- 締切済み
怪奇現象?考えすぎ?
私は数ヶ月前に大切な人を亡くしてから、精神状態がおかしいです。 うつ病と診断された訳ではないのですが、症状的に躁鬱状態のような感じです。 少し前までは何をしても楽しいと思えずずっと暗かったのですが、 最近やっと楽しいと思える時間が少しずつ出てきました。 このまま回復するかもと思ったのですが、また2・3日前から不安な気持ち暗い気持ちが続いています。 家に閉じこもってるわけではなく、アルバイトや友達の前など普通に振舞っています。 家では少し暗いです アルバイト先で、最近2回物が落ちてくる事があって、こんな精神状態のため 不吉の予兆とかだったらと不安になってしまいます。 1回目は電子レンジを開けた際、電子レンジ上にあった棚から。 2回目は軽く机にもたれた(触れた?)際、机上の棚から。物が落ちてきました。 2回とも、振動が伝わったのかなと考えれば考えられない事も無いんですが・・・ そんな強い振動でも無いし、怪奇現象か? と堂々巡りです。 考えすぎでしょうか? 怪奇現象で物が落ちたり、不吉の予兆だったりとあるのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 39haru
- ベストアンサー率43% (66/152)
考えすぎでしょう。 大概、肉親など愛しい人が死んだ場合の霊現象を経験者は怖がらないです。 居なくなった悲しみで、あの世に気持ちが向くからでしょうか。 しかし、そっちの方が本当は怖いのです。無意識に死を受け入れてしまいますから。 あなたは、その現象を怪奇現象と表現してますが、なくなった人に由来する気になる現象を話すときは、霊現象と表現する人の方が、私の経験では多く、そんなところからも何だか違和感があります。 子供の方が怖がるでしょ?生きる気持ちの強い人の方が恐怖を感じます。だから、あなたの生命力は強いんだと思います。 ま、一年喪に服する。と、言うように一年は愛する人がいない感覚に悩まされたり、色々と思い悩むのは人として当たり前です。 みんなそうして乗り越えていますよ。で、三回忌を節目にすこしづつ戻る。これが、私の回りの人間のパターンです。 気になるなら、頭より上には物を置かないことです。 お風呂に日本酒や塩を入れて入浴するのも結構効果があるようです。 まあ、まれにその愛する人が挨拶に来たのに、知らずに妖怪扱いする何てこともありますから、あんまりお守りとか、盛り塩とかは勧めたくはないです。それをする前に、声を出して 「怖いからやめてくれる?」 とか言ってみて、反応を見てからでも遅くないとは思います。 不吉の予兆だとしても、この時期は死んだ人が守ってくれる警告。と、解釈する人の方が多いのですが、よほど怖かったのですね。 もうすぐお彼岸ですし、お墓参りでもしながら、ご先祖様に守ってくれるようにお願いして、それを信じ、気を強く持つとそんなことも無くなると思います。 まずは、そんな感じでお彼岸まで様子を見てみたらいかがでしょうか?
- okramatto888Wa
- ベストアンサー率22% (27/121)
誰でも大切な人を亡くしたら多かれ少なかれショックを受けます。長年連れ添った妻に死なれ後追い自殺する方もいます。 貴方の大切な方が「いつも貴方を見守っているよ」と知らせて下さっているんでしょう。映画「クリスマスキャロル」でそんなシーンがありましたよね。 科学的に言えば「波動によって」落ちたと言えるでしょう。津波は目に見えますが、テレビやケイタイの(電)波や電子レンジの波は見えません、見えないけれど存在します。魂や霊も神様も存在するんだと思います。先日、アンビリバボーでアメリカ脳神経外科医が自らの臨死体験を発表してましたヨ。 恋病であれ、失恋であれ、死に別かれであれ、本人にとっての心の苦痛は想像を越えるものがあります。悶々とした長い1日がやっと過ぎ、2曰過ぎ、3曰過ぎ………1週間過ぎ、1か月過ぎ、徐々に徐々に癒やされていきます。「日にち薬」といわれています。その間づっと涙涙涙、・・・です。 夢で会えるといいですね。
- PATA0515
- ベストアンサー率31% (69/216)
大丈夫です。 私なんか、他に誰も乗っていない エレベーターの中で 背中を突付かれた事ありますから。
- 山田 太郎(@f_a_007)
- ベストアンサー率20% (955/4574)
Q1、考えすぎでしょうか? A1、否。 むしろ、考えなさすぎ! Q2、怪奇現象で物が落ちたりするのでしょうか? A2、それは、各自の脳の解釈次第。 >不吉の予兆? 物の落下現象の意味は、各自の脳の解釈によって決まります。 「不吉の予兆」と解釈し、それを信じ込めば、それが意味になります。 ただし、あらゆる角度からの分析的思考を重ねれば・・・。 最終的には、「不吉の予兆」という見方は否定されるでしょう。 「むしろ、考えなさすぎ!」という理由です。