• 締切済み

データの確保手段

昨今、デジタルデータが大容量化してきていますが、 みなさん、どのようにデータの確保を維持しているでしょうか? 私は自作でNASを組み上げ、RAID1によって保存しています。 CD、DVDもケースがかさばるのが嫌なので、イメージ化して保存しています。 が、自作などしない方は、果たして何GB、何TBと大容量化した ものをどう扱っているのか、気になりました。 ⇒部屋の模様替えでスリム化を考えたのがきっかけですが。

みんなの回答

  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.5

処分しました。 大昔のFD 1MBの時代 大量になりました。 CD-Rが出ても高くで手が出せません。ようやく安価になってきて増やし始めました。 DVDになりました。でも当時のFD/CDメディアを再度焼き直すことはしませんでした。 HDが安価になったのでHDに保存するようになりました。それでもたまります。 今だと3TB,4TB。入れ直すことはできますが時間がかかりますね。 転送レートは旧規格のHDもあるので80MB/sec。 DVDなんかは何倍速だろうと、1枚5分はかかるでしょう。100枚、1000枚ならやってられません。 超大昔のFDなんかは1枚2分はかかるでしょう。ノンプロでも。 ついでに大昔のビデオテープ。なんかはエンコードなんてとてもじゃないけどやってられませんね。 だから必要なデータだけ残すようにしました。 もちろん今までも必要だったから取っておいたのですが、ほとんどは一時的な利用で再度使う データなどほとんどありませんね。 それこそ本当に自分で取ったデジカメ、ドキュメント類、動画ぐらいで。 その気になれば、すぐに再度手に入るデータは集めないようにしました。 業者を使い、10万円ぐらいで今までのデータをすべて最新のHDに入れてくれるような サービスがあれば利用するでしょうけど。 SSDの高速化、低価格化がありますがまだまだ容量は不足です。 年間1万払うと、容量無制限オンラインストレージ。 ダウンロードはスマホのようなものから無線で1Gbpsでいつでもどこでもダウンロード可能。 こんな時代も近いでしょうし。 10年取っておいたらそのDVDメディア読み込める?劣化してない? HDも10年ぶりに電源入れたら、カコンカコン。読めないじゃん。えっデータ回復サービス10万もするの? じゃあイラネ。・・・とか。 3.5インチHDも重いですからねー。 規格が変わったりするのもやっかいです。SCSI→IDE→SATA→? もしかして、本当に必要なデータって今だと2.5インチ、USB3HD 1TBが5つもあれば(5TB)十分だったりしませんか? 音楽や動画。 ググればすぐ落とせるようなものはいらいなのかもしれませんね。 今高画質、高音質でとっておいて、20年後見たとしてもそのときからすれば、未来からすれば画質悪~。 MP4,AVI形式なの?面倒だな・・・とかになるでしょうし、チラ見、簡単に聞ければ十分でしょう。きっと(w

naktak
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 不要なものは捨てる、引っ越しかなにかと同じ考えですね。 しかし、これだけ大容量化していると、本当に必要なものというのを選定するのに かなり時間がかかってしまいそうです。 なんでもそうですけど、定期的に整理は必要ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

メモリースティックで間に合っています 淋しいです...ww.

naktak
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり恐らく普通の使い方をしていると、そのようなものなんですよね。 私は、使い方を変えた方がいいかもしれません^^;

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ducakoro
  • ベストアンサー率17% (25/145)
回答No.3

自作PCをNAS運用か。。。すごい。。。 普通に市販のNASをつなげてしまっていた。。。。。 といってもうちは、10Tで十分なんだけどね。

naktak
質問者

お礼

今は10TBものNASがあるんですねーー。 結構昔に構築したもので、既製品は小容量の割に高すぎて選択肢から外しました。 しかしどちらにせよ、意外とでかいんですよね。 HDD分がかさばるのは当たり前ですが。 私は業種がITなもので、自宅もそんな環境なわけですが、 例えば音楽、動画や写真を溜め込みまくってる人とか、『消えたら嫌だ』と 思うデータは昔に比べると結構大量だと思うんですよね。 何台かのUSBメモリやポータブルHDDに保存しても、壊れた時のリスク考えると 台数を2倍持ちしたりとかかなーと。 blue-rayの人もいるのかな?とか。 (円盤は、書き込んだ後の扱いに大体困るイメージが。) わざわざ意外と高い月額払ってクラウドサービス、はきっとあまり選択肢 としては選ばれていないでしょうし。 行きつく先はやっぱりNASでしょうか。 ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • techhouse
  • ベストアンサー率39% (16/41)
回答No.2

私のSubversionというフリーソフトがおすすめです。よくプログラマーとかたくさんのデータファイルを扱うとような方にとって重宝されているソフトです。私は開発系のプログラマーではありませんが、業務関連のワードデータやエクセルデータなどを扱う際に、とても重宝しています。 ウィンドウズのファイルの更新日付でファイルの編集日などを管理するだけでなく、いつ誰が何時にそのファイルを編集したかとかそこまで細かく履歴が残るのであとで振り返ったりして検索などがとても便利です。 また、そのファイルが自分のパソコンで誤って削除してしまっても、NASサーバーなどに常に自動的にバックアップがされますので、復帰させたりすること簡単なので、ファイルの整理などもとても楽です。 もうファイル管理で困らない! デザイナーのためのSubversion/TortoiseSVN入門::Yahoo! JAPAN Tech Blog http://techblog.yahoo.co.jp/tips/subversion-for-designers-01/ #ydnjp @ydnjpさんから

naktak
質問者

お礼

結局リポジトリの差分および完全バックアップを保持する為に、 RAIDも組まないといけないと思いますが、 バージョン管理を利用するかどうかはともかくとして、 NASを利用するのが最近では一般的なのでしょうか? NAS、意外と場所取るんですよねーー

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A