要介護認定での要支援1か2の違いについての質問ですが、個々人によって変わります。
要介護認定は、身体機能・起居動作(起き上がり・立ち座り動作や視力や聴力などなど)生活能力(食事や保清などなどの自立)認知機能(認知症の有無や程度)・精神行動障害(認知症や他精神症状の程度などなど)・社会生活機能をそれぞれ数項目に分けて質問や実際行動してもらう事で点数化して評価するものになります。それを一次判定とし、点数化だけでは表現できないものは二次判定特記事項など、点数外のものを加味し、段階別に決定する事になります。(ちょっとざっくりした表現になりますが)
ですので、1と2で何が違う!っと一言では言い表せないところがあります。
一昨年と比較して、上記の点で何も変化がなければ、要支援度が変わる事はないと思います。
ただ、高齢者の方には、調査時にできない事を見せたくなく普段は移動(立ち上がりや起き上がりなどなども含め)が痛みなどが伴い困難な方がすくっと移動し「いつも自分だけで動けるわよ!」など言われたり、1回きりなら大丈夫なんだけど、日常的になると困難な動作だったり・・・・という事があり、本人の事をよく知った主治医やケアマネや看護師や日常一緒に過ごしてる家族などがいないと、点数が低くなり、判定が下になる事があります。
もしかしたら、前回は低く算定され、今回は入所中なので日常生活を細かく評価する方が判定の時に関与されたので、妥当な算定になったという可能性もあります。
本人の言われる事だけでなく、施設の方の話も聞かれてみてはどうでしょうか?
本人はおととしとなんも変わらんと思ってても、年齢を考えると変化がある事も十分考えられます。
また、一昨年よりも衰えましたよっと烙印押されたと感じるところがあると思いますので、認めたくないという思いが強くでるかもしれません。(そういう事を説明し、本人を納得させるのって、短期的にはなかなか難しいです・・・・。)
正直、高齢に限らず、要介護度の話は難しいです。
あなたにとって納得できる説明を求め、それをお母様に伝えるのが一番いいんじゃないかなと思います。
お礼
ありがとうございます。入所当時は自転車で買い物したり活発に動き回っていたのですが、膝の痛みが悪化して歩行が困難になり 介護の申請をして要支援1と認定され食糧品(自炊している)の買い物を主に支援してもらっています。しかし入所当時からだんだん体重が増加し現在70Kgくらいはあるんでしょうか?お相撲さんみたいになっています。この体重も膝に相当の負担になっていると思うのですが、食欲旺盛でダイエットなどには全く関心がないようです。そういえば先日見舞いに行ったとき、何か勘違い言動とか物忘れといったことが多くなったような気がしました。今回ケアマネージャーさんからの近況報告ということで手紙で連絡をいただき分かったことなので今後はスタッフの方とも 連絡をとりあって対応していきたいと思います。