処分しました。
大昔のFD 1MBの時代 大量になりました。
CD-Rが出ても高くで手が出せません。ようやく安価になってきて増やし始めました。
DVDになりました。でも当時のFD/CDメディアを再度焼き直すことはしませんでした。
HDが安価になったのでHDに保存するようになりました。それでもたまります。
今だと3TB,4TB。入れ直すことはできますが時間がかかりますね。
転送レートは旧規格のHDもあるので80MB/sec。
DVDなんかは何倍速だろうと、1枚5分はかかるでしょう。100枚、1000枚ならやってられません。
超大昔のFDなんかは1枚2分はかかるでしょう。ノンプロでも。
ついでに大昔のビデオテープ。なんかはエンコードなんてとてもじゃないけどやってられませんね。
だから必要なデータだけ残すようにしました。
もちろん今までも必要だったから取っておいたのですが、ほとんどは一時的な利用で再度使う
データなどほとんどありませんね。
それこそ本当に自分で取ったデジカメ、ドキュメント類、動画ぐらいで。
その気になれば、すぐに再度手に入るデータは集めないようにしました。
業者を使い、10万円ぐらいで今までのデータをすべて最新のHDに入れてくれるような
サービスがあれば利用するでしょうけど。
SSDの高速化、低価格化がありますがまだまだ容量は不足です。
年間1万払うと、容量無制限オンラインストレージ。
ダウンロードはスマホのようなものから無線で1Gbpsでいつでもどこでもダウンロード可能。
こんな時代も近いでしょうし。
10年取っておいたらそのDVDメディア読み込める?劣化してない?
HDも10年ぶりに電源入れたら、カコンカコン。読めないじゃん。えっデータ回復サービス10万もするの?
じゃあイラネ。・・・とか。
3.5インチHDも重いですからねー。
規格が変わったりするのもやっかいです。SCSI→IDE→SATA→?
もしかして、本当に必要なデータって今だと2.5インチ、USB3HD 1TBが5つもあれば(5TB)十分だったりしませんか?
音楽や動画。
ググればすぐ落とせるようなものはいらいなのかもしれませんね。
今高画質、高音質でとっておいて、20年後見たとしてもそのときからすれば、未来からすれば画質悪~。
MP4,AVI形式なの?面倒だな・・・とかになるでしょうし、チラ見、簡単に聞ければ十分でしょう。きっと(w
お礼
ご回答ありがとうございます。 不要なものは捨てる、引っ越しかなにかと同じ考えですね。 しかし、これだけ大容量化していると、本当に必要なものというのを選定するのに かなり時間がかかってしまいそうです。 なんでもそうですけど、定期的に整理は必要ですね。