※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:村暮らしのコツを知りたい)
村暮らしのコツを知りたい
数年前に、現在の住所に引っ越ししてきました。
私の家は、新興住宅と、古くからある在家群(旧家群)の境にあります。
私の家は、新興住宅の1番奥地にあり、、細い道を挟んだ後ろ側が旧家群と
なっています。
町内会も、別グループ、別料金になっています。
とにかく、日常的に、旧家(もともとは畑仕事だったようです)の人たちは、いつも見る、
見張る、覗く、口出しをします。
政令都市の町ですが、村体質の地域が残っていたのですね~
前をみれば新興住宅ですが、後ろ(背中)は旧住宅・民家・田舎屋なので、
私は、その人たちの視線や干渉を受けながら、生活をすることになります。
気にしないようにしているのですが、在家群を通ってゴミを出すのも、イヤな気分になります。
大きな荷物が届くと、道に出てきて、何気ない話をしながら、じろじろ見ています。
値段の高い家具が届くと、「あんなものを買って」「見栄張ってぇ!」とにくらしげに言い
値段の安い家具が届くと「あんなものを買って」と、笑いながら言ってきます。
タイミングを計ったように、道に出てきてあれこれ立ち話をしながら、観察しています。
家の中からは、カーテン越しにじ~っと見ているらしく、本当に私のうちのことを
私よりも知っているような感じです。
(私の、留守日、留守時間、誰が運転する、しない・・・・まで、よく把握しています。
関係ないのに・・・・)
うちは、あの人たちの、好奇心のエサ? 情報や娯楽のないあの人たちの餌食?
噂話のネタ?
村の作法はわかりませんが、本当にうっとしい!!!
うちの庭の木を眺めては 「ここを切れ。あそこを切れ。雑草が見苦しくなったなぁ」と
口を出してきます。 その方たちに、別段、迷惑をかけているわけでもないのに、です。
近所づきあいをしていないのに、何故おせっかいをしてくるのでしょう。
没交渉なのに、過干渉という状態は、こちらにとっては不快そのものです。
自分たちはジロジロ見ているのに、こっちがたまたま2階の窓際に立っていると、
「見るんじゃねぇ。」と噛みつくように言ってきます。こっちのことは、見るな!なのです。
ノイローゼになりそうなので、10年、20年と住んでいられる自信がありません。
バイトや外出をすれば、それとなく気は紛れますが、憂鬱をかかえている毎日です。
快適とまではいかなくても、普通に暮らしていけるようなコツやアドバイスが
ありましたら教えてください。よろしくお願いします。
お礼
回答を読んでいると、肩の力がス~ッと抜けていくような喜びを感じます。 ご指摘のとおり、息子夫婦や娘夫婦と同居している家は見当たりません。 最初は、旧家の人たちが、上から目線でものを言い放ってくる態度、 七日七晩飲み明かす(短いときでも三日三晩は飲み明かす)という冠婚葬祭の風習、 泣きながら夜にそっと逃げ出す嫁がいること・・・・・・ それらのすべては、私にとっては「日本昔ばなし」の世界でした。 知らざれる世界、村の本質を教えてくださって、ありがとうございました。なんとかやっていけそうです。