• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子犬、家の中どこでもついてきます。)

子犬が家の中どこでもついてきます!分離不安を克服する方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 子犬の分離不安を克服する方法を知りたいです。
  • 子犬が一日中私の後をついてきて、部屋に一人でいられません。
  • 具体的な方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dog_1_1
  • ベストアンサー率78% (195/247)
回答No.3

まずはバランスを意識して下さい。 タイトルの『子犬が家の中どこでもついてくる』これだって、 (分離不安になるかも知れない)もう一方で(良いパートナーになる資質を持っている) こうも考えられる訳です。 総括してですが、もうちょっとだけ肩の力を抜いて接してあげて下さい。 二ヶ月の子犬ですが、人間なら3歳児ぐらいの年齢です。 幼稚園就学前の幼児が目の前に母親がいるのに、知らん顔してじっとしてたらそっちの方が将来が心配でしょ? 『家の中どこでもついてくる』 そーいうもんです。 だから肩の力を抜きましょう。 大切な時期ですが、大切な時期だからこそbiopace_55さんに大らかな心が必用です。 【分離不安】 まず、これを勘違いしていらっしゃいます。 (ひとりぼっちになると落ち着かず騒ぎ出す) これは人間から見ての表層部分『結果』に過ぎません。 原因をひと言で言ってしまえば、不安です。 (常に構われている過保護の状態)(飼い主に対する過度の依存) こういったことの方が影響が強いことです。 実際はココにもうひとつ(環境の変化)こういったことも大きく作用しますが、これ母犬や兄妹犬と離れることから避けようが無いとも言えます。 (だからこそ、知恵があり、大人である人間がサポートできるし、してあげられる) また分離不安そのものを、『程度の差こそあれ成長過程で通っていく』こういう意識も多少はもってあげて下さい。 分離不安を起こさない犬は、人間を無視する犬では無く、情緒の安定した犬です。 心に与えられる外部刺激に対してキャパシティが大きい犬であれば、一時的に分離不安の症状が現れても早々に落ち着きます。 犬に対してルールを伝えていく。 これは飼い主がやらなければならないことです。 なぜならば、相手は『遊べば喜ぶ』『嫌なことがあると怒る』という心を持った動物です。 飼い主の心が介在することなく、犬は反応を返しません。 コミュニケーションである以上、この『返ってくる反応』が非常に重要です。 無機質な反応には、それになれた時には無機質な反応しか返ってこなくなります。 >我が家に迎え入れてから 一日中ずっと私の後をついてきます。 良い犬です。 人間と共にいることを喜びとしている証拠ではないでしょうか。 >寝るときも、できる限り私の近くで寝ようとします。 普通です。 三歳児に『今日からひとりで寝なさい』 こういった事をするにも、機械的に決める方法もあるでしょうが、それよりも臨機応変に対応していくべきではないでしょうか。 犬に振り回されるという過度の心配はいりません。 だって、いつだって決定権はbiopace_55さんにあるのです。 ご心配なさっているのは『犬に主導権がうつる』だとか『犬がコントロールする』といった事だろうと思いますが(よく本にありますよね) これは逆に言えば人間が主導権を放棄しただけのことです。(それも気づかずに) 相手は『スィッチオンでこの行動をする』というようなものではなく、心を持っています。 biopace_55さんに決定権があるのですから、臨機応変な対応で、"今日から"ではなく『5ヶ月までに出来るようにしよう』といった計画で育てていけば大丈夫です。 のんびりしすぎるのも問題ですが、急ぐ必要もありません。 >ケージや部屋でひとり(一匹)にしたまま他の部屋に行こうとすると鳴きます。 サークルの間違いでは無く、言葉通りにケージだとして書かせて頂きます。 身も蓋もありませんがひと言でいえば『狭い』んです。 情緒の安定した犬に育てたいならば、ひとり遊びが出来ないようなスペースに閉じ込めてはいけません。 『ケージから出して自由に遊んでいる時の最小スペース』 よく観察してみて下さい。そんなに広いスペースは必用としていません。 居場所を制限するならば、これが最小スペースで、これならば『ひとり遊び』が出来ます。 ひとり遊びができずに、ただ閉じ込められ、そして飼い主さんがいなくなる。 不安にならない方がおかしいですし、これで情緒が安定することはありません。(ひどく内向的になり、結果として温和しくなることはあるでしょうが) 現在使っていらっしゃるケージは撤去するなり、トイレにするなりで、こういったゲートは使えませんでしょうか?(http://www.wishwood.net/SHOP/873893/list.html) というのも成犬になるにつれ、身体が大きくなってきます。 