• ベストアンサー

家の色にクレームをつけられました。塗り直し費用は?

新築したのですが、お隣から外壁の色がオレンジで強烈だからお隣の窓から見える部分すべて塗装し直してといわれました。条例にも法律にも違反してないのですが、お隣さんいわく今まで何もなかったとこに3階建ての建物がたちかつ色が窓から見えて不快だと。ついでに、玄関前の門の横に置いてある植木の葉っぱが数枚散っていて近所に迷惑かけてると。あまりにしつこくて精神状態がおかしくなりそうです。植木はもう捨てるとして、壁の安い塗装だと費用はいくらかかりますか?だいたいでいいので教えてください。妻は塗り替えたくないと言っていますが、そういうわけにはいかなそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • odasaga09
  • ベストアンサー率28% (94/330)
回答No.9

ご愁傷さまです(/_・、)m(__)m >お隣さんいわく今まで何もなかったとこに3階建ての建物がたちかつ色が窓から見えて不快だと 私もそういう経験何回もありますが・・ 色のことではありません。それはひとつの難癖要素です。 たぶんクレーマー隣人がもっと低い階建てなのか、要するに >今まで何もなかったとこに3階建ての建物 が建ったということ自体の、隣人の自分勝手な嫌悪感情がすべて。 先に住んでいるという、いわば既得権、序列感覚。、そういう人ほど他の社会的なアンモラルなことに無頓着で、人の権利や自由を認めない、ただの自分に関する私欲の強さだけが強いジコチュウ系です。 合法的で世間モラルにも反しないことに対するイチャモンには一切応じないことです。 ←ここ肝心!(^^ 私のケースでは、ガマンしていたものが最後に切れて、相手宅の樹木の「葉がこちらにも落ちている。」とか「雨がはねている!」とか声はねあげて「近隣お互い様のことだろ。先に住んでいるからと偉そうな顔するな!」とコチラへの迷惑点をばかみたいな細かなことまで列挙して・・・とにかく切れちゃうのが最大の対抗手です。 その後はおとなしくなりました。まあまあ喧嘩してるわけでなく、お互い一目おいている・・という認識の付き合い方に落ち着いています。 当座険悪、かつ、近隣への悪口噂攻勢、ご近所イジメ仕掛けもあるかもしれませんが、最大の解決案は、ご自分の権利・自由に「強くある」ことです!(^^/ 隣国との外交と同じ。 常に強く、顔色など気にすることなく主張すべきを主張する。越権行為の自己主張にはリンとしてこちらの自己主張をぶつける。 対等の立場。 拠り所はあくまで一般的「社会的」モラル基準です。 (梅津カズオみたいな、自分のうちは自分の自由ってな自己メダッチー一辺倒にもなると問題ですが笑) >あまりにしつこくて精神状態がおかしくなりそうです。 精神状態を健全に保つには、怒りをその対象にぶつけて、自己主張を吐き出してぶつけて・・スっとすることです。 切れて怒鳴ることを、快感~!と趣味にすることです(^^/ ポーズでも自分の健康のため演じる(^^/ そういう、自分にとって「非日常に逃げる」って感覚でいいのです(^^/

wabisabi_m
質問者

お礼

回答ありがとうございました。なんか自信と勇気がでました!大変参考なりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • odasaga09
  • ベストアンサー率28% (94/330)
回答No.10

ps、 あ、肝心の質問への回答忘れました。 塗り直し費用、建物情報詳細がないのでわかりませんが、足場仮設から大掛かり、50万~100万円は下りません。 そんな金のかかることをやれ!と文句つけるのか?だったら金だしてくれ! と先立つものを重要ポイントに言い返す。

wabisabi_m
質問者

お礼

補足していただきありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kevin1967
  • ベストアンサー率14% (6/42)
回答No.8

