• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:余韻のEQをコントロールできるようなエフェクター)

エフェクターにおける余韻のEQコントロールについて

このQ&Aのポイント
  • エフェクターに関する質問です。弦楽器のピツィカートの録音時に付随する余韻のエアノイズを取り除くためのエフェクターを探しています。
  • 減衰系のモノフォニックの楽器に掛けると、アタック部分をスルーし、余韻部分の音量を設定したスレッショルド・レシオに従って下げてくれるエフェクターを探しています。
  • ディエッサーのように指定した帯域に効果をかけるエフェクターも希望しています。VSTプラグインが望ましいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D_T_M
  • ベストアンサー率76% (90/118)
回答No.2

こんにちは! 要は音が小さくなった時だけ特定の帯域をカット出来れば良いんですよね?(理解力不足だったらゴメンナサイ汗) 逆ディエッサー的な・・・? 質問者さんのケースで上手くいくかわかりませんが、私なりのやり方を書いておきますね^^ まず、エアノイズの成分を取り出しておきます。 エアノイズだけが録音されている部分があれば一番ですが、最悪EQなり波形書きかえなりで気合い入れて処理すればかなり取り出せると思います。 そうしたらそのノイズを別トラック(トラックB)に貼り付けます。 消したい部分が多ければループして頭から最後までガーっと貼っちゃいます。 これでノイズを消したいトラック(トラックA)とノイズだけが流れ続けるトラック(トラックB)が出来上がります。 次にトラックBを逆相にしてトラックAにぶつけてノイズが打ち消されるようにします。 ここでノイズの波形によってはうまくいかない可能性がありますが、タイミングを数サンプル動かすと急に消えたりするかもしれませんので探ってみて下さい。 この状態だとアタック辺りのおいしい所でもノイズ分消されてしまい変な音になってしまうと思うので、トラックAをトリガーにしてトラックBにサイドチェインでコンプをかけます。 上手く設定してやればトラックAの音が小さくなった時だけ逆送のノイズをぶつける事ができます。 私はこのやり方でボーカルトラックに薄く入ったエアコンノイズを除去した事があります。 オケ無しコーラス無しのアカペラ曲だったんですけど、最初気にならなかったノイズがマスタリングしたら気になるようになってしまいノイズキャンセリングソフトで処理をしてみたら歌声にも影響がデカかったので試行錯誤した結果このやり方に行きつきました。 8小節位ならEQ等にオートメーション書いてしまうんですけど1分超えてたので面倒くさくて・・・(笑) 一部のフレーズだけならトラックBの方をボリュームオートメーションで操作しても良いかもしれませんね。 ノイズの種類とフレーズによってはコンプのリリースで上手く誤魔化せそうな気もします。 これでお力になれれば良いのですが・・・f(^^; うまくいく事を願っています♪♪♪

opjaofi
質問者

お礼

すばらしいです。感動しました。サイドチェインで逆相とは… 試してはいませんが、理論上はそれで解決しますね。 逆ディエッサーという言葉も面白いですね。つまりは徐々にかかるディエッサーのようなものですので。 最近考えた手法なんですが、T-racksにもルーティング機能があるそうで、コンプ、EQ、ゲートなど揃っているので、これを使ってもできそうです。

その他の回答 (1)