現在のケージサイズが解りませんが、ケージだとおそらく『牢屋』と同じ状態になるはずです。 せめて広めのサークルにしてあげた方が良いです。(同じHPに載ってます。閉じ込める時間に比例して許す限りのサイズを) こういった、ひとり遊びができるスペースを用意したら、あとはおもちゃです。 子犬が興味を持って遊び、安全なものなら何でも良いんですが、食べるのが大好きな子犬ならばコングはよく遊びます。(http://www.tetra-jp.com/ca/brand/kong/kong/kong03.html) 中が空洞になっていますので、この中に食事の一部を詰めて与えておくと、中に入ったフードを取ろうと噛んだり転がしたりして遊びます。 子犬は噛むことが大切な遊びです。 おもちゃに限らず、手でもしっかりと遊ばせて下さい。(甘噛みがダメという情報ももっていらっしゃるかも知れませんが、甘噛みが原因で人を噛むようになった犬なんて見たことがありません。他の理由なのに、人間が逃げ道として甘噛みに原因を求めただけです) >「とにかく、無視する。」というような方法は、~ これだって間違っている訳ではありません。 色々な育て方が本にしろネットにしろあるのは、結局の所『どんな成犬に育てたいか?』 これが人によって様々だからです。 ただ、あっちの方法、こっちの方法、と色々と試すのでは犬が混乱します。 方針だけは決定してあげて下さい。 大きく分けてですが、 『犬をコントロールする方法。犬を人間の支配下に置く方法』 『犬の性質を考え、そこに人間を沿わせて最終的に生活のルールを作り上げる』 人間の立ち位置として、(飼育)なのか(共同生活)なのか、と言っても良いかと思います。 言葉としては、ご飯をあげるという意味で確かに飼育なのですが、人間が犬を飼う目的としてですね。 どっちが良いとか悪いという事ではありません。 確かにコントロールする方法で、よく命令に従う犬を育てられますし、そういったワンコもとても可愛い愛すべきワンコに育ちます。 ただ『支配下に置けない気性の犬』というのは確かに一定数存在していて、人間が犬の行動をコントロールする方法は、こういった犬をはじき出してしまいます。 所謂"特定犬"と分類される殺傷能力を備える犬になるほど、こういった気性の犬が多くなります。 で、特定犬も愛玩犬も同じ育て方で大丈夫なんです。 『特定犬を愛玩犬と同じ方法』というと語弊がありそうですので、『愛玩犬を特定犬と同じ方法』と言った方が通事が良いかと思います。 気性によってはじき出されてしまう犬を作らない方法、これは信頼関係の構築に他なりません。 人間の子供を育てるように、子犬を育てるだけのことです。(甘やかすというのではありません。人間の子供だってそうです) 無闇に擬人化せず、犬は犬として、そして人間の子供と同じように、愛情と信頼関係を根っこに抱いて子犬を育ててるだけです。 もしもbiopace_55さんが犬との共同生活を目指されるならば、『犬の性質を考え、そこに人間を沿わせて最終的に生活のルールを作り上げる』これを念頭に置いて下さい。 色々な情報で混乱することがあっても、『私の目指す方法』これがあればブレません。 (同時にですが、重要なのは「違う方法を排除するのでは無い」ということです。コントロールする方法にも使える手法はイッパイあります。だから"念頭において"ということです) こう書かせて頂いたのは、現在されている方法が『犬をコントロールする方法。犬を人間の支配下に置く方法』完全にこっちよりなんです。(無視する方法を完全否定している訳じゃありません) で、このやり方に対して戸惑いと迷いが文面からにじみ出ていると感じました。 代表的なのは、 >「この子は壊れてしまうのでは、、」 ここですね。 私なりの読解ですが『コントロールする方法からはじき出されてしまうのでは?』こういう事だと思うのですよ。 そう感じ、迷われるのならば、信頼関係を元に犬の性質を考えて知恵のある人間が工夫してやれば良いと思うのです。 (生後2ヶ月)(家に向かえて間が無い) ここらの情報から、ひとり遊びのスペースと、夢中になれるおもちゃで徐々に慣らしていってあげる方が良いかと思います。 始めは、biopace_55さんの近くから。 「ちょっと静かに遊んでいて」通じる通じないでは無く、そういう意志を持って話しかけてあげて下さい。ニオイでも出ているのか、言葉のトーンか、先々には不思議と理解していきます。 本でも読んでいれば、子犬はひとりで遊び始めます。(そしてこれがひとり遊びのスペースです) つまりこれだって無視な訳です。(優しい無視) いきなりひとりぼっちにするのではなく、『ひとり遊び』ということを徐々に伝えてあげて下さい。 ちなみに、 『我が道を行くヤンチャな子』 『人に依存したり甘えたりというタイプではない』 これは全く別の事です。(人間と一緒) 長くなりました。 自然にそって、楽しい共同生活を送られることをお祈り申し上げます。

