- ベストアンサー
小(中)学校時の通知表のコメントと現在。
こんにちは (^・^) みなさんは小(中)学校の時の通知表を覚えておられますか? 担任の先生の一言が備考欄等に記されていたことと思います。 そこで質問です。 あなたの小(中)学校生活の上での担任からみた性格、生活態度等のコメントは、 今現在のあなたをまだ言い表していますか? 通知表のコメントと現在の変化についてお聞かせください。 よろしくお願い致します。 *締め切り後にお礼させて頂く場合があります。 予めご了承くださいね。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#186555
回答No.9
その他の回答 (10)
noname#189746
回答No.11
- Akasata-Nana
- ベストアンサー率10% (6/59)
回答No.10
noname#231734
回答No.8
- yhhs
- ベストアンサー率21% (36/166)
回答No.7
- 戦艦みかさ(@mikasa1905)
- ベストアンサー率14% (675/4694)
回答No.6
- ミッタン(@michiyo19750208)
- ベストアンサー率15% (3900/25711)
回答No.5
noname#194431
回答No.4
- anzuame52
- ベストアンサー率26% (57/218)
回答No.3
noname#185805
回答No.2
- w_letter
- ベストアンサー率13% (199/1496)
回答No.1
お礼
こんばんは ......v..V お待たせしましてごめんなさい。 いつもお世話になっております! >小1・2・担任同じ →へー、2年続けて同じ担任って珍しいですよね。 入学したてで同じ先生と言うのは安心感がありますね ^^ 成長や歩みには個人差がありますから、 特に入学当初は差があって当然でしょう。 既にこの頃から工作が得意だったのですねぇ (⌒-⌒ ) >小3 >漢字、計算方法の習得など努力すれば、できるものについての 努力が欠けているようです →漢字の書き取りについてはわたしも同じようなコメントを書かれました ^^ 練習帳などがおろそかになっていたのかな?^^ >小4 >おちついた生活態度であるが、反応がおそすぎる。 →こういうことは性格ですからねぇ。 勉強というものをうまく捉えられていなかっただけでしょうね。 心優しい少年だったのだと思います。 >小5 >学習面では自主的に取り組もうとする姿勢にやや欠けています。 >人のいやがること清掃などコツコツとできています。 →これはまたわたしとよく似ている ^^ 勉強面ではよく書かれました。 ただ「発表など積極性に欠ける」と書かれた次の学期に常軌を逸するぐらいに発表しました。 一つの時間に20回以上発表して担任を困らせましたよ (^^;) すると「授業の発表大変よく頑張りました。が、落ち着きがない」 とコメントが変わりましたー (⌒ ⌒;) 程よくということができなかったのだと思います。 >小6 >宿題を忘れることが多く、自主的な家庭学習が、まだできていない →これは高校生の時にも書かれました (;一_一) 大学受験の前の年に、予備校主催の現役3年生を対象にした夏期講習を受けた以外で 家で勉強した記憶がほぼありません ^^ あとは完全一夜漬け。 小学校の中高学年では、 「運動能力に優れ、動きが俊敏」「歌や笛が上手」が多かったです。 「計算能力には非凡なものを持っている反面、応用問題が理解できていない」 これはよく書かれたコメントです (⌒ ⌒;) 成績は小学校生活を通して 体育、音楽、算数(計算)がいつも優秀評価、社会、理科はたいていダメ評価でしたねぇ…。 回答者さんは小学校時は運動能力が低く、 中学以降は平均以上となったのですね。 やはり身体的な成長が大きく関わっていそうです。 また、スポーツはコツをつかむかどうかが分かれ目になるでしょうね。 図画工作が小さいころから上手というのは、 結局興味があったということでしょう。 向いていたということですね。 そしてこれまで断念せざるを得なかったことも含め 目指した仕事や職歴から見て、自身に合った職に進んでおられますね。 わたしはモノづくりに関して以外は何をとっても器用だと言われてきました。 ただ、そのことによりどれに進むかを選ぶことが難しかった。 何か一つでも能力、或いは興味が強ければ進む道が見えやすいのだと思います。 手に職ということですね。 時代が変わっても、Webデザイン等の仕事につけるのでいいですね ^^ あー、あの軽い素材は「バルサ材」って言うんですか…。 わたし小学校中学年の時 青いごみ袋とそのバルサ材で凧を作らされましたよ。 ゴミ袋を単純に長方形に切り、端に二本その素材を縦に取り付け、 袋の四隅から凧糸を手前中央に集める…。 簡素な作りですが、校内凧揚げ大会で皆よく飛んでいましたよ (〃⌒ー⌒〃) その小学校は引っ越したので転校となってしまいましたが…。 日本のモノ作りは世界に誇れます。 これからも頑張っていいモノを世に送り出してください ^^ ご回答ありがとうございました(#^.^#) またよろしくお願いしますね ☆,。+・:*:・°' いつも感謝です!
補足
そろそろ締め切らせて頂きますね。 当初、これほど回答を頂ける質問とは思っていませんでした。 大変ありがたいことです。 内容も非常に濃かったですね。 すべて気持ちよく読ませて頂きました。 B.A選考がまた難しかったです。 大変丁寧なご回答の数々でお一人選ぶのも気が引けますが… 今回のB.AはNo.9様とさせて頂きます。 おめでとうございます! 長文でしっかり書いてくださった方が多い中、 更に丁寧に回答くださったことを評価させて頂きました。 ありがとうございました。 この場を借りて… 他の皆様、今回は選べなくて申し訳ありません。 普段のB.Aレベルに達している方がたくさんおられました。 それぞれの記憶と想い出があることでしょう。 この質問をして本当によかったです。 ありがとうございました。 皆様の現在と未来にエールを!!!!!!!!!!!