  • cotto3
  • ベストアンサー率69% (490/703)
回答No.1

こんにちは。 質問者さんは比較的お詳しいように思います、それに対して自分はその筋の人間ではないためあまり良い回答にはならないかもしれませんが、ご容赦くださいませ。 >ゲートだと、スレッショルドが一律のため、例えば音量が小さいフレーズに差し掛かると、スレッショルド値に到達せずにその辺りのフレーズ一帯が無音になることがあり困ります。 上記の「ゲート」がスレッショルド以下を無音にしてしまうという意味のゲートならですが、そういう意味でのゲートをアコースティックな楽器に使うことはあまりないのではないでしょうか、ゲートのような乱暴なエフェクトは自分であればエレキギターやあるいはパーカッションなどにしか使いどころがないような気がしています、まれに声に対しゲートを使う方もおられるようですが、あの違和感は自分にはどうしても馴染めません。 質問者さんのお手持ちのゲートには「エキスパンダー」モードは搭載されていないでしょうか、エキスパンダーであると「小さな音はより小さくする」という機能になりますので、余韻が小さくなっていくにしたがってよりリダクションが強くなるように働くのであるところからいきなり無音になるということはありません。 ゲートの場合の設定のように使うとエキスパンダーの良さが上手く実感できないかもしれませんので、試しにスレッショルドは高めの-20~-10dBくらいにして、その代わりレシオをとても弱く1.2:1のようにかけてみると良いかもしれません。 ただし実際にお試しになってみると解ると思いますが全体的に余韻が短くなっているようには感じるだろうと思います、その代わりフロアノイズは前より低減してると感じるものと思います。 適当なエキスパンダーをお持ちでないなら以下のVSTなどお勧めかと思います。 http://www.savioursofsoul.de/Christian/vst-plugins/effect-plugins/dynamics/ 上記ぺーじより「LightweightGate」か「Lightweight Dynamics」、 ただし「LightweightGate」は若干バグがあるのかゲート的なレシオでハングしやすいのとMake Upがないのでかけない場合との聞き比べがしにくいので安定して動きMake Upのある「Lightweight Dynamics」内のゲートで試されると良いかなと思います、コンプが必要ないならレシオ1:1にしとくといいでしょう。 ところで先にも書きましたように余韻が短くなる感じが困るという場合、耳に付くノイズの周波数帯域のみを早めに減衰させるという手はあるかもしれません そのあたりもあってEQで調整できたらってことなのかなと解釈しています、 そんな場合なら例えば以下のようにしてみてはどうでしょう。 ・DAWのオーディオトラックに弦楽器のファイルを読み込む、ただしそのトラックは出力先を無しにする。 ・センド用バスを二つ作る(センド1・センド2)、先のオーディオトラックからセンド1・センド2に各々送る ・センド1はノイズが耳に付く周波数だけEQで下げる ・センド2のEQは↑とまったく逆に耳に付く帯域のみを持ち上げ全体のボリュームは下げておく、センド1とセンド2を同時に聞いたときに音質的に違和感の無い状態にする ・センド2にはエキスパンダーを入れてやる この様にした場合、大きめな音の時には自然な音のままであり、余韻が小さくなって行く時には耳に付く周波数だけはエキスパンダーにより早く低減していくということにはなるだろうと思います、それによって余韻の長さはあまり変わらずノイズは割と少なく感じられるとよいですね。 それでは。

opjaofi
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 エキスパンダーでやってみましたが、設定が難しくコンプのポンピングみたいな音になってしまいうまくいきませんでした。(もう少し練習したらうまくいくようになったかもしれませんが) で、もう一点アイデアを下さった、センドを分ける方法、これから考えまして、手持ちのkjerhus GAC-1というチャンネルストリップ(今は販売されていません。sonarに買収され、チャンネルストリップとして同梱されているようです)が、2つのコンプと2つのEQを自由にルーティング出来るという機能があるので、それでやってみたら成功しました。 簡単に書くと、このエフェクターに入ってきた音をエフェクター内で二つに分け、一方は耳に付く帯域を上げた上コンプで持ち上げ、もう一方は耳に付く帯域をEQで下げ、アタックを極端に遅くすることで余韻の部分にだけそのEQ処理のなされた音がコンプで持ち上がるようにし、最終段のミキサーでちょうどよい感じに混ぜる、という方法です。 書いて下さったように、エキスパンダーまでルーティングできたらもっと良くなったかもしれません。 しかし、トランジェントデザイナーが流行っている今、余韻のEQをコントロールできるエフェクターがあってもいいかなあと思いますね。ドラムの音質にもメリハリが付けられますし、需要はあると思いますが…

関連するQ&A