biopace_55
質問者

補足

dog_1_1様 ご回答いただきありがとうございます。 とても詳しく書いていただき、今まで読んだ本やサイトに記載されていた内容より とても分かり易く 勉強になることばかりでしたので dog_1_1様の他の回答を検索して 読ませていただきました。全てを探し出すことはできませんでしたが とても参考になりました。 補足に書き込むことではないのですが、この場をお借りして もう一点dog_1_1様に伺いたい事が ございます。 我が家に迎え入れた犬は、生後2ヶ月、迎え入れて本日で6日目ですが 一昨日あたりから マウンティングの動作をしているのを目にするようになりました。 ネットで調べた限りでは、幼犬のうちは遊びに興奮してマウンティングの動きをすることがあると 書いてありました。 最初に行ったのは、私が彼(犬)のトイレの始末をする為に床をふいていた際に 動かしている腕に またがってです。後から、犬の前でトイレの始末をするのは良くないと知ってできる限り目の前で 始末はしないようにしています。 それ以降は、私が室内で履いている モコモコの足首まである室内履き(中に綿が入っている)を 履いて一緒に遊んでたときに、彼の興奮がマックスの状態になったとき 室内履きにマウンティングを していました。 飼い主(人)にマウンティングを行うのは、特によろしくないと書いてあったので 対処法を調べて 様子を見ていますが それ以降、人相手(私)にマウンティングの動きをすることはありません。 しかし、脱いで置いてあったモコモコ室内履き(前回マウンティングをした物)に対して先程また 行っていました。人相手ではなく、ぬいぐるみなどにする場合は そのままにしておいても良いと 書いてあった(調べたサイトには)のですが、室内履きをぬいぐるみと同等と考えるか 私が履いている 物(私の臭いがついているので)=私と考え やめさせるべきか 悩んでいます。 頂いたお答えに、このように新たな質問でお返しする失礼をお許しください。 お時間のある時にお答えいただければ幸いです。

その他の回答 (4)