大変なことになりましたね。 オレンジと言ってもいろいろありますから一概には言えませんが、周囲の建物と調和していない目立った色であれば建築前に近隣へサンプルを見せるなど対策を施しておくべきでした。 ご自身から見て周囲との調和はいかがですか? 周囲とのバランスが悪いようであれば塗り替えをお勧めします。建築基準法に反していなければどんな建物を建ててもよいというのはモラルに欠けていると言われても仕方がありません。 本来は建築士がそのあたりも含めて建築前にアドバイスするべきですが、恐らくそのようなアドバイスも無かったのですね。 塗り替えに応じる代わりに覚書でも交わしておくべきでしょう。 塗り替え期間の工事業者の出入り、足場が隣地へはみ出す可能性、防護シートが風で音が出ること、塗装のにおい、上塗りで予定の色が出ない可能性、経年変化で元の色が出る可能性などなど考えられることを書き出して了承してもらう方が良いでしょうね。 色もお宅で3、4色に絞って最終的には隣に選択させると良いのではないでしょうか。 植木に関してはあまりにも理不尽な話ですので全く受け入れる必要はありません。 突風のときなどどこの葉っぱかわからないものが周辺中にまき散らかるのですから。 私も新築時には理不尽なクレームをつけられました。 受け入れるつもりはありませんでしたが、私どもの建築会社がクレームを聞き入れる方針で交渉を進め、建築会社の費用で解決した経緯もありますが、隣家とは仲良くはできませんよね。

wabisabi_m
質問者

お礼

いざというときの対応策を教えていただきありがとうございます。参考にします。回答ありがとうございました。新築のご近所問題、いろいろありますね。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

 こんばんは、通りがかりのものです。足場も含めて、数十万円はかかるのじゃないでしょうか?  一軒家を持つってことは、ある意味「一国の主」になることだと思っています。 周辺の方とはうまくやっていく必要がありますが、こっちが折れることができないことであれば、しっかりこちらの正当性を主張する必要があります。この辺は日本と隣国の関係と同じだと思います。  ハイハイ言って、外壁の再塗装なんてしてたら、それまでの慰謝料は?どうするつもりだってなりますよ。  先日にも「エアコン室外機の移動?」だったかな?って質問がありましたね。このサイトで似たような質問を目にします。  うちの周辺はいい人ばかりで助かってるなあと実感しています。 >条例にも法律にも違反してないのですが 違反していないのでしょう? 本当に参っているのならば、こちらから「理不尽な要求で精神が参っているので、慰謝料お願いします。」って要求してはいかがでしょうか?法律家に相談しては?近所にありませんか?

wabisabi_m
質問者

お礼

そうですよね。これ以上執拗に言われるのであれば慰謝料の請求も検討してみます。事実ちょっとこの件依頼体調思わしくないので。回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.6

>妻は塗り替えたくないと言っていますが、そういうわけにはいかなそうです。 誰かが塗り替えろと言っているのですか。 逆の立場でこのコーナーに質問であったのですが、塗り替えを強要できないとの回答や対応策の意見が多かったと記憶しています。被害者には我慢しろと言う論理と、加害者は塗り替えろとの論理には矛盾があります。被害者の我慢なら、加害者はOKです。 お隣は色のことよりも3階建てが気に入らないのだが、それは建築基準法でOKなので抗議できず、色のことで嫌がらせをしているのです。葉っぱのことなどはその典型です。貴方の妻の方がいい根性をしています。屈服しないことです。

wabisabi_m
質問者

お礼

妻と話し合い、屈せず、過剰な要求については応じないと決めました。回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

法令にも条令にも抵触していないというのであれば、お隣さんの言うことを聞かなくても良いのではと思うのですが。 要はあなたが3階建ての家を建てたことが気に入らないだけなんじゃない。 外壁の色を変えたところで難癖は続くことだと思うよ。 だからあなたも毅然とした態度で相対するべきなんじゃないかな。 弁護士を立て法律上3階建て住宅も外壁の色も正当な権利であると主張すべきだと思うよ。 こういう輩は言いなりになればもっともっと無理難題が押しつけられることになりかねないと思うよ。

wabisabi_m
質問者

お礼

回答ありがとうございました。やはりせっかくのマイホームを守るためにも毅然とした態度で接しようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.4

お隣が塗装費用を出してくれる条件で、応じてはどうでしょう。

wabisabi_m
質問者

お礼

そういう方法もありですね。最終的にはそういう話もしてみようと思います。回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#186633
noname#186633
回答No.1

標準的な家一軒の塗り替えが65~80万円が相場だそうです。 40万~50万はかかるでしょうね。 そもそもオレンジ色など壁に塗ったのが非常識でした。 法に触れていないで済ましては行けません。 塗り替えたとしても今後お隣とはうまくいかないでしょう。憂鬱な日が続くような気がします。 近所の住宅街の中にある洋菓子店がそんな色にして地域の大問題になりました。 売却転居も視野に入れてください。精神の衛生のために。

wabisabi_m
質問者

お礼

似たような問題はあるんですね。地域性もあると思います。今回のことを理由に売却はする気ありませんが、まあ、一生この場所に居る気はないです。

wabisabi_m
質問者

補足

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A