• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東京方面なら、どう対応するか?)

東京方面なら、どう対応するか?

このQ&Aのポイント
  • 大阪方面と東京方面、両方のお葬式に対応する方法について質問します。
  • 大阪の家族のお葬式とは異なり、東京の場合では火葬後のお骨の扱いについて知りたいです。
  • 特に、亡くなった方の伴侶がいない場合や全員が嫁いだ女性だけで構成される家族の場合について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.2

東京23区だけでなく、全国の官営火葬場はお骨上げの義務はありません。 なので、おば様のように骨を一つだけ、或いは歯だけを持ち帰るのも自由のはずですし、何も持って帰らないのも自由のはずです。遺髪が有るからと言う理由でも良かったはずです。 事務所から埋葬許可証だけはもらってきましょう。 もうすでに始まっていますが、墓守がいない家が多数有ります。 おば様のように、次の代に負担をかけないやりかたが出来れば、三方丸く収まる気がします。

80568410
質問者

お礼

遅くなりましたが、回答して頂き、有難うございます…。 「求めた内容に、出来る限り近い内容で、回答されたので、BAにしたい」と、思います。 又、質問した時は、よろしくお願い致します…。

その他の回答 (2)

回答No.3

阿弥陀仏様をご本尊とする浄土真宗は、もともとお墓という概念が有りません。遺骨は本山の納骨堂を購入し納骨するのが良いのですが、80万程度必要なようです。遠方の方はそうそう行けませんので喉仏だけ本山に納めているのだと思います。これは地域的な事ではなく宗派的やり方ですので、詳しくは近くの浄土系のお寺にご相談するのが良いでしょう。遺骨を分断するのはかなり抵抗がありますが、本山に喉仏とお布施を納める風習が有るようです。ですからお墓を建てる必要がないのです、浄土真宗ではお墓はただの石としか捉えませんので記念碑と言うそうです。

80568410
質問者

補足

回答、有難うございます。 最後の辺りに、出された「浄土宗系のお寺に、相談するのが良い」部分ですが、今回の義理の伯母さん(今回の伯父さんの奥さん)に、お葬式が終わって、落ち着いた約半年後となる、約6年前の春に聞いた所… 「菩提寺は、言わゆる「別院」で無いが、「お坊さんが多数、勤務してる、会社に見える」寺である。 お通夜とお葬式に来て貰った、担当のお坊さんに、お通夜の前、お葬式屋さんの会館内にある式場の控室で、打合せを兼ねて、田舎の伯父さんと一緒に、相談した。 すると、「本山への納骨も、一応可能だが、どうしても「地元としては、比較的遠方なので、行けない」等、本山での納骨が難しい事情あれば、一心寺等、地元でどの宗派からも納骨受付する寺へ、納骨するのは問題無い」旨、助言受けた。 この為、「喉仏の骨だけ、一心寺に納骨する」方針を取り、依頼したお葬式屋さんへ、必要な手配して貰った」そうです。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

もちろん人それぞれなので、やり方に決まりはありません。方法としては 娘が結婚した時に新しい墓を作り、それに合葬する(両家の姓を彫る方法もある)。 共同墓地に埋葬する。 「自然葬」として海に流す。 本家など同じ姓の縁者の墓に入れさせてもらう。 親族とは関係なく、個人(または友人同士)の墓を作る。 などの方法があります。

80568410
質問者

補足

回答、有難うございます…。 問題の義理の伯母さんは、「市営斎場の近くにある、墓地の市営霊園内にある、付属の共同墓地への納骨」を検討し、亡くなる約3年位前、申し込みしたそうです。 しかし、市営霊園側の担当課から、「希望者、何百人と多数居るので、抽選になる」旨、聞いたとかで、断念せざるを得なかったそうです。 その為、「他の宗派でも、納骨出来る浄土宗のお寺へ、喉仏の骨を納骨するのを、代わりにした」そうです。 それから、一番最初に回答された、「娘が結婚した時、新しい墓を、両家の名前入れて作る」手段であれば… 「親父が亡くなった、翌年つまり約7年前の1月下旬に、亡くなった一番上の伯父さん(私の親父からは、一番上の兄さん)のお墓は、私からは従姉妹になる、長女の嫁ぎ先と合同で、一周忌法要を行った翌年つまり、約6年前の1月下旬に、両方の家から比較的中間にある、お墓屋さんが作った墓地に建てた」そうです。