- 締切済み
仮面浪人中です。アドバイスください。
いま教育系の私立大学(偏差値44)に通いながら 歯学系の国公立(偏差値53)を目指しています。 現役時代ははっきり言って大学受験をなめてました。 いまは勉強していてひしひしと感じます。 平日は大学の講義が終わり次第 大学内の図書館にいき 3~5時間勉強しています。 休日は家で4~10時間 センターは6割ほしいです。 どうしてもそこに行きたいです。 このままこの大学にいたら後悔します。 でも実際成果というか実感が得られていません。 数学と漢文は理由はだいたい理解できてますが その他は何がいけないんでしょうか? 勉強時間が足りませんか? 平日何時間休日何時間がベストですか それとも勉強の仕方が間違ってますか? (英語・化学・現社・古典) 一日に1教科だけとか偏らないようにしてます。 英語:模試直しが基本 壊滅的に単語力がないので 模試で分からない単語・熟語をノートに 全てピックアップして それが書き終わるともう一度ノートを見ながら 文章を読んでます。 化学:参考書を写すのが基本 Σ社の【必出ポイント○○の攻略で合格を決める】 の有機と無機をノートに写しつつ ときどき出てくる問題を解く 友達の分かりやすいノートを写す 現社:問題を解く基本 Gakken【はじめからわかる現代社会】を読みつつ Σ【シグマ基本問題集 現代社会】を繰り返し解く 数学:過去問を解く いい参考書に未だ巡り合えておらず とりあえず、過去問。状態。 あまり解けれてない。 古典:空き時間を利用して古文単語を覚える 漢文:そもそも勉強方法が分からない。 こちらもとりあえず過去問 生物:生物は現役時代7割とれたので 問題はないけど 駿台文庫【短期攻略 センター生物I】 を解いています。 現代文:これは大学の講義でも授業があるし センター7~8割とったので ときどき過去問 数学と漢文については いい参考書や勉強方法教えてほしいです。 基礎的な力をつけるものが好ましいです。 長々と書きましたが 結構切羽詰まっているので アドバイスお願いします。
お礼
回答ありがとうございます。 そこまでの個人情報を書く意味が どこにあるのか理解できません。 気分は全く乗りませんが 書ける範囲で書きます。 衛生士等になる大学です。 が、衛生士ではなく研究志望。 口腔の病気の予防について研究したいです。 から、男とか女とか関係ないと思いますけど。 模試は10月から母校で受けているため 結果がまだ返ってきていないので 詳しい成績は分かってません。 現役時代は(平均/満点) 英語:110~70/200 国語:120~100/200 化学:60~20/100 生物:90~70/100 数学IA:50~30/100 数学IIB:50~30/100 地理:60~30/100 (今回は地理ではなく現社を受けますが) 昨日今日と本屋まわって 数学の参考書は買えました。 図書館が近くにないので また休日の空いた時間に 行って見ようと思います。 本屋については 近所の本屋は参考書が少ないですが 大学から大型の本屋付近までの 無料送迎バスがあるので 本屋も行こうと思います。