  • dog_1_1
  • ベストアンサー率78% (195/247)
回答No.5

NO3で書き込みさせて頂きました、dog_1_1です。 マウンティングですが、実は私ここ10年ほどは牝犬しか飼っていません。 主な理由は、家族が増えることを考えると牝犬の方が私の希望に、より合致していたからです。(もちろん雄犬だったら問題があるという意味ではありません) ですので共に暮らした経験としては結構前のものになります。それ以外というと現在進行形で友人知人のワンコを見てきての話になります。 マウンティングですが、ワンコには様々な意味があります。 月齢から考えるとですが、 A)遊びの一環 B)不安・恐怖・興奮、こういった感情を静めるための行動 どちらかの可能性が高いかと思います。 で、おそらくですがA)の『遊びの一環』だろうと感じました。 『モコモコ室内履き』ということですので、サイズと感触が丁度良かったのではないでしょうか。 というのは、ワンコの出自、 >以前のオーナーのご家族が広い家で放し飼いという環境 他の兄妹犬とこうやって遊んでいたはずです(子犬はマウンティングと噛み遊び、飛びかかり相撲を頻繁に遊びで行います) とても良い理想的な環境で育ったと思います。 ですので、しばらくは全く気にする必用はありません。 (同時に文面から感じたまでの事で、Bの可能性が消滅したわけではありませんので、ちょっとだけ頭の隅に置いてあげて下さい) しばらくは、と書きましたがここがちょっと難しいところです。 子犬にとって最高の育ち方は、(父犬)+(母犬)+(兄妹犬) 全部が揃った状態です。 理想ではありますが、実際ブリーダーさんでも、この状態になるのは希だと思います。 (自犬舎の雄雌を父母としての交配は、繰り返すことで同一遺伝子パターンの犬が世の中に多く誕生してしまうことを意味します。巣立っていった子犬の飼い主に安心して任せられる、つまり譲った子犬の行き先が誕生前に既に決定しているような先々まで安心できる状態で無ければ避けます) 何が最高かというと、父犬が乳離れ以降に重要な役目を果たします。 子犬の歯が生えてくると母犬が授乳させるのが痛くなり、徐々に授乳をしなくなってきます。つまり乳離れです。 こういった成長過程で、子犬は父犬に遊びをせがむのですが、父犬の遊び方は独特です。 ほとんど"やられっぱなし"なんです。 子犬は父犬に好き放題噛みつきます。(この時期は母犬はウッと唸って「止めなさい!」を教えます。子犬同士も「逃げる」という行動で過剰な遊びを回避します。これで子犬は徐々に噛み方を覚えます) 父犬だけが、威厳たっぷりに子犬の好きにさせています。 子犬はだんだん普通の食事に近づき、やがて完全に乳離れします。 この頃から父犬が厳しくなってきます。 『背中に手をかけたり』『上に登ったり』 こういった犬の世界で無礼な態度を取ると、ものすごい勢いで怒りをあらわにします。 これをやられた子犬は、ものの見事にピタリと無礼な態度を取らなくなります。 子犬からすれば『これをやるには相当の覚悟が必用』と学ぶのだと思います。 ちょっと長くなってしまいましたが、つまり父犬不在の状態だと『子犬が無礼な態度を改めるチャンスがない』のです。 (とはいえ悲観する必要はありません。父犬、母犬が揃っての子育てをされた子犬は非常に少ないのが実際です。父犬自身がこの育てられ方を経験していないと子犬に危害を加える怖れもありますので、予防的に離される方が多いはずです。私自身経験したのは実家で一度と親戚の猟犬家族のみです) 成犬になっても遊びでマウンティングすることはあるのですが、問題は無礼な態度になった場合です。 雄犬同士がドッグラン等でいる場合、遊びならば良いのですが(遊びに誘っているかどうかがポイントです)無礼な行動で、得に初対面でコレをやると大概ケンカに発展します。 ですので将来的にドッグラン等の"犬が集まる場所"に行かれるならば、どこかでマウンティングを止めさせた方が良いとは思います。 (やられた方のワンコの飼い主さんが嫌がることも多いですし、去勢した雄犬がやられると結構ショックを受けるようです。マナー的な意味でもルールに考える必要があるかと存じます) 方法ですが、 1)犬に教えて貰う 2)人間が教える (一応書くと、他に同居犬という手もあります) 現実的にはどちらかになると思います。 理想は1)なのですが、教えて貰える犬の存在が必用です。 『ドッグラン等、不特定多数の犬に慣れている出来るだけ年配で未去勢の成犬雄。かつ攻撃前に威嚇行動をちゃんと取れるワンコ』 こういったワンコに、"成犬になる前に"教わることです。 成犬前というのは、犬にとっても"大目に見てあげよう"という時期です。 さらに年配の雄は若犬より情緒が安定している傾向があります。 威嚇行動が大切で、子犬が『怖かった!』という思いをするだけで良く、攻撃を受けるのは当然望ましくないからです。 結構難しい条件になりますが、ペットホテル併設のドッグラン等を探してみて下さい。 (実際の所は、休みの度にこういった場所を巡っていると自然と遭遇するはずです。怒られたら良い経験が出来たと喜んで下さい) たった一回の経験で、感心するほどものの見事に記憶と行動にすり込まれます。 biopace_55さんの愛犬は、遊びの誘い方を出自からもちゃんと知っているはずですので、この方法を最もお勧め致します。 2)は極めて消極的ですが、何度も繰り返し『ダメな行動』と伝えて下さい。 (将来的に他の犬と触れあうことが無ければ、それはそれとして容認するのも手です。実際一番困るのは他の犬とのトラブルだと思います。中には「遊びに誘っている」が通じないワンコもいますので挑発となるケースもあります。知人のワンコがやられてました^^;) 残念ながら、人間は犬のように一発で覚えるほど瞬間的に強烈な怒り方(無礼だと伝える)は出来ないと思った方が良いです。 やろうとしてもクドクドと時間をかけるのが精一杯で、これではワンコに伝わらず、害悪だけが表に出てくることを危惧した方が良いです。 微妙な話題ですので長くなりましたが、マウンティングそのものが全面的に悪いという事ではありません。 遊びでもコミュニケーションでもやりますし、止めさせるにしても基本的に『雄犬はマウンティングとマーキングがつきもの』だと認識してあげることから始めた方が良いと思います。

biopace_55
質問者

お礼

dog_1_1様 早速にご回答頂きありがとうございます。 とても興味深く読ませていただきました。 何とお礼を申し上げたらいいか分からない程 この度、色々と学ばせていただくことができました。 本当にありがとうございます。

