源氏物語の翻訳について
いつもお世話になっています。
A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から
わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。
1)
『 ”I was in love with a girl who (like the drudging, faithful wife of whom I spoke a little while ago) was not a full-sail beauty; and I in my youthful vanity thought she was all very well for the moment, but would never do for the wife of so fine a fellow as I. 』
●私は一人のfull-sail(この単語の意味がわかりませんでした)の美しさではない女の子に恋をしました。(彼女は私がちょっと前に話した働き者の、忠実な妻のようでした。)そして私は私の若いうぬぼれの中で、彼女はさしあたりすべてとてもよいと考えました。しかし彼女は私ほどいい男の妻としては絶対にあり得ません・・・・・?
full-sail・・・・・十分な-帆??
but would never do for the wife of so fine a fellow as I.・・・・・「would never do~」は慣用句みたいな言葉ですか?
for・・・・として?
2)
『 She made an excellent companion in times when I was at a loose end; but she was of a disposition so violently jealous , that I could have put up with a little less devotion if only she had been somewhat less fiercely ardent and exacting. 』
●私がぶらぶらしていた時代に、彼女は優れた相手を作りました。しかし彼女はひどく嫉妬深い性質だったので、彼女がある程度、より激しく熱烈で、厳格でさえなかったなら、私はほとんどない熱愛を我慢することができていたでしょう。・・・・・?
she was of a disposition so violently jealous , that I choud~・・・・「so~that構文」ですか?「if only」が入っていて全体をまとめにくいです。
彼女が激しく熱烈で、厳格だったので、馬頭はその過剰な熱愛を我慢できなかった、という意味になるのでしょうか?
devotion・・・「熱愛」?
a little less・・・少しより少ない=ほとんどない?
この文の書き出しの意味がよくわかりません。彼女には優れた相手がいながら、更に馬頭の女性関係に対して嫉妬の気持ちを持っていた、ということですか?それともan excellent companion =左馬頭ですか?
3)
『 ”Thus I kept thinking, vexed by her unrelenting suspicions. But then I would remember her ceaseless devotion to the interests of one who was after all a person of no account, and full of remorse I made sure that with a little patience on my part she would one day learn to school her jealousy. 』
●このように私は、彼女の容赦しない嫌疑によって、いらいらさせられる考えのままでいました。しかしそれから私は、何と言ってもつまらない人の興味に対する、彼女の絶え間ない熱愛(心酔?)を思い出すのでした。そして深い後悔で一杯で、私は私の方の少しの忍耐で、彼女はいつか、彼女の嫉妬を訓練することを習得するだろうということを、確信しました。・・・・?
I would remember her~・・・・「would」は過去における反復的動作を表しているのでしょうか?
her ceaseless devotion to the interests of one who was after all a person of no account・・・「つまらない人」というのは左馬頭が自分を卑下していっていると思われますが、1)では自分をとてもいい男のように言っている感じで、都合のいいように自分を取り扱っている感じでしょうか?
school・・・訓練する?
自分の態度を変えることによって、相手の態度を変えられる、というのは学びとりたいことですね。
よろしくお願い致します。
お礼
六条の御息所は女性に人気だと聞いたことがあります。平安も現代も、実生活で登場人物と同じように苦しみ、重ねて読まれる方もいるかもしれません。ご回答ありがとうございます。