http://kakaku.com/pc/hdd-case/ ・データが壊れた データ復旧サービスに出しましょう。 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%BE%A9%E6%97%A7 ・windows(もしくはMAC)では読めない状態になった 別OS(windowsならMACやlinux、MACならwindowsかlinux)で読んでみましょう。 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%BE%A9%E6%97%A7#q=%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%BE%A9%E6%97%A7+linux ・給電できていない 色んなPCにつないでみましょう。また、同じPCでもUSBポートによって給電に違いがあります。差し替えてみましょう。 ・ケーブルがおかしい(もしくは悪い) ケーブルが劣化している可能性があります。USBケーブルを変えてみましょう。また、給電のみのUSBケーブルなども存在する(データリンクしないので表示も出ないのですが・・・)ので、色々変えてみましょう。 まあなにより、No.1の方が仰有ることを、今後実践して下さいね。
- SPROCKETER
- ベストアンサー率26% (2131/8006)
外付けHDDの使用方法を間違えています。 外付けHDDはUSB端子を抜いてはいけません。外付けHDDを使用中は電源を落としてはいけません。 USBメモリーでもアクセス中にUSB端子を抜くとデータが消えることがあります。外付けHDDの場合は、電源が落ちると読み取りヘッドがヘッドクラッシュする危険があります。注意しましょう。 外付けHDDはUSB端子を繋いだまま使用し、パソコンの電源を落とす時に外付けHDDも電源を落とせば良いわけで、USB端子は抜かない方が良いでしょう。(電源を落とした後でUSB端子を抜くのは問題ありません。) 外付けHDDが壊れていなければ、アクセス出来るはずです。再フォーマットして使用するしかないでしょうね。外付けHDDを保存メディアとして使っている人が多いようですが、事故で消失する危険が大きいですから、必ずDVDやBDにバックアップして置きましょう。