回答No.4

Q、お留守番犬作出の具体的な方法。 A、犬の欲求を満たしてやること。 犬の欲求1、快適な生活空間がほしい 犬の欲求2、齧りたい 犬の欲求3、臭いを嗅ぎたい 犬の欲求4、人や犬と関わりを持ちたい 犬の欲求5、エネルギーを発散させたい 犬の躾は、ギブ アンド テイク。留守番犬に育てるのも例外ではありません。まずは、仔犬のかかる抑えがたき欲求を満たしてやることです。 ×とにかく、無視する。 ○とにもかくにも全力で相手をする。 >このままだと、分離不安になってしまう。 仔犬の欲求を十分に満たしてやれば分離不安になることはありませんよ。 分離不安=飼い主との信頼関係が十分に構築されていない 分離不安は、「無視・無世話に不慣れの結果」ではありません。それは、狭いケージに閉じ込められるなどの虐待とも言える飼育の負の影響がほとんど。「衣食足りて礼節を知る」という諺がありますが、犬だって同じです。安心・安全な生活を通じて、独りでお留守番をすることを覚えます。 【飼育環境が全てを決める】 ×トイレと寝床は一緒のサークルに閉じ込める。 ○トイレは専用サークル。寝床は、クレート。 お留守番は、2畳以上の広さのサークルかリビング。 こういう、快適な快適な生活空間を保障した上でのお留守番トレーニングを月齢毎に段階を追って。月齢毎という意味では、生後90日までは「べったり世話期」です。「急がば回れ」ですよ。お留守番トレーニングは、生後4ヶ月目に突入してからです。それが、将来、問題犬・ヤンキー犬にしない絶対条件です。 頑張って下さい。

biopace_55
質問者

お礼

f_a_007様 ご回答いただきありがとうございます。 情報ばかりで頭でっかちになり、焦り過ぎていました。 欲求を満たす、快適な生活空間を与える、しつけのタイミング、とても参考になりました。 本当にありがとうございます。 頂いたお答えを参考に、頑張ります。

  • akpt0928
  • ベストアンサー率30% (36/118)
回答No.2

我が家も留守番必須だったので私は迎えた日から留守番を全力で教えました。今の所うまくいっているので参考までに経過を。 まず迎えた日から留守番とトイレを徹底的に教え込むつもりで3日間は仕事を休みました。 留守番はまず「犬の視界から消えても必ず戻って来るから心配するな」っていうのを叩き込みました。 初めは2.3秒から始め鳴かなかったら抱き上げ話しかけながら褒める。数分後また部屋を出る、徐々に時間を伸ばす。これを一日中延々と繰り返しました。時にはフードを与えた時もあります。初日の目標は30分。鳴いてしまうこともありましたが何とか耐えることが出来ていました。 翌日も朝から同じことの繰り返し。二日目の目標は一時間でしたが、全く鳴かずに一時間は難しかったので三日目も同様に一時間を目標に続けました。 ミニ留守番の合間には様子を見て遊びたそうなら遊んであげる、寂しそうなら抱きしめる、ただ出来る限りは一緒に居ても放置する事を心がけました。また鳴いているときは戻らず数秒間でも泣き止んだらその瞬間を狙って部屋に戻るようにしてました。鍵やドアの音で察知して寂しがると言う話も聞いたことがあったのでわざと鍵を持ったり、ドアを開けてフェイントも入れてましたね笑 四日目からは仕事でしたが時間を作り4時間で戻りまた4時間のサイクルで数ヶ月続け今に至ります。 他にも「チャイムがなる(テレビのピンポーンでも)」「救急車が通る」「近隣から物音(マンションなので)」等々鳴き出すポイントがいくつかあったのですが都度「テレビだから大丈夫だよ(なでなで)」「救急車だから平気だよ(なでなで)」近隣の物音には「よし、調べに行こう!(一緒に見に行く)→大丈夫だね(なでなで)」と繰り返してきました。今では鳴く前にわたしの顔を見上げ「大丈夫?」と言う顔を(そう思ってるかわかりませんけど笑)してきますので「大丈夫だ」と一声かければ落ち着きます。 「留守番の前は無視・戻ってからもしばらく放置」「イヌは賢いので留守番を伝えれば理解する」等正反対の方法が紹介されていて迷うこともありましたが今はさらっと「行ってくるからな~」と伝えると大人しく自分のベッドに行くようになりました(相当不満そうな顔はしてますが笑) 「帰宅時は犬が落ち着くまで放置」については私が我慢できず犬のハイテンションに合わせ私も再会をむちゃくちゃ喜んで落ち着くまで抱きしめます 今の所はこんな感じで留守番は上手く行ってますがやはり家の中では後追いしてきます。トイレもお風呂もドアの前で伏せてじっと見張ってますし笑 必ず出来るようになります。焦らず頑張って下さい

