- 締切済み
精神的に病み気味の男友達、自立は可能?
一般的に見て「彼氏」だと思うのですが少々説明が面倒なので「友達」として書きます。 彼とは2年以上とても仲良く付き合ってきましたが、元々病んでいるのに加えて最近更にひどくなってしまって頭を抱えています。 私も実は数年前までそんな状態だったのですが、彼からの支えもあって(今の彼よりか救いもあったので)今はほぼ立ち直っています。 しかし彼の様子を見たり話を聞いたりしている内にこちらもまた参ってきているようなのです。 彼は現在19歳で、専門学校に通っていたのですが不登校になり、バイトは昔から怖いといってできず、親御さんからは携帯、その他唯一の趣味のギターのレッスンなどの費用も出してもらえなくなりました(親御さんも辛いようです) 今は親の声に怯え夜は眠れず、薬をたくさん飲んだり突発的な行動もし始めました。 たしなめたり慰めたり励ましたりはしているのですが一向によくなりません… 私の親もそんな彼とずっとつるんでいるのを見ては苦い目で見たり不幸になるからやめろと呟いたりしています。 私はやはり彼が大切だったので(というか私がいなくなると自殺でもしかねない勢いなので)ずっと彼の側にいました。 が、そろそろ私にも学校があるし資格の勉強もしなければならないのでそろそろ一緒に悩むのも限界がやってきました。 最近では最早新しい人を見つけて逃げてしまいたいとすら思い始めました。 そう思うなら早く別れろとでも言われそうですがなんとかしてあげたい一心でここに質問させていただきました。 友達に相談しても養ってあげるしか…などと返されます。 どうにか彼を自立させる術はないでしょうか? 相談する場所や病院、そういった施設でもするべき活動でも構わないのでご教授願います。 感情的な文になってしまい申し訳ありません。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
ご回答ありがとうございます。 またも書き方が悪くて申し訳ないです…「親の声に怯え」というのは、彼は実家暮らしなのでお母さまやおばあさまから声をかけられることがあり(バイト、病院、これからのこと、お金のことなど)それを一々怖がっている状態のことです。 あとは夜間でもご家族で(彼には黙って)彼についての会議が開かれることがあるそうなのですが、彼の部屋がある二階まで聞こえてきて怖いのだそうです。 すみません、心療内科と精神科を混同していたようです。心療内科、がふさわしかったのですね。 大学病院というのはさすがに大袈裟かなと思っていましたが、やはり大きい方が緊急も受け付けられる分丁寧な対応が望めますね。 参考にならないだなんてとんでもないです。 とてもためになりました、色々彼やご家族さまにも相談しようと思います。