biopace_55
質問者

お礼

akpt0928様 ご回答いただきありがとうございます。 後をついてきても、鳴かずに大人しく待っていてくれるようになれば それ以上を無理に求めるつもりはないので、 最低限のお留守番&おとなしく待つができるakpt0928様のワンちゃんのお話はとても参考になりました。 ありがとうございます^^ 気持ちをリセットして、焦らずに頑張っていこうと思います。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

かわいいですね。  室内飼いとは、 「あなたと共に寝起きをし自由に人と同じように暮ら( http://sheltieworld.jp/puppy/puppy_1.html )」すことを・・。私は、このブリーダーさんではないですが、それでもそれを条件に犬を譲っていただきました。犬飼い指南( http://superpuppy.ca/k94dummies/dummies.htm )の「良いブリーダーとは」でも・・  犬を室内飼いしようとする時点で、それは覚悟のはずです。  我が家のワンコも、私(男)の後を付き歩きますが、ちょっと部屋や廊下で、あるいは出かけるときは「待って!」と言っておけばおとなしく待っています。部屋の外で伏せて待っている・・。  家の中で、ワンコが入ってはいけない部屋も何部屋かあっても良いですし、そのように躾けることはできますが、動物園のライオンじゃあるまいし、狭い場所に閉じ込めて飼うのは無理です。犬もあなたも不幸になる。(ペット先進国じゃ虐待と非難されます。)  それと、ケージ、サークルはトイレを囲うとかでトイレトレーニングの時に使用するくらいで、あとは来客時など。これはハウストレーニングと言って、「ハウス」のコマンドひとつで中に入って、安心してそこで待てるようにするくらいしか用途はありません。我が家では私たちの寝室の隅っこがその役目を担っている。  新!ドッグトレーニングマニュアル( http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0-%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB/dp/4416703287/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1385594184&sr=1-3&keywords=%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0 )  とか・・ ハウストレーニングの方法:詳しくは上記資料など  犬は排泄は巣穴から離れた見通しのよい場所(危険を察知できる場所)で行います。また、巣穴は狭くて暗くて窮屈な穴倉。犬の寝室をケージ(バリケンのほうがよい)と決めたら、そこにいるときは決して叱ってはなりません。(吼えても)・・最初はおやつで釣ってもおもちゃで釣っても良いでしょう。そしたら、優しい表情で撫でたりして安心させます。扉を閉める時間を少しずつ長くして、中で安心して待てるようにして、危険が去ったら出してもらえるという安心感を・・。親犬が鷲が近づいてきたら、子犬を呼び戻し巣穴に隠れさせる・・そんなイメージです。  バリケンを使うと、ドライブなどのとき楽ですね。車に積んで「ハウス」と言えば自分で入ってまっている。  気持ちは分かりますが、「我が家の生活スタイルでどうしても」・・じゃなくて、「犬とクラスと言うことはライフスタイルを変えるしかない」・・ 【引用】____________ここから 「郷に入れば郷に従え、って言うでしょ。日本はそこまで世話しないのよ」 と犬に説教しても、納得してくれそうもない。 飼い主のほうが犬に合わせてあげなければ、彼らがかわいそうである。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[犬飼い指南/昔のポチと今のポチ( http://superpuppy.ca/k94dummies/dummies.htm )]より  犬を飼うということは、そういう意味なのですよ。あなたの都合を押し付けるのは酷です。

biopace_55
質問者

お礼

ORUKA1951様 ご回答いただきありがとうございます。 大変参考になりました。 バリケン、探してみようと思います。

関連